SQLの窓

2014年04月04日


jQuery UI(tabs) の内部コードを書き換えて、タブ上でのキーボード処理をキャンセルする

jQuery UI のタブでは、タブ部分とパネル部分でイベントが登録されており、特に、タブ部分では矢印キーなどが専用に処理されるので、それらをキャンセルする為、上書きで function を定義します。

_tabKeydown を書き換えるだけでいいのですが、全体像が解るように、_setupEvents と _tabKeydown を書き換えました。

ここでは、キーを使うと、キーコードを alert するように変更しています。
<script>
if ( !window.jQuery ) {
	document.write("<"+"script src=\"//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js\"></"+"script>");
}
if ( window[window.location.hostname+'.loadjQueryUI'] !== true ) {
	window[window.location.hostname+'.loadjQueryUI'] = true;
	document.write("<"+"link rel=\"stylesheet\" href=\"//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.10.1/themes/base/jquery-ui.css\">");
	document.write("<"+"script src=\"//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.10.1/jquery-ui.min.js\"></"+"script>");
}
</script>
<script>
$.ui.tabs.prototype._setupEvents = function( event ) {
		var events = {
			click: function( event ) {
				event.preventDefault();
			}
		};
		if ( event ) {
			$.each( event.split(" "), function( index, eventName ) {
				events[ eventName ] = "_eventHandler";
			});
		}

		this._off( this.anchors.add( this.tabs ).add( this.panels ) );
		this._on( this.anchors, events );
		this._on( this.tabs, { keydown: "_tabKeydown" } );
//		this._on( this.panels, { keydown: "_panelKeydown" } );

		this._focusable( this.tabs );
		this._hoverable( this.tabs );
};
$.ui.tabs.prototype._tabKeydown= function( event ) {
	alert(event.keyCode)
};



$(function() {
	var target_tab = 0;
	if ( typeof(localStorage["old_active"]) != 'undefined' ) {
		target_tab = localStorage["old_active"];
	}
	$( "#mytabs" ).tabs({
		active: target_tab,
		activate: function( event, ui ) {
			localStorage["old_active"] = $( this ).tabs( "option", "active" );
		}
	});
});
</script>

<div id="mytabs">

	<ul>
		<li><a href="#tabs-1">潮時</a></li>
		<li><a href="#tabs-2">確信犯</a></li>
		<li><a href="#tabs-3">おもむろに</a></li>
	</ul>
	<div id="tabs-1">
物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機
	</div>
	<div id="tabs-2">
1 本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪
2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為
◆犯罪というほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、文化庁が発表した平成14年度「国語に関する世論調査」では、50パーセント以上の人が1ではなく2の意で用いると回答した。
	</div>
	<div id="tabs-3">
【徐に】落ち着いて、ゆっくりと行動するさま
	</div>
</div>


物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機
1 本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪 2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為 ◆犯罪というほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、文化庁が発表した平成14年度「国語に関する世論調査」では、50パーセント以上の人が1ではなく2の意で用いると回答した。
【徐に】落ち着いて、ゆっくりと行動するさま


posted by lightbox at 2014-04-04 18:09 | jQuery UI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月03日


VBscript : 新しい Mictrosoft Access(2007以降)へ、古い MDB からデータを移行する


1) 販売管理B.mdb
2) hanbaiB_old2new.vbs


select into from を使用するので、表定義は必要ありませんが、主キー等の定義は後から実行する必要があります。

新しい Microsoft Access に Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0 で接続し、SQL 文から直接古い MDB に、in 句を使ってアクセスします。

※ in 句とほぼ同様で、[接続文字列].[テーブル名] でもアクセスが可能です。

新しい Microsoft Access ファイルの作成は、ADOX.Catalog を使って、.Create メソッドを実行するだけです。

hanbaiB_old2new.vbs
' ************************************************
' オブジェクト
' ************************************************
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )
Set Cn = CreateObject( "ADODB.Connection" )
Set Adox = CreateObject( "ADOX.Catalog" )

' ************************************************
' 基本設定
' ************************************************
' このスクリプトが存在するディレクトリを取得
strCurDir = WScript.ScriptFullName
strCurDir = Replace( strCurDir, WScript.ScriptName, "" )
strMdbPath = strCurDir & "販売管理B.mdb"
strMdbPath2 = strCurDir & "販売管理B.accdb"

' 販売管理B.accdb 削除
on error resume next
Fso.DeleteFile(strMdbPath2)
on error goto 0

strMessage = "対象 MDB は " & strMdbPath & "と" & strMdbPath2 & "です" & vbCrLf & vbCrLf

strMessage = strMessage & "既にテーブルが存在する場合はメッセージが出ません" & vbCrLf
strMessage = strMessage & "それ以外ではエラーメッセージが出ますが、問題ありません"
if vbCancel = MsgBox( strMessage, vbOkCancel ) then
	Wscript.Quit
end if

' ************************************************
' 処理用文字列設定
' ************************************************
' OLEDB.12.0 の接続文字列
strConnect2007 = _
"Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;" & _
"Data Source=" & strMdbPath2 & ";"

' 販売管理B.accdb 作成
Adox.Create strConnect2007

strConnectMdb = _
" in '' [DATABASE=" & strMdbPath & ";]"

' strConnectMdb = _
' " [DATABASE=" & strMdbPath & ";]" として、
' strConnectMdb & ".[" & strTable & "]" でも良い
' ************************************************
' 初期処理
' ************************************************
Cn.Open strConnect2007

Call AccessTransfer( "コード名称マスタ", Query )
Call AccessTransfer( "コントロールマスタ", Query )
Call AccessTransfer( "メッセージマスタ", Query )
Call AccessTransfer( "取引データ", Query )
Call AccessTransfer( "商品マスタ", Query )
Call AccessTransfer( "商品分類マスタ", Query )
Call AccessTransfer( "得意先マスタ", Query )
Call AccessTransfer( "社員マスタ", Query )
Call AccessTransfer( "郵便番号マスタ", Query )

' ************************************************
' ビュー
' ************************************************
Run2007( "drop view V_商品一覧" )
Query = _
"create view V_商品一覧 as" & _
"	SELECT 商品マスタ.商品コード" & _
"	, 商品マスタ.商品名" & _
"	, 商品マスタ.販売単価" & _
"	, 商品分類マスタ.商品分類" & _
"	, 商品分類マスタ.名称 AS 分類名" & _
"	, 商品マスタ.商品区分" & _
"	, コード名称マスタ.名称 AS 区分名" & _
" from" & _
"	(商品マスタ LEFT JOIN 商品分類マスタ" & _
"	ON 商品マスタ.商品分類 = 商品分類マスタ.商品分類" & _
"	) LEFT JOIN コード名称マスタ" & _
"	ON 商品マスタ.商品区分 = コード名称マスタ.コード" & _
" where" & _
"	コード名称マスタ.区分 = 3"
Run2007( Query )

Run2007( "drop view V_売上日付" )
Query = _
"create view V_売上日付 as" & _
"	SELECT コントロールマスタ.売上日付" & _
"	FROM コントロールマスタ" & _
"	WHERE コントロールマスタ.キー = '1'"
Run2007( Query )

Run2007( "drop view V_得意先台帳" )
Query = _
"create view V_得意先台帳 as" & _
"	SELECT 取引データ.取引先コード" & _
"	, 得意先マスタ.得意先名" & _
"	, 取引データ.取引日付" & _
"	, 取引データ.取引区分" & _
"	, 取引データ.伝票番号" & _
"	, 取引データ.行" & _
"	, 取引データ.商品コード" & _
"	, 商品マスタ.商品名" & _
"	, 取引データ.数量" & _
"	, 取引データ.単価" & _
"	, 取引データ.金額" & _
" from" & _
"	(取引データ INNER JOIN 商品マスタ" & _
"	ON 取引データ.商品コード=商品マスタ.商品コード" & _
"	) INNER JOIN 得意先マスタ" & _
"	ON 取引データ.取引先コード=得意先マスタ.得意先コード" & _
" where" & _
"	取引データ.取引区分 = '10'"
Run2007( Query )

Run2007( "drop view V_社員一覧" )
Query = _
"create view V_社員一覧 as" & _
" select 社員コード" & _
"	,氏名" & _
"	,フリガナ" & _
"	,名称1.名称 as 性別" & _
"	,所属" & _
"	,名称2.名称 as 所属名" & _
" from 社員マスタ" & _
"	,コード名称マスタ 名称1" & _
"	,コード名称マスタ 名称2" & _
" where 性別 = Clng(名称1.コード)" & _
"   and 名称1.区分 = 1" & _
"   and 所属 = 名称2.コード" & _
"   and 名称2.区分 = 2"
Run2007( Query )

' ************************************************
' 終了
' ************************************************

Cn.Close

Wscript.Echo "処理が終了しました"

' ************************************************
' OLEDB.12.0へ 転送
' ************************************************
function AccessTransfer( strTable, QueryCreate )

	Dim Query

	Query = "drop table " & strTable
	Run2007( Query )

	Query = "select * into " & strTable & _
	" from " & strTable & strConnectMdb

	Run2007( Query )

end function

' ************************************************
' OLEDB.12.0 実行
' ************************************************
function Run2007( Query )

	on error resume next
	Cn.Execute Query
	if Err.Number <> 0 then
'		Wscript.Echo Err.Description
	end if
	on error goto 0

end function


関連する記事

posted by lightbox at 2014-04-03 19:21 | VBS + ADO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VBScript : 古い Access2003 までのデータベース作成と新しい Access2007 以降のデータベース作成

古いアプリケーションは、Microsoft.Jet.OLEDB.4.0 を使っているはずなので、作成時も同じプロバイダで作成する必要があります。新しいアプリケーションは、古いタイプでもアクセスできると思いますが、厳密に新しいタイプで作成するには、Microsoft.ACE.OLEDB.12.0 を使用します

▼ 参考資料
ダウンロード詳細 2007 Office system ドライバ: データ接続コンポーネント
ダウンロード詳細 Microsoft Access データベース エンジン 2010 再頒布可能コンポーネント
Dim Fso,obj,strCurPath,FileName

' ファイルシステムオブジェクト
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )

' 現在実行されているスクリプトのフルパス
strCurPath = WScript.ScriptFullName

' ファイルオブジェクトを作成
Set obj = Fso.GetFile( strCurPath )

' ファイルオブジェクトが存在するフォルダオブジェクト
Set obj = obj.ParentFolder

' そのフォルダのフルパス
strCurPath = obj.Path


' 古い Access2003 までのデータベースを作成
FileName = "Access2003.mdb"

Set Adox = CreateObject( "ADOX.Catalog" )

on error resume next
Adox.Create "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
	"Data Source=" & strCurPath & "\" & FileName & ";"
on error goto 0


' 新しい Access2007 以降のデータベースを作成
FileName = "Access2007.accdb"

on error resume next
Adox.Create "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;" & _
	"Data Source=" & strCurPath & "\" & FileName & ";"
on error goto 0






タグ:access
posted by lightbox at 2014-04-03 15:58 | VBS + ADO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VBScript : ADO で Excel2007(Excel 2010、Excel 2013) にアクセスする( シートをテーブルとして読み込む )

Excel2007(Excel 12.0) と Excel2010 と Excel2013で確認しました。
※ Excel 2010 は、Excel 14.0 だそうですが、接続文字列は Excel 12.0 でのみ動作しました。

Excel 2013(Windows8) では、Microsoft Access データベース エンジン 2010 再頒布可能コンポーネントをダウンロードしてインストールする必要があります。( ※参考1※参考2 )


( 32ビット版と64ビット版があるので選択してダウンロードします )


IMEX=1 : 概要としては、予期しない列の値の変化を抑制してくれます。仕様的には、「intermixed」で、データ行を常にテキストとして読み取ることをドライバーに指示しています。こちらを参照して下さい

関連する Microsoft ドキュメント
[HOWTO] Visual Basic または VBA から ADO を Excel データで使用する

コマンドプロンプトで、カレントに Book1.xlsx を置いて、cscript.exe excel_ado.vbs でテストします

excel_ado.vbs
' *******************************************
' オブジェクト作成
' *******************************************
Set Cn = CreateObject( "ADODB.Connection" )
Set Rs = CreateObject( "ADODB.Recordset" )

' *******************************************
' スクリプトがあるディレクトリ
' *******************************************
' ファイルシステムオブジェクト
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )

' 現在実行されているスクリプトのフルパス
strCurPath = WScript.ScriptFullName

' スクリプトのファイルオブジェクトを作成
Set obj = Fso.GetFile( strCurPath )

' スクリプトファイルトが存在するフォルダオブジェクト
Set obj = obj.ParentFolder

' そのフォルダのフルパス
strCurPath = obj.Path

' *******************************************
' 接続用の文字列を準備
' *******************************************
' 2007 以降の Excel 
FileName = "Book1.xlsx"
' 接続文字列
ConnectionString = _
	"Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;Data Source=" & strCurPath & "\" & FileName & ";" & _
	"Extended Properties=""Excel 12.0 Xml;HDR=NO;IMEX=1"""

' HDR=YES にすると、一行目が列名になります。
' HDR=NO の場合は、F1,F2,F3,F4,F5,F6,F7,F8,F9,F10 となっています

' *******************************************
' 接続
' *******************************************
on error resume next
Cn.Open ConnectionString
if Err.Number <> 0 then
	Wscript.Echo Err.Description
	Wscript.Quit
end if
on error goto 0

' *******************************************
' レコードセット取得
' *******************************************
Query = "select * from [Sheet1$]"
on error resume next
Rs.Open Query, Cn
if Err.Number <> 0 then
	Cn.Close
	Wscript.Echo Err.Description
	Wscript.Quit
end if
on error goto 0

' *******************************************
' タイトル出力
' *******************************************
Buffer = ""
For i = 0 to Rs.Fields.Count - 1
	if Buffer <> "" then
		Buffer = Buffer & ","
	end if
	Buffer = Buffer & Rs.Fields(i).Name
Next
Wscript.echo Buffer & vbCrLf

' *******************************************
' データ出力
' *******************************************
Do While not Rs.EOF
	Buffer = ""
	For i = 0 to Rs.Fields.Count - 1
		if Buffer <> "" then
			Buffer = Buffer & ","
		end if
		Buffer = Buffer & Rs.Fields(i).Value
	Next
	Wscript.echo Buffer
	Rs.MoveNext
Loop

' *******************************************
' レコードセットクローズ
' *******************************************
Rs.Close

' *******************************************
' 接続解除
' *******************************************
Cn.Close

' *******************************************
' オブジェクト解放
' *******************************************
Set Rs = Nothing
Set Cn = Nothing



▼ 新旧接続文字列の比較( SQLServer の OPENDATASOURCE 関数による Excel の参照 )
select * from
OPENDATASOURCE(
	'Microsoft.Jet.OLEDB.4.0',
	'Data Source="C:\user\data\商品.xls";Extended properties=Excel 8.0'
)...[Sheet1$]

select * from
OPENDATASOURCE(
	'Microsoft.ACE.OLEDB.12.0',
	'Data Source="C:\user\data\商品.xlsx";Extended properties=Excel 12.0'
)...[Sheet1$]


関連する Mocrosodt ドキュメント

Access 2010 を使用したデータ プログラミング

関連する記事

posted by lightbox at 2014-04-03 15:39 | VBS + ADO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VBScript : Micrsoft Access 経由で、SQLServer のテーブルのデータを Excel にエクスポートする方法

SQLServer は、SQLExpress を使用しています。古い環境からの移行なので、sa のパスワードは空になっています。

エクスポートする為に、Microsoft Access の select into 〜 from 〜 を使用し、SQLServer への接続は、動的に SQL 内で接続文字を作成して使用しています。SQLServer への接続部分は、『mypc\sqlexpress,1433』で、ポートが必要で、サーバー側の設定も必要です。別名を使う方法もありますが、SQLServer 構成用のソフトウェアをインストールしていないクライアントでは、レジストリに登録する必要があるので、この方法(mypc\sqlexpress,1433)が良いと思います。

Office 2003 までで動作する互換処理
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )
Set Cn = CreateObject( "ADODB.Connection" )
Set Adox = CreateObject( "ADOX.Catalog" )
Set Shell = CreateObject( "Shell.Application" )

SelectDir = "C:\user\lightbox\vbs"

' Excel 削除
on error resume next
Fso.DeleteFile(SelectDir & "\エクスポート.xls")
on error goto 0

' ユーザーフォルダ( C:\Users\ユーザ名 )
Set objFolder = Shell.Namespace(&H28)
Set objFolderItem = objFolder.Self

' XP の場合の為、( Windows7 でもシステムが対応してくれます )
strPath = objFolderItem.Path & "\Local Settings\Temp\dummy.mdb"

' 一時 Microsoft Access の削除
on error resume next
Fso.DeleteFile(strPath)
on error goto 0

' 接続文字列
ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & "Data Source=" & strPath & ";"

' 一時 Microsoft Access 作成
Adox.Create ConnectionString

' 作成した Microsoft Access に接続
Cn.Open ConnectionString

' V_EXCELOUT は、SQLExpress のビュー

Query = "select * "
Query = Query & "into [Excel 8.0;DATABASE=" & SelectDir & "\エクスポート.xls].[社員データ] "
Query = Query & " from [ODBC;Driver={SQL Server};SERVER=mypc\sqlexpress,1433;Database=mydb;UID=sa;PWD=].[V_EXCELOUT]"
Query = Query & "  WHERE 年度 = '2013' and コード = '0001'"
Query = Query & "  ORDER BY V_EXCELOUT.ふりがな"

Cn.Execute Query
Call Cn.Close()

MsgBox("処理が終了しました")


ここでの環境は Office 2007 です
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )
Set Cn = CreateObject( "ADODB.Connection" )
Set Adox = CreateObject( "ADOX.Catalog" )
Set Shell = CreateObject( "Shell.Application" )

SelectDir = "C:\user\lightbox\vbs"

' Excel 削除
on error resume next
Fso.DeleteFile(SelectDir & "\エクスポート.xlsx")
on error goto 0

' ユーザーフォルダ( C:\Users\ユーザ名 )
Set objFolder = Shell.Namespace(&H28)
Set objFolderItem = objFolder.Self

' XP の場合の為、( Windows7 でもシステムが対応してくれます )
strPath = objFolderItem.Path & "\Local Settings\Temp\dummy.accdb"

' 一時 Microsoft Access の削除
on error resume next
Fso.DeleteFile(strPath)
on error goto 0

' 接続文字列
ConnectionString = "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;" & "Data Source=" & strPath & ";"

' 一時 Microsoft Access 作成
Adox.Create ConnectionString

' 作成した Microsoft Access に接続
Cn.Open ConnectionString

' V_EXCELOUT は、SQLExpress のビュー

Query = "select * "
Query = Query & "into [Excel 12.0 Xml;DATABASE=" & SelectDir & "\エクスポート.xlsx].[社員データ] "
Query = Query & " from [ODBC;Driver={SQL Server};SERVER=mypc\sqlexpress,1433;Database=mydb;UID=sa;PWD=].[V_EXCELOUT]"
Query = Query & "  WHERE 年度 = '2013' and コード = '0001'"
Query = Query & "  ORDER BY V_EXCELOUT.ふりがな"

Cn.Execute Query
Call Cn.Close()

MsgBox("処理が終了しました")


関連する記事

posted by lightbox at 2014-04-03 15:39 | VBS + ADO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JavaScript : HTML 特殊文字を書き出すコード( ツール )

2014/4/3
先頭を指定して表示できるようにしましたので、通常の漢字エリアも表示できます。また、その位置から320文字を実際に取得するウインドウを開くようにしました。

さらに、文字の下には以下の3つのデータを付加しました
1) HTMLエンティティ
2) その16進表現
3) 実際の UTF-8 のコードの 16進表現


フリーフォントのオリジナル文字を割り当てている場所を拾い出す作業の為に最適化しました。『はらませにゃんこ』というフリーフォントが GIGAZINE で紹介されていたので、『フリーフォントで簡単ロゴ作成』に登録したのですが、武蔵システムの TTEdit で内部を確認すると、説明されていない文字も結構あったので、全て拾い出すのに、16進数の表現が必要になるのと、実際の文字を取得する都合があったので、このような最適化になりました。

▼ 『はらませにゃんこ』



<style>
.cbtn {
	width: 104px;
}
</style>
<script type="text/javascript">
function getCode(n) {
	n = parseInt(n);
	var __a = "";
	for( i = n; i <= n+319; i++ ) {
		__a += "&#"+i+";";
	}
	window.open("about:blank", "", "width=600,height=350").document.write("<textarea  style=\"width:500px;height:300px;\">" + __a + "</textarea>");

}
function writeCode(n) {
	n = parseInt(n);
	document.getElementById("target_no").value = n;
	var doc = document.getElementById("areaCode").contentWindow.document;
	doc.open();
	var str="";
	str+="<style type=\"text/css\"> \n";
	str+=".sphtml td { \n";
	str+="	font-size:36px; \n";
	str+="	font-family: \"ヒラギノ角ゴPro W3\",\"メイリオ\"; \n";
	str+="} \n";
	str+=".spc { \n";
	str+="	font-size:9px; \n";
	str+="} \n";
	str+=".sphtml table { \n";
	str+="	border-collapse: collapse; \n";
	str+="	border-style: solid; \n";
	str+="	border-color: #000000; \n";
	str+="	border-width: 1px; \n";
	str+="	background-color: #FFFFFF; \n";
	str+="} \n";
	str+=".sphtml td { \n";
	str+="	padding: 5px; \n";
	str+="	border-style: solid; \n";
	str+="	border-color: #000000; \n";
	str+="	border-width: 1px; \n";
	str+="	white-space: nowrap; \n";
	str+="} \n";
	str+=" \n";
	str+="</style> \n";
	doc.write(str);
	doc.write("<div class=sphtml>");
	doc.write("<table>");
	doc.write("<tr>");
	var cnt = 1;
	var _x;
	for( i = n; i <= n+999; i++ ) {
		_x = String.fromCharCode(i);
		_x = encodeURIComponent(_x)
		_x = _x.replace(/%/g,"")
		doc.write("<td>&#"+i+";<br><span class='spc'>&amp;#"+i+";</span><br><span class='spc'>"+i.toString(16).toUpperCase()+"</span><br><span class='spc'>"+_x+"</span></td>")
		if ( cnt % 10 == 0 ) {
			doc.write("</tr><tr>");
		}

		cnt++;
	}
	doc.write("</table>");
	doc.write("</div>");
	doc.close();
	document.getElementById("areaCode").style.height = Math.max(doc.documentElement.scrollHeight,doc.body.scrollHeight)+'px';
}
</script>
<input class="cbtn" type="button" value="1〜1000" onclick='writeCode(1)'>
<input class="cbtn" type="button" value="1001(3E9)〜" onclick='writeCode(1001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="2001(7D1)〜" onclick='writeCode(2001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="3001(BB9)〜" onclick='writeCode(3001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="4001(FA1)〜" onclick='writeCode(4001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="5001(1389)〜" onclick='writeCode(5001)'>
<br>
<input class="cbtn" type="button" value="6001(1771)〜" onclick='writeCode(6001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="7001(1B59)〜" onclick='writeCode(7001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="8001(1F41)〜" onclick='writeCode(8001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="9001(2329)〜" onclick='writeCode(9001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="10001(2711)〜" onclick='writeCode(10001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="11001(2AF9)〜" onclick='writeCode(11001)'>
<br>
<input class="cbtn" type="button" value="12001(2EE1)〜" onclick='writeCode(12001)'>
<input class="cbtn" type="button" value="13001(32C9)〜" onclick='writeCode(13001)'>
先頭番号 <input id="target_no" class="cbtn" type="text"> <input class="cbtn" type="button" value="この番号から" onclick='writeCode(document.getElementById("target_no").value)'> <input  type="button" value="文字一覧取得(320)" onclick='getCode(document.getElementById("target_no").value)'>
<br>番号指定は、16進数を入力できます( 例: 0x1234 )
<br>
<iframe
	id="areaCode"
	frameborder="0"
	scrolling="yes"
	width="650"
	height="1"
></iframe>
<script>
writeCode(12832);
</script>

▼ 実行


先頭番号
番号指定は、16進数を入力できます( 例: 0x1234 )


関連する記事

posted by lightbox at 2014-04-03 03:00 | JavaScript コンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり