SQLの窓

2014年06月17日


通常使うプリンタをコマンドで変更

ひさしぶりに、検証するのに、PrimoPDF 5.1.0.2 を使用しました。

XLsoft からの PrimoPDF4.1 は、Windows7 には正式対応していないので、英語版を使用しています
PrimoPDF 4.1 は、Windows 7 のリリース前に開発されたバージョンとなる為、開発元による動作テストが行われておりません。その為、Windows 7 およびそれ以降の OS は、正式対応システムには含まれておりません。多くのユーザー様により、Windows 7 上での動作が確認されておりますが、Windows 7 上では、適切に動作しない場合もあります。

Windows 7 への正式サポートは、PrimoPDF 5 からとなり、PrimoPDF 5 は英語版のみとなっております
rundll32.exe printui.dll,PrintUIEntry /y /n "プリンタ名"

使用法: rundll32 printui.dll,PrintUIEntry [オプション] [@コマンドファイル]
   /a[ファイル] バイナリ ファイル名
   /b[名前] 基本プリンタ名
   /c[名前] UNC コンピュータ名 (リモート コンピュータで実行される場合)
   /dl ローカル プリンタを削除します
   /dn ネットワーク プリンタ接続を削除します
   /dd プリンタ ドライバを削除します
   /e 印刷設定を表示します
   /f[ファイル] inf ファイルまたは出力ファイル
   /ga コンピュータごとのプリンタ接続を接続します
   /ge コンピュータごとのプリンタ接続を列挙します
   /gd コンピュータごとのプリンタ接続を削除します
   /h[アーキテクチャ] ドライバ アーキテクチャが次のうちの 1 つです。 Alpha | Intel | Mips | PowerPC
   /ia inf ファイルを使ってプリンタ ドライバをインストールします
   /id プリンタ ドライバの追加ウィザード使ってプリンタ ドライバをインストールします
   /if inf ファイルを使ってプリンタをインストールします
   /ii inf ファイルとプリンタの追加ウィザード使ってプリンタをインストールします
   /il プリンタの追加ウィザード使ってプリンタをインストールします
   /in ネットワーク プリンタ接続を追加します
   /j[プロバイダ] プロバイダ名を印刷します
   /k 指定されたプリンタへテスト ページを印刷します (プリンタのインストール時にはこのコマンドは使えません)
   /l[パス] プリンタ ドライバ ソース パス
   /m[モデル] プリンタ ドライバ モデル名
   /n[名前] プリンタ名
   /o プリンタ キューを表示します
   /p プリンタのプロパティを表示します
   /q QUIET モード、エラー メッセージを表示しません
   /r[ポート] ポート名
   /s サーバー プロパティを表示します
   /Ss プリンタの設定をファイルに保存します
   /Sr ファイルからプリンタの設定を復元します
   コマンドの最後に追加されるプリンタ設定オプション フラグの保存または復元:
	2	PRINTER_INFO_2
	7	PRINTER_INFO_7
	c	色のプロファイル
	d	プリンタ データ
	s	セキュリティ記述子
	g	グローバル開発モード
	m	最低限の設定
	u	ユーザー開発モード
	r	名前の競合を解決する
	f	名前を強制する
	p	ポートを解決する
   /u インストールされている場合は、既存のドライバを使います
   /t[#] ゼロを基本としたインデックス ページで開始します
   /v[バージョン] ドライバのバージョンが次のうちの 1 つです。 Windows 95 または 98 | Windows NT 3.1 | Windows NT 3.5 または 3.51 | Windows NT 3.51 | Windows NT 4.0 | Windows NT 4.0 または 2000 | Windows 2000
   /w 指定されたドライバが inf ファイルにない場合にユーザーに確認します
   /y 通常使うプリンタに設定します
   /Xg プリンタ設定を取得します
   /Xs プリンタの設定を設定します
   /z このプリンタを自動共有にしません
   /Z このプリンタを共有にします。/if オプションとのみ使用できます
   /? このヘルプを表示します
   @[ファイル] コマンド ライン引数ファイル

例:
   サーバー プロパティの実行: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /s /t1 /n\\machine
   プリンタ プロパティの実行: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /p /n\\machine\printer
   ローカルでプリンタの追加ウィザードの実行: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /il 
   \\machine 上でプリンタの追加ウィザードの実行: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /il /c\\Machine
   キュー表示の実行: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /o /n\\machine\printer
   inf インストールの実行: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /if /b "Test Printer" /f %windir%\inf\ntprint.inf /r "lpt1:" /m "AGFA-AccuSet v52.3"
   inf を使ってプリンタの追加ウィザードの実行: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /ii /f %windir%\inf\ntprint.inf
   コンピュータごとのプリンタ接続の追加: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /ga /c\\machine /n\\machine\printer /j"LanMan Print Services"
   コンピュータごとのプリンタ接続の削除: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /gd /c\\machine /n\\machine\printer
   コンピュータごとのプリンタ接続の列挙: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /ge /c\\machine
   inf を使ってプリンタ ドライバの追加: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /ia /c\\machine /m "AGFA-AccuSet v52.3" /h "Intel" /v "Windows 2000" /f %windir%\inf\ntprint.inf
   プリンタ ドライバの削除: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /dd /c\\machine /m "AGFA-AccuSet v52.3" /h "Intel" /v "Windows 2000"
   通常使うプリンタとして設定: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /y /n "printer"
   プリンタ comment の設定: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /Xs /n "printer" comment "My Cool Printer"
   プリンタ設定の取得: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /Xg /n "printer"
   プリンタ設定の結果をファイルに保存: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /f "results.txt" /Xg /n "printer"
   プリンタ設定コマンドの設定の使用法:
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /Xs /n "printer" ?
   すべてのプリンタ設定をファイルに保存: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /Ss /n "printer" /a "file.dat"
   すべてのプリンタ設定をファイルから復元: 
rundll32 printui.dll,PrintUI /Sr /n "printer" /a "file.dat"
   レベル 2 のプリンタ情報をファイルに保存 : 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /Ss /n "printer" /a "file.dat" 2
   プリンタ セキュリティ記述子をファイルから復元: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /Sr /n "printer" /a "file.dat" s
   プリンタ グローバル開発モードとプリンタ データをファイルから復元: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /Sr /n "printer" /a "file.dat" g d
   最小設定をファイルから保存とポート名の解決: 
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /Sr /n "printer" /a "file.dat" m p




posted by lightbox at 2014-06-17 20:32 | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日


JavaScript による、時間範囲の表現( 出退勤等 )

サーバー側のデータを JavaScript 側で表現するという事を想定しています

css の設定に、jQuery を使っていますが、jQuery は特に必要ではありません。jQuery のプラグインにするより、この状態のほうがカスタマイズが容易だと思います。

※ rangebox の背景を画像にして目盛を付加するともっと表現力がアップすると思います
氏名 時間 ( 6:00 〜 28:00 ) 開始 終了
浦岡 友也1
6:00 7:00
浦岡 友也2
8:00 10:00
浦岡 友也3
11:00 14:00
浦岡 友也4
15:00 19:00
高田 冬美1
20:00 25:00
高田 冬美2
20:00 27:00

ソースコード
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.0/jquery.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
var start = 6 * 60;							// 開始時間(分)
var end = 28 * 60;							// 終了時間(分)
var base_range = end - start;				// 範囲時間
var base_width = 300;						// 表示幅
var block = base_width / (base_range/10);	// 10分単位の幅
// ***********************************************
// 時間範囲表示関数
// ***********************************************
function setRange(id,strTime1,strTime2) {

	var parts = strTime1.split(":");
	var h = parseInt( parts[0] );	// 時間部分
	var m = parseInt( parts[1] );	// 分部分
	m = (h*60 - start + m)/10;		// start からの位置
	start_pos = m * block;			// 指定時間の開始位置

	parts = strTime2.split(":");
	h = parseInt( parts[0] );	// 時間部分
	m = parseInt( parts[1] );	// 分部分
	m = (h*60 - start + m)/10;
	end_pos = m * block;
	// 二つ目は幅に変換
	block_width = end_pos - start_pos;

	// 幅を表現する BOX の開始と幅を設定( jQuery である必要はありません )
	$("#" + id).css({ "left": start_pos+"px", "width": block_width + "px" });

}

$(function() {

	setRange("timebar0001","6:00", "7:00");
	setRange("timebar0002","8:00", "10:00");
	setRange("timebar0003","11:00", "14:00");
	setRange("timebar0004","15:00", "19:00");
	setRange("timebar0005","20:00", "25:00");
	setRange("timebar0006","20:00", "27:00");

});
</script>

<style type="text/css">
.rangebox {
	width:100%;
	height: 35px;
	background-color:#e0e0e0;
	position: relative;
}
.rangebox div {
	position: absolute;
	background-color:#ff0000;
	height: 35px;
}

#lboxtable * {
	font-family: "メイリオ", Meiryo, "MS Pゴシック";
	font-size: 16px;
}
#lboxtable table {
	table-layout: fixed;
	width:600px;
	border-collapse: collapse;
	border-style: solid;
	border-color: #000000;
	border-width: 1px;
	background-color: #FFFFFF;
}
#lboxtable td {
	padding: 5px;
	border-style: solid;
	border-color: #000000;
	border-width: 1px;
	/* white-space: nowrap; */
}
</style>

<div id="lboxtable">
<table>
	<tbody>
		<tr>
			<td style='width:100px;'>氏名</td>
			<td style='width:300px;'>時間 ( 6:00 〜 28:00 )</td>
			<td>開始</td>
			<td>終了</td>
		</tr>
		<tr>
			<td>浦岡 友也1</td>
			<td><div class="rangebox"><div id="timebar0001"></div></div></td>
			<td>6:00</td>
			<td>7:00</td>
		</tr>
		<tr>
			<td>浦岡 友也2</td>
			<td><div class="rangebox"><div id="timebar0002"></div></div></td>
			<td>8:00</td>
			<td>10:00</td>
		</tr>
		<tr>
			<td>浦岡 友也3</td>
			<td><div class="rangebox"><div id="timebar0003"></div></div></td>
			<td>11:00</td>
			<td>14:00</td>
		</tr>
		<tr>
			<td>浦岡 友也4</td>
			<td><div class="rangebox"><div id="timebar0004"></div></div></td>
			<td>15:00</td>
			<td>19:00</td>
		</tr>
		<tr>
			<td>高田 冬美1</td>
			<td><div class="rangebox"><div id="timebar0005"></div></div></td>
			<td>20:00</td>
			<td>25:00</td>
		</tr>
		<tr>
			<td>高田 冬美2</td>
			<td><div class="rangebox"><div id="timebar0006"></div></div></td>
			<td>20:00</td>
			<td>27:00</td>
		</tr>
	</tbody>
</table>
</div>




タグ:javascript
posted by lightbox at 2014-06-16 14:40 | JavaScript コンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日


VBScript : dump.vbs ( 昔MS-DOS にあった dump.exe を模倣したスクリプトです )



dump.zip の中には、dump.vbs が入っているだけです。dump.vbs を Windows フォルダに保存するのが一番簡単ですが、パスの通ったフォルダならどこでもかまいません。

実行は、
dump ファイルパス
とするか、
dump ファイルパス 出力先
の二通りです。

内部で再び cmd.exe を呼び出して、cscript.exe で実行していますので、新しいコマンドプロンプトが表示されて実行されます。1024 バイトまでのファイルですと、内容が表示されて pause 状態になります。1024 バイトより大きい場合は、more で実行されます。

出力先を指定すると、リダイレクトを使って出力されます。

ソースコード
Dim Fs,Stream
Set Fs = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )

Crun()

' ****************************************************
' ファイルを16進数でダンプします
' ****************************************************
Dim InFile
Dim Kana
Dim KjFlg
Kana = Array( _
"。","「","」","、","・","ヲ","ァ","ィ","ゥ","ェ","ォ","ャ","ュ","ョ","ッ", _
"ー","ア","イ","ウ","エ","オ","カ","キ","ク","ケ","コ","サ","シ","ス","セ","ソ", _
"タ","チ","ツ","テ","ト","ナ","ニ","ヌ","ネ","ノ","ハ","ヒ","フ","ヘ","ホ","マ", _
"ミ","ム","メ","モ","ヤ","ユ","ヨ","ラ","リ","ル","レ","ロ","ワ","ン","゙","゚" )

Set Stream = CreateObject("ADODB.Stream")

InFile = WScript.Arguments(0)

Dim LineBuffer,DispBuffer,CWork,nCnt,strBuff,i,j

if not Fs.FileExists( InFile ) then
	Wscript.Echo "ファイルが存在しません"
	Wscript.Quit
end if

' ------------------------------------------------------
' Stream のオープン
Stream.Open
 
' ------------------------------------------------------
' Stream タイプの指定
Stream.Type = 1		' StreamTypeEnum の adTypeBinary
 
' ------------------------------------------------------
' 既存ファイルの内容を Stream に読み込む
Stream.LoadFromFile InFile
 
' ------------------------------------------------------
' バイナリ型の Stream オブジェクトからを読み取って加工
Bcnt = 0
nCnt = 0
KjFlg = ""

Do while not Stream.EOS

	if ( nCnt MOD 16 ) = 0 then
		Wscript.Echo "          0  1  2  3  4  5  6  7" _
		& "  8  9  A  B  C  D  E  F"
		Wscript.Echo "--------------------------------" _
		& "------------------------------------------"
	end if

	' 16 バイトの読込
	LineBuffer = Stream.Read(16)

	strBuff = ""
	For i = 1 to LenB( LineBuffer )
		CWork = MidB(LineBuffer,i,1)
		Cwork = AscB(Cwork)
		Cwork = Hex(Cwork)
		Cwork = Ucase(Cwork)
		Cwork = Right( "0" & Cwork, 2 )
		DispBuffer = DispBuffer & Cwork & " "
		strBuff = strBuff & CharConv( Cwork )
	Next

	Wscript.Echo _
		Right( _
			"00000000" & Ucase(Hex( nCnt * 16 )), 8 _
		) & " " & _
		Left(DispBuffer & String(49," "), 49 ) & strBuff
	DispBuffer = ""

	nCnt = nCnt + 1
 
Loop
 
' ------------------------------------------------------
' Stream を閉じる
Stream.Close

Set Stream = Nothing
Stream = Empty
Set Fs = Nothing
Fs = Empty

' ****************************************************
' 生データのテキスト
' ****************************************************
function CharConv( HexCode )

	Dim nCode

	nCode = Cint( "&H" & HexCode )

	if KjFlg = "" then
		if &H81 <= nCode and nCode <= &H84 or _
			&H88 <= nCode and nCode <= &H9f or _
			&HE0 <= nCode and nCode <= &HEA then
			KjFlg = HexCode
			CharConv = ""
			Exit Function
		end if
	else
		if HexCode <> "00" then
			KjFlg = KjFlg & HexCode
			CharConv = Chr( Cint( "&H" & KjFlg ) )
		else
			CharConv = ".."
		end if
		KjFlg = ""
		Exit Function
	end if

	if 0 <= nCode and nCode <= &H1F then
		CharConv = "."
	end if
	if &H20 <= nCode and nCode <= &H7E then
		CharConv = Chr(nCode)
	end if
	if &H7F <= nCode and nCode <= &HA0 then
		CharConv = "."
	end if
	if &HA1 <= nCode and nCode <= &HDF then
		CharConv = Kana(nCode-&HA1)
	end if
	if &HE0 <= nCode and nCode <= &HFF then
		CharConv = "."
	end if

end function

' **********************************************************
' Cscript.exe で実行を強制
' ウィンドウをアクティブにし、最大化ウィンドウとして表示(3)
' Cscript.exe の実行終了後 pause で一時停止
' **********************************************************
Function Crun( )

	Dim str,WshShell

	Set WshShell = CreateObject( "WScript.Shell" )
	str = WScript.ScriptFullName

	if Wscript.Arguments.Count = 0 then
		Wscript.Echo "1) dump ファイルパス" & vbCrLf & "2) dump ファイルパス 出力ファイル"
		WScript.Quit
	end if

	if Wscript.Arguments.Count = 1 then
		if not Fs.FileExists( Wscript.Arguments(0) ) then
			Wscript.Echo "ファイルが存在しません"
			Wscript.Quit
		end if

		Set FileObj = Fs.GetFile( Wscript.Arguments(0) )
		if FileObj.Size <= 1024 then
			Call WshShell.Run( "cmd.exe /c cscript.exe " & Dd(str) & " " & Dd(Wscript.Arguments(0)) & " dummy dummy & pause", 3 )
		else 
			Call WshShell.Run( "cmd.exe /c cscript.exe " & Dd(str) & " " & Dd(Wscript.Arguments(0)) & " dummy dummy | more", 3 )
		end if
		WScript.Quit
	end if
	if Wscript.Arguments.Count = 2 then
		if not Fs.FileExists( Wscript.Arguments(0) ) then
			Wscript.Echo "ファイルが存在しません"
			Wscript.Quit
		end if
		Call WshShell.Run( "cmd.exe /c cscript.exe " & Dd(str) & " " & Dd(Wscript.Arguments(0)) & " dummy dummy > " & Dd(Wscript.Arguments(1)), 3 )
		WScript.Quit
	end if

End Function
' **********************************************************
' 文字列を " で囲む関数
' **********************************************************
Function Dd( strValue )

	Dd = """" & strValue & """"

End function

以下は dump.zip をダンプ実行したコマンドプロンプトの状態です





posted by lightbox at 2014-06-15 17:37 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日


VBScript : プロパティダイアログを表示する

プロパティを表示する為には、呼び出し元が終了していない必要があるので、スクリプトを終了させない方法を二通り用意しています( .HTA からであれば必要ありません。)

※ スクリプトは prop.vbs としています

MsgBox を使う方法
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )
Set objShell = CreateObject("Shell.Application")
strTarget = Wscript.Arguments(0)
strPath = Fso.GetParentFolderName(strTarget)
strFile = Fso.GetFileName(strTarget)

Set objFolder = objShell.NameSpace(strPath)
Set objFile = objFolder.ParseName(strFile)
objFile.InvokeVerb("properties")

MsgBox("プロパティダイアログを表示する為にプロセスを維持します")



WMI を使う方法
' このセクションは、cscript.exe で処理を強制させるものです
str = WScript.FullName
str = Right( str, 11 )
str = Ucase( str )
if str <> "CSCRIPT.EXE" then
	str = WScript.ScriptFullName
	Set WshShell = CreateObject( "WScript.Shell" )
	Call WshShell.Run( "cmd.exe /c cscript.exe """ & str & """ """ & Wscript.Arguments(0) & """", 3 )
	WScript.Quit
end if

strTarget = Wscript.Arguments(0)
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )
Set objShell = CreateObject("Shell.Application")
strPath = Fso.GetParentFolderName(strTarget)
strFile = Fso.GetFileName(strTarget)

Set objFolder = objShell.NameSpace(strPath)
Set objFile = objFolder.ParseName(strFile)
objFile.InvokeVerb("properties")

' WMI の処理の為のオブジェクトを取得
' スクリプトを終了しないようにしています
Set obj = GetObject("winmgmts:\\.\root\cimv2")
' イベントの定義
Set objMonitor = obj.ExecNotificationQuery( _
	"select * from __InstanceModificationEvent " & _
	"where TargetInstance isa 'Win32_LocalTime' " & _
	" and TargetInstance.Year = 0" _
)

Wscript.Echo "プロパティ表示後は、このコマンドプロンプトは閉じて下さい"
Set objLatestEvent = objMonitor.NextEvent 

コマンドラインで以下のように実行します
>prop.vbs "対象ファイルのフルパス"

関連する記事

VBScript : ファイルやフォルダを右クリックすると表示されるコマンド文字列の一覧を取得して、それを使ってコマンドを実行する


タグ:SHELL VBScript WMI
posted by lightbox at 2014-06-14 17:02 | VBS + Shell | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows7 : IIS 7.0 以降 で PHP を動作させる

インターネットでいろいろ見つける事ができますが、PHP のサイトにきっちりとした説明があります。

PHP: Microsoft IIS 7.0 以降 - Manual

1) PHP は、Non-thread-safe を使用する。
2) PHP.ini の設定
fastcgi.impersonate = 1
fastcgi.logging = 0
cgi.fix_pathinfo=1
cgi.force_redirect = 0

3) IIS7 の Module 設定を FastCgiModule にする。

これらには FastCGI の設定が含まれています

cgi.fix_pathinfo の意味は以下のようになります。
本来の PATH_INFO/PATH_TRANSLATED サポートをCGIで提供します。 PHPの以前の動作は、 SCRIPT_FILENAMEにPATH_TRANSLATEDを設定するというもので、 PATH_INFOの定義を理解していませんんでした。 PATH_INFOに関する詳細については、CGIの仕様を参照してください。 このオプションを1にすることにより、 PHP CGIはこのパスを仕様にあうように修正します。 ゼロとすると、 PHPは以前と同様に動作します。これは、デフォルトでオンになっています。 PATH_TRANSLATEDではなく、SCRIPT_FILENAMEを使用するようにスクリプト を修正する必要があります。
IIS7 の GUI に対するアプローチは PHP のサイトの画像でだいたいの想像は付きますが、以下に Windows7 + IIS7 の画像を列挙します Win7iis7_1 Win7iis7_2 Win7iis7_3
タグ:PHP IIS
posted by lightbox at 2014-06-14 16:35 | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日


jQuery のアナログ時計( 2個 )

※ 大きさの調整サンプルを作る為に2個の時計を実装しました

▼ 実行時の画像です



元記事

jQuery のアナログ時計
(オリジナルの CSS3Clock が不完全なので改良したコードです)

<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.0/jquery.min.js"></script>

<style type="text/css">
#position_wrapper {
	position: relative;
	width:600px;
	height:600px;
	border:1px solid #c0c0c0;
}

#clock {
	position: absolute;
	left:0px;
	top: 100px;
	width: 200px;
	height: 200px;
	background-image: url(http://winofsql.jp/image/clockface.jpg);
	background-size:contain;
	list-style: none;
	background-repeat:no-repeat;
	display:none;
}

#sec, #min, #hour {
	position: absolute;
	width: 10px;
	height: 200px;
	top: 0px;
	left: 95px;
	background-size:contain;
}

#sec,#sec2 {
	background-image: url(http://winofsql.jp/image/sechand.png);
	z-index: 3;
}

#min,#min2 {
	background-image: url(http://winofsql.jp/image/minhand.png);
	z-index: 2;
}

#hour,#hour2 {
	background-image: url(http://winofsql.jp/image/hourhand.png);
	z-index: 1;
}

#clock2 {
	position: absolute;
	left:200px;
	top: 100px;
	width: 400px;
	height: 400px;
	background-image: url(http://winofsql.jp/image/clockface.jpg);
	background-size:contain;
	list-style: none;
	background-repeat:no-repeat;
	display:none;
}

#sec2, #min2, #hour2 {
	position: absolute;
	width: 20px;
	height: 400px;
	top: 0px;
	left: 190px;
	background-size:contain;
}


</style>

<script type="text/javascript">
function set_time() {
	var hours = new Date().getHours();
	var mins = new Date().getMinutes();
	var seconds = new Date().getSeconds();

	var hdegree = hours * 30 + (mins / 2);
	var hrotate = "rotate(" + hdegree + "deg)";
	$("#hour,#hour2").css({"-moz-transform" : hrotate, "-webkit-transform" : hrotate, "transform" : hrotate});

	var mdegree = mins * 6;
	var mrotate = "rotate(" + mdegree + "deg)";
	$("#min,#min2").css({"-moz-transform" : mrotate, "-webkit-transform" : mrotate, "transform" : mrotate});

	var sdegree = seconds * 6;
	var srotate = "rotate(" + sdegree + "deg)";
	$("#sec,#sec2").css({"-moz-transform" : srotate, "-webkit-transform" : srotate, "transform" : srotate});

}

$(function() {
	set_time();
	$("#clock,#clock2").show();
	setInterval( function() {set_time();}, 1000 );
});

</script>

<div id="position_wrapper">
<ul id="clock">	
	<li id="hour"></li>
	<li id="min"></li>
	<li id="sec"></li>
</ul>

<ul id="clock2">	
	<li id="hour2"></li>
	<li id="min2"></li>
	<li id="sec2"></li>
</ul>

</div>



タグ:jquery javascript
posted by lightbox at 2014-06-13 11:52 | jQuery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり