SQLの窓

2014年08月30日


Windows Update の削除 / 4つの問題の更新のうち一つにパッチが自動更新されます

マイクロソフト、「PCが起動しなくなるパッチ」の修正版を公開

セキュリティ : ITpro

パッチは、自動更新で適用されるのでほとんど気にする必要はありませんが、できれば以前のものをアンインストールしないとわずかに問題が発生する可能性があるそうです。

現在削除してない時点で、そんな面倒な対処できる人は、それこそわずかですが・・・。

いずれにしても、Windows7 では問題の更新は二つあって、そのうちの一つが正しくなって再度更新されるというのが現実の状態です。知ってる人は、削除済みでなんら問題ありませんが、知らない場合はまだ爆弾を一つかかえたままというのが現実です。


以下 『Windows Update の削除』の記事
(2014-08-20)

2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある

要するに、2014/8/13 〜 2014/8/15 の間に Windows Update が実行された PCのうち、更新プログラムの「2982791」「2970228」「2975719」「2975331」がインストールされてしまった場合、1部の PC で PC が立ち上がらない場合があるので、これらの Windows Update を削除する事が望ましいというお話です。

実際問題、これが原因かどうかは解らないのですが、PC を起動したまま食事して戻って来たら、黒い画面に少しの英文で止まっていました。CTRL+ALT+DEL でも同じ状態に戻るので、電源長押しで電源を切って再起動したら立ち上がりました。イベントビュアーを見ても、特別な原因も見当たらず、唯一エラーの出ていたサービスを止めたぐらいの対処を行いました。

そして、日が明けてこのニュースを知り、本日対象 Windows Update を削除しました。

Windows Update の削除

なかなか、このような処理をする場面がありませんが、以下を『ファイル名を指定して実行』するといいと思います。

RunDLL32.EXE shell32.dll,Control_RunDLL appwiz.cpl

すると、『プログラムと機能』が開きます。



そして、『インストールされた更新プログラムを表示』をクリックすると、Windows Update でインストールされた更新プログラムの一覧が出るので、右端のインストール日を目安(クリックするときちんと日付でソートされます)に対象更新プログラムを探し、選択して右クリックから『アンインストール』を選択します。一つづつの処理になりますが、一つ終了した後に再起動を求められても後で処理するようにして複数削除します。

Windows7 の場合、「2982791」「2970228」の二つだけだと思います。

最後再起動して処理終了しますが、

Windows Update の『更新履歴の表示』では、こちらの環境では履歴からは削除されていませんし、削除の履歴も作成されません。ですから、削除の確認は、もう一度『インストールされた更新プログラムを表示』で対象が無い事を確認するといいでしょう。



posted by lightbox at 2014-08-30 18:51 | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows のファイルの『更新日付』のみ VBScript + Shell.Application で変更

更新日付のみです。作成日とアクセス日付は変更できません。

FolderItem.ModifyDate property
Dim objShell

Set objShell = CreateObject("Shell.Application")

Set objFolder = objShell.NameSpace("C:\Users\lightbox\Documents")
if (not objFolder is nothing) then

	Dim objFolderItem
				
	Set objFolderItem = objFolder.ParseName("test.zip")
	if (not objFolderItem is nothing) then
		objFolderItem.ModifyDate = "01/01/2010 0:00:00 AM"
	end if
end if



タグ:VBScript
posted by lightbox at 2014-08-30 14:56 | VBS + Shell | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VBSCript+WMI : コンピュータ上のファイル検索と詳細情報

サンプルでは、ローカルコンピュータですが、リモートコンピュータへの接続処理を追加すれば、リモートでの検索も可能だと思います(未確認)。

WQL(SQL for WMI) で注意するのは、通常のプログラミング言語と同じで、\ を \\ で表現するところです。

CIM_DataFile class
strComputer = "." 
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:\\" & strComputer & "\root\cimv2") 
Set colFiles = objWMIService. _ 
    ExecQuery("Select * From CIM_DataFile Where FileName = 'readme' and Extension = 'txt' and Name like 'C:\\backup%'") 

Wscript.Echo "件数 : " & colFiles.Count
if colFiles.Count <> 0 then
	For Each objFile in colFiles

		Wscript.Echo "-------------------------------------"

		Set Props = objFile.Properties_
		For Each Prop in Props
			if not isArray( Prop.Value ) then
				Wscript.Echo Prop.Name & " : " & Prop.Value
			else
				Wscript.Echo Prop.Name
			end if
		Next

	Next
end if

実行は、必ずコマンドプロンプトから行います

例) cscript ファイル検索.vbs > flles.log

以下が出力の一件分です。
-------------------------------------
AccessMask : 18809343
Archive : True
Caption : c:\backup\readme.txt
Compressed : False
CompressionMethod : 
CreationClassName : CIM_LogicalFile
CreationDate : 20140830131541.520550+540
CSCreationClassName : Win32_ComputerSystem
CSName : COMPNAME
Description : c:\backup\readme.txt
Drive : c:
EightDotThreeFileName : c:\backup\readme.txt
Encrypted : False
EncryptionMethod : 
Extension : txt
FileName : readme
FileSize : 58
FileType : Text Document
FSCreationClassName : Win32_FileSystem
FSName : NTFS
Hidden : False
InstallDate : 20140830131541.520550+540
InUseCount : 
LastAccessed : 20140830131541.520550+540
LastModified : 20140830131555.161330+540
Manufacturer : 
Name : c:\backup\readme.txt
Path : \backup\
Readable : True
Status : OK
System : False
Version : 
Writeable : True



posted by lightbox at 2014-08-30 13:26 | VBS + WMI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月27日


Google Chrome の「デベロッパーツール」で、実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする

F12 でデベロッパーツール を開いてコンソールタブをクリックして以下のコマンドを実行します


copy(document.getElementsByTagName("HTML")[0].outerHTML)
これで取得できるソースは、JavaScript が実行された後のリアルなソースコードとなります。CTRL+U で表示されるソースコードは、WEB から送られて来たそのままのソースコードです。

関連する記事

Google Chrome の「デベロッパーツール」の基本路線
IE 限定 : 実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする
Firefox の Firebug で、実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする




posted by lightbox at 2014-08-27 23:03 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Firefox の Firebug で、実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする



Firebug を開いてコンソールで以下のコマンドを実行します
copy(document.getElementsByTagName("HTML")[0].outerHTML)
関連する記事

IE 限定 : 実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする
Google Chrome の「デベロッパーツール」で、実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする


関連するページ

Command Line API - FirebugWiki


posted by lightbox at 2014-08-27 23:02 | Firefox | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メッセージボックスの内容をコピー



IE 上で、上のボタンをクリックして表示すると以下のようになります。



このようなメッセージボックスは、Windows の昔からの標準のメッセージボックスで CTRL+C でコピーすると、以下のようなテキストを取得できます
---------------------------
Web ページからのメッセージ
---------------------------
日本語表示
---------------------------
OK   
---------------------------
Google Chrome 上で表示される alert ダイアログは、CTRL+C でメッセージのみコピーされます。Firefox で表示される alert ダイアログは、HTML の仕様の上で表示されているので、テキスト部分を選択して、CTRL+C でコピーできます。 余談 MdSched.exe で実行される『Windows メモリ診断』では CTRL+C で画面全体の文字列が丁寧にコピーされましたので、他にもあるかもしれません
[Window Title]
Windows メモリ診断

[Main Instruction]
コンピューターにメモリの問題があるか確認します

[Content]
メモリの問題が発生していると、コンピューターの情報が失われたり動作が停止したりすることがあります。 Windows によるメモリの問題の診断方法について説明します

[今すぐ再起動して問題の有無を確認する (推奨)] [次回のコンピューター起動時に問題の有無を確認する] [キャンセル]
posted by lightbox at 2014-08-27 13:38 | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり