SQLの窓

2015年03月01日


jQuery のプラグイン jquery-color を使って、『青黒』なのか『白金』なのか、と言う『錯視』を再現しました。

色コードはそもそも、単純な数値では無いので、いろいろテクニックを使っても無理がある為、素直に既存の jQuery の プラグインで色を変化させています。

右半分の縦の二つの正方形の中の色は変化していません

右半分に注目して実行して下さい。

実行コード
<script type="text/javascript" src="http://winofsql.jp/jquery/plugins/jquery.color.js"></script>
<style>
#back_left {
	display:inline-block;
	background-color:#949494;
	width:200px;
	height:400px;
}
#back_right{
	display:inline-block;
	background-color:#C7BEA8;
	width:200px;
	height:400px;
}
#left_blue {
	position:absolute;
	top:100px;
	left:100px;
	width:100px;
	height:100px;
	border:1px #000 solid;
	background-color:#3041AB;
}
#left_black {
	position:absolute;
	top:200px;
	left:100px;
	width:100px;
	height:100px;
	border:1px #000 solid;
	background-color:#262A40;
}
#right_blue {
	position:absolute;
	top:100px;
	left:200px;
	width:100px;
	height:100px;
	border:1px #000 solid;
	background-color:#928CBB;
}
#right_black {
	position:absolute;
	top:200px;
	left:200px;
	width:100px;
	height:100px;
	border:1px #000 solid;
	background-color:#8C7D63;
}
</style>
<div style='position:relative;height:400px;'>

<div id="back_left"></div><div id="back_right"></div>

<div id="left_blue"></div>
<div id="left_black"></div>
<div id="right_blue"></div>
<div id="right_black"></div>

</div>

</div>
<script>
function doAction() {
	$("#back_right").animate({
		"backgroundColor":"#55516C"
	});
	$("#left_blue").animate({
		"backgroundColor":"#FFFFFF"
	});
	$("#left_black").animate({
		"backgroundColor":"#F5E687"
	});
}
function doAction2() {
	$("#back_right").animate({
		"backgroundColor":"#C7BEA8"
	});
	$("#left_blue").animate({
		"backgroundColor":"#3041AB"
	});
	$("#left_black").animate({
		"backgroundColor":"#262A40"
	});
}
</script>
<input type="button" value="実行" onclick='doAction()'> <input type="button" value="戻す" onclick='doAction2()'>
関連するリンク

jquery-color
Twitter の元となった、色配置の投稿





posted by lightbox at 2015-03-01 20:38 | プラグイン:jQuery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JavaScript : ページのリンクのターゲットを全て name_window という名前に変更して、リンクを開く先を全て同じウィンドウにしてしまうブックマークレット

 
他人のページのリンクをお借りしていろいろ調査したい場合に利用するといいと思います。( JavaScript でページを開いている場合は対象外です )

ページのリンクを全て一つのウィンドウに表示


<a href="javascript:void((function(){var%20obj=document.getElementsByTagName('A');var%20i,len=obj.length;for(i=0;i<len;i++){obj[i].setAttribute('target','name_window');}})());"
onclick='
	alert("ブックマークバーにドロップか、IEでは右クリックでお気に入りに登録(お気に入りバー)が簡単です"); 
	if (window.navigator.appName.toLowerCase().indexOf("microsoft") > -1) { 
		event.returnValue = false; 
	} 
	event.preventDefault(); 
	event.stopPropagation();
'
>ページのリンクを全て一つのウィンドウに表示</a>

 



posted by lightbox at 2015-03-01 10:06 | ブックマークレット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり