SQLの窓

2016年11月29日


Android Studio で Twitter4J で画像付きツイート

Twitter API は使用回数制限があるので、現在それほど魅力的なものではありませんが、BOT 的な使い道や、ログとして使うのならば、Java のサンプルとしては魅力的ではあると思います。特に、Twitter4J を使うと、いとも簡単にツイートは可能なのです。

ダウンロードしてインストール

ダウンロードリンクは Twitter4J にあります。解凍して Android Studio のプロジェクトの libs に twitter4j-core-4.0.4.jar と twitter4j-async-4.0.4.jar をコピーします。

この後、メニューから add as library でもかまいませんが、app の gradle が以下のようになればいいです
dependencies {
    compile fileTree(include: ['*.jar'], dir: 'libs')
    testCompile 'junit:junit:4.12'
    compile 'com.android.support:appcompat-v7:22.2.1'
    compile files('libs/twitter4j-core-4.0.4.jar')

}

twitter4j-async-4.0.4.jar は非同期処理に必要ですが、gradle に記述する必要はありません。

ちなみに、他のライブラリを全てコピーするとエラーになります(たぶん内容が重複してるとかかもしれません)

設定ファイル

twitter4j.properties が必要です。場所は app\src\main\resources です。

エクスプローラから作成してテキストファイルを作成して、自分の Twitter から、右下の『開発』をクリックして、My Apps で アプリを作るか既存のアプリからトークンをコピペして twitter4j.properties に書き込むだけです

このへんは、Twitter の API を使った人なら常識の範疇ですが、初めてでもインターネットでたくさん紹介されているので問題は無いはずです。
debug=true
oauth.consumerKey=*********************
oauth.consumerSecret=******************************************
oauth.accessToken=**************************************************
oauth.accessTokenSecret=******************************************

実行コード

画像は、あらかじめ用意しておいてパスを取得しておきます。カメラを使用するなら、ギャラリーに登録までした後のパスをそのまま使えばいいし、一時的に使うだけなら後から削除でいいですね(もちろん終了イベント後に削除)

カメラを起点とした画像データの処理 / Android

配布ページのサンプルコードは、タイプミスがあるので注意

▼ 実行
				// 入力テキストを取得
				EditText editText = (EditText) rootView.findViewById(R.id.tweetText);
				String text = editText.getText().toString();

				// 入力なしなら、テキストを作成
				if ( text.trim().equals("") ) {
					Calendar cal = Calendar.getInstance();
					SimpleDateFormat sf = new SimpleDateFormat("yyyy/MM/dd HH:mm:ss");
					text = String.format( "%s %s", sf.format(cal.getTime()), "に Android からツイートしました");
				}
				// デバッグ用
				Log.i("lightbox",text);

				// 非同期のリスナーを作成
				TwitterListener listener = new TwitterAdapter() {
					@Override
					public void updatedStatus(Status status) {
						System.out.println("Successfully updated the status to [" +
							status.getText() + "].");
					}

					@Override
					public void onException(TwitterException te, TwitterMethod method) {
						if (method == TwitterMethod.UPDATE_STATUS) {
							te.printStackTrace();
						} else {
							throw new AssertionError("Should not happen");
						}
					}

				};

				// 非同期の準備
				AsyncTwitterFactory factory = new AsyncTwitterFactory();
				AsyncTwitter asyncTwitter = factory.getInstance();
				// リスナーを登録
				asyncTwitter.addListener(listener);

				// StatusUpdate ノインスタンスを作成
				// ※ 画像ツイートに必要
				StatusUpdate statusUpdate = new StatusUpdate(text);
				// 画像のファイルオブジェクト
				File file = new File( mainActivity.getimagePath() );
				// 画像を設定
				statusUpdate.media(file);

				// ツイート
				asyncTwitter.updateStatus(statusUpdate);


何故か非同期のサンプルが世の中に無かったですが、Android でツイートしようなんて思う人がたぶんもういないのでしょう( 殆どメリットや魅力が無いので )

updatedStatus イベント内の注意

この中は UI スレッドでは無いようなので、成功の後画面処理する場合は、適宜必要な UI スレッド呼び出しを実装します。

runOnUiThread( android.app.Activity )
UIスレッドで指定されたアクションを実行します。 現在のスレッドがUIスレッドの場合、アクションは直ちに実行されます。 現在のスレッドがUIスレッドでない場合、アクションはUIスレッドのイベントキューにポストされます。
posted by lightbox at 2016-11-29 20:10 | 2016 Android Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日


Google Chrome のコンソールが、『いらすとや』のイラストでいっぱいになった日

Google Plus でデベロッパーツールを開けてコンソールを見たら、大きな文字が色つきで表示されていたので、console.log で css が使えると解りました。

で、画像を使えるならサイトのメッセージとして強力だなぁと思い試してみると・・・

かなり強力です。

最大表示 

console.log("%c%s",
"background: url('https://lh3.googleusercontent.com/-lpfmi9vuwOg/WDVegEds_SI/AAAAAAAAhxc/0DzXoBQQlJw_L7KXSIi2UY0hEJwjiNcHwCHM/s128/internet_kanki_woman1.png'); font-size: 1240px;"," ")
※ 表示エリアを確保するのに、漢字スペース使ってます。半角スペースだと、思ったようになりませんでした。

一夜あけて、さらに調べてみると

Facebook の出力方法だけ特殊だったので、JavaScript のコードを拾ってみると、通常では右上に実行したスクリプトと行が出るようになってるのですが、それを消す実行方法が以下になります
setTimeout(console.log.bind(console,"%c%s",
"background: url('https://lh3.googleusercontent.com/-lpfmi9vuwOg/WDVegEds_SI/AAAAAAAAhxc/0DzXoBQQlJw_L7KXSIi2UY0hEJwjiNcHwCHM/s128/internet_kanki_woman1.png'); font-size: 1240px;"," "))

このコードが入っていたのが以下になります
'Chromedome',
['fbt'],
(function a(b, c, d, e, f, g, h) {
    if (c.__markCompiled) c.__markCompiled();
    g.start = function(i) {
        if (i.off || top !== window || !/(^|\.)facebook\.(com|sg)$/.test(document.domain)) return;
        var j = i.stop || h._("STOP\uff01"),
        k = i.text || h._("\u3053\u308c\u306f\u958b\u767a\u8005\u5411\u3051\u306e\u30d6\u30e9\u30a6\u30b6\u6a5f\u80fd\u3067\u3059\u3002Facebook\u6a5f\u80fd\u3092\u6709\u52b9\u306b\u3059\u308b\u305f\u3081\u307e\u305f\u306f\u8ab0\u304b\u306e\u30a2\u30ab\u30a6\u30f3\u30c8\u3092\u30cf\u30c3\u30ad\u30f3\u30b0\u3059\u308b\u305f\u3081\u306b\u3001\u3053\u3053\u306b\u4f55\u304b\u3092\u30b3\u30d4\u30fc\u30fb\u8cbc\u308a\u4ed8\u3051\u3059\u308b\u3088\u3046\u306b\u8a00\u308f\u308c\u305f\u5834\u5408\u3001\u305d\u308c\u306f\u7b2c\u4e09\u8005\u304c\u3042\u306a\u305f\u306eFacebook\u30a2\u30ab\u30a6\u30f3\u30c8\u3078\u306e\u30a2\u30af\u30bb\u30b9\u3092\u5f97\u308b\u305f\u3081\u306e\u8a50\u6b3a\u30fb\u4e0d\u6b63\u884c\u70ba\u3067\u3059\u3002"),
        l = i.more || h._("\u8a73\u7d30\u306f{url}\u3092\u3054\u89a7\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002", [h.param('url', 'https://www.facebook.com/selfxss')]);
        if ((window.chrome || window.safari) && !i.textonly) {
            var m = 'font-family:helvetica; font-size:20px; '; [[j, i.c1 || m + 'font-size:50px; font-weight:bold; ' + 'color:red; -webkit-text-stroke:1px black;'], [k, i.c2 || m], [l, i.c3 || m], ['', '']].map(function(s) {
                setTimeout(console.log.bind(console, '\n%c' + s[0], s[1]));
            });
        } else {
            var n = ['', ' .d8888b.  888                       888', 'd88P  Y88b 888                       888', 'Y88b.      888                       888', ' "Y888b.   888888  .d88b.  88888b.   888', '    "Y88b. 888    d88""88b 888 "88b  888', '      "888 888    888  888 888  888  Y8P', 'Y88b  d88P Y88b.  Y88..88P 888 d88P', ' "Y8888P"   "Y888  "Y88P"  88888P"   888', '                           888', '                           888', '                           888'],
            o = ('' + k).match(/.{35}.+?\s+|.+$/g),
            p = Math.floor(Math.max(0, (n.length - o.length) / 2));
            for (var q = 0; q < n.length || q < o.length; q++) {
                var r = n[q];
                n[q] = r + new Array(45 - r.length).join(' ') + (o[q - p] || '');
            }
            console.log('\n\n\n' + n.join('\n') + '\n\n' + l + '\n');
            return;
        }
    };
})
※ 後半の 8 が並んでる文字列は、Chrome と Safari 以外で使用されます。(要するにアスキーアートですね。)

IE は無視されてました。Firefox は、出てます。



※ Google Chrome で表示中ならば、F12 で見てみて下さい。出してみました

posted by lightbox at 2016-11-26 12:08 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月22日


1会話・IFRAME(TCPDF)テンプレート : jQuery + Bootstrap(css) + mmenu + Firebase + TCPDF + PHP

デモページ




▼ このプラグインを使用して、ヘッダ部分で条件入力して PDF をその下の IFRAME へ表示するテンプレートです。
かつての FRAME のように画面下部に張り付く IFRAME を実装する jQuery プラグイン

全体の表示部分のテンプレート部分は、jQuery + Bootstrap(css) + mmenu で構成されており、独自の仕様ではありますが、見ればだいたい解るようには作成してあります。

アプリケーション部分

データ部分 : Firebase
PDF部分 : TCPDF
処理部分 : PHP

となっており、Firebase は PHP から直接読み込む必要があるので、Firebase Database REST API を使用しています。

TCPDF は文字列印字部分をユーザ関数化して、昔ながらの印刷用アルゴリズムで出力しています。

TCPDF 関数部分 : print.php
<?php
define ('K_PATH_FONTS', "tcpdf/");
require_once('tcpdf/tcpdf.php');

// ************************************************
//   P or PORTRAIT(縦:既定)
//   L or LANDSCAPE(横))
// ---------------------------
//   pt: ポイント
//   mm: mm(既定)
//   cm: cm
//   in: インチ
// ---------------------------
//   用紙サイズ
// ---------------------------
// boolean $unicode = true
// ---------------------------
// String $encoding = 'UTF-8'
// ---------------------------
// boolean $diskcache = false
// ---------------------------
// PDF/A モード
// ---------------------------
// 
// 全てデフォルトなので $pdf = new TCPDF("L") でもOK
// ************************************************
$pdf = new TCPDF("L");
/*
$pdf = new TCPDF(
	"L",
	"mm",
	"A4",
	true,
	"UTF-8",
	false,
	false
);
*/

// ************************************************
// 設定
// ************************************************
$pdf->setFontSubsetting(false);
$pdf->setPrintHeader(false);
$pdf->setPrintFooter(false);
$pdf->SetAutoPageBreak(false);


// ************************************************
// デバッグ用ログ
// ************************************************
function log_out( $text ) {

	// クリア
	if ( $text == null ) {
		file_put_contents("log.txt","");
		return;
	}

	// 書き込み
	file_put_contents("log.txt", $text . "\n", FILE_APPEND );

}

// ************************************************
//  テキスト印字
// $p は L で左揃え、R で右揃え
// $w : 矩形領域の幅(1だと最低幅) : 右揃えに必要
// $h : 矩形領域の高さ
// http://tcpdf.penlabo.net/method/c/Cell.html
// ************************************************
function user_text( $pdf, $x, $y, $text, $w=1, $h=0, $p="L" ) {

	text( $pdf, $x, $y, $text, $w, $h, $p );

	return $y;

}

// ************************************************
// 位置指定印字
// ※ 改行コードで自動改行
// ※ ページあふれで自動改ページ
// ※ 内部印字位置は保存( 元に戻す )
// ************************************************
function text( $pdf, $x=0, $y=0, $txt='', $w=1, $h=0, $p="L" ) {

	$a = $pdf->GetX();
	$b = $pdf->GetY();

	$hm = $pdf->getPageHeight( );
	$dm = $pdf->getPageDimensions();
	$tm = $dm['tm'];
	$bm = $dm['bm'];

	$txt = str_replace( "\r","", $txt );
	$data = explode("\n", $txt );
	if ( count( $data ) > 1 ) {
		for( $i = 0; $i < count($data); $i++ ) {
			if ( $i == 0 ) {
				$pdf->SetXY( $x, $y );
			}
			else {
				$y += $pdf->getLastH();
				if ( $y >= ( $hm - $tm - $bm ) ) {
					$pdf->AddPage();
					$y = $tm;
				}
				$pdf->SetXY( $x, $y );
			}
			$pdf->Cell($w, $h, $data[$i], 0, 0, $p);
		}
	}
	else {
		$pdf->SetXY( $x, $y );
		$pdf->Cell($w, $h, $txt, 0, 0, $p);
	}
	$y += $pdf->getLastH();

	$pdf->SetXY($a,$b);

}


?>

フォントには、メイリオを使用しています。以下を参照して下さい
TCPDF で非埋め込み型として『メイリオ』を使う手順

フォントファイルは、define ('K_PATH_FONTS', "tcpdf/"); で指定した場所です。
※ MSゴシックとMS明朝も同梱しています。

印刷用アルゴリズム部分
<?php
// ************************************************
// セッションとキャッシュなし
// ************************************************
session_cache_limiter('nocache');
session_start();

// ************************************************
// 印字関数
// ************************************************
require_once("print.php");

log_out(null);
$rh		= 8;	// 行間の距離
$hh		= 40;	// ヘッダーの下の次の印字位置
$rmax	= 15;	// ページ内の最大明細行数
// ************************************************
// フォント
// 第二引数は フォント・スタイル(空文字で標準)
// http://tcpdf.penlabo.net/method/s/SetFont.html
// ************************************************
$pdf->SetFont('meiryo001', '', 14);

$pdf->AddPage();

// ************************************************
// データベース
// ※ パスの先にデータが無い事は考慮していない
// ************************************************
$url = "https://freebase-654b7.firebaseio.com/class.json";
$file = @file_get_contents($url);
if ( $file !== false ) {
	// 連想配列形式で返す
	$result = json_decode( $file, true );

	if ( $result == null ) {
		// テキストのサイズ変更
		$pdf->SetFont('meiryo001', '', 20);
		// テキストの色
		$pdf->SetTextColor(255, 0, 0);
		user_text( $pdf, 10, 10, 'データが存在しません' );
		$pdf->Output("test_output.pdf", "I");
		exit();
	}

}

$url = "https://freebase-654b7.firebaseio.com/refdata/syozoku.json";
$file = @file_get_contents($url);
if ( $file !== false ) {
	$syozoku = json_decode( $file, true );

	// log_out(print_r($syozoku,true));

	if ( $syozoku == null ) {
		$syozoku = json_decode( '{"0001":"営業部第一","0002":"技術開発","0003":"人事部"}', true );
	}
}

// ************************************************
// 印刷用変数
// ************************************************
$counter = 0;	// ページ用カウンタ
$lcount = 0;	// 行数カウンタ
$sum = 0;		// ページ毎合計
$sumall = 0;	// 総合計

// 最初のヘッダーを出力して現在位置(y)を取得
$cur_position = print_header( $pdf );

// ************************************************
// 処理ループ
// ************************************************
foreach( $result as  $key => $obj ) {

	if ( $_GET['fld1'] != '' ) {
		if ( mb_strpos($obj["name"],$_GET['fld1'],0,"utf-8") === false ) {
			continue;
		}
	}

	$lcount++;
	if ( $lcount > $rmax ) {
		$counter++;
		$lcount = 0;
		user_text( $pdf, 108, $cur_position, "ページ計" );
		user_text( $pdf, 138, $cur_position, number_format($sum), 20, 0, "R" );
		$sum = 0;

		// 新しいページ
		$pdf->AddPage();
		$cur_position = print_header( $pdf );
	}

	user_text( $pdf, 10, $cur_position, $obj["code"] );
	user_text( $pdf, 28, $cur_position, $obj["name"] );
	user_text( $pdf, 51, $cur_position, $obj["furi"] );
	user_text( $pdf, 95, $cur_position, $syozoku[$obj["syozoku"]] );
	if ( $obj["sex"] == "0" ) {
		$pdf->Image("man.png", 125+3.2, $cur_position, 5, 5);
	}
	else {
		$pdf->Image("lady.png", 125+3.2, $cur_position, 5, 5);
	}
	user_text( $pdf, 138, $cur_position, number_format($obj["kyuyo"]), 20, 0, "R" );
	$sum += $obj["kyuyo"];
	$sumall += $obj["kyuyo"];

	// 手当ては文字列として設計されているので数値化
	user_text( $pdf, 163, $cur_position, number_format($obj["teate"]+0), 20, 0, "R" );
	user_text( $pdf, 183, $cur_position, $obj["birthday"] );

	$cur_position += $rh;

}

// ************************************************
// 最大行数が、最後の2行が入るように想定されて
// いるので、以下は無条件に出力する
// ************************************************

user_text( $pdf, 108, $cur_position, "ページ計" );
user_text( $pdf, 138, $cur_position, number_format($sum), 20, 0, "R" );

// 次の行
$cur_position += $rh;
user_text( $pdf, 108, $cur_position, "総合計" );
user_text( $pdf, 138, $cur_position, number_format($sumall), 20, 0, "R" );


// ブラウザへ PDF を出力します
$pdf->Output("test_output.pdf", "I");

// デバッグ用
file_put_contents( "../log/global.txt", print_r($GLOBALS, true) );
//file_put_contents( "../log/global.txt", "[_GET]\n".print_r($_GET, true)."\n"."[_POST]\n".print_r($_POST, true)."\n"."[_COOKIE]\n".print_r($_COOKIE, true)."\n"."[_SESSION]\n".print_r($_SESSION, true) );

// ***********************************************
// ヘッダ印字
// ***********************************************
function print_header( $pdf ) {

	global $counter;

	$page_info = $pdf->getPageDimensions();
	$cur_position = $page_info['tm'];	// トップマージン

	user_text( $pdf, 125, $cur_position, "社員一覧表" );
	user_text( $pdf, 224, $cur_position, "ページ :" );
	user_text( $pdf, 250, $cur_position, number_format($counter+1), 5, 0, "R" );

	// 2行
	$cur_position += $GLOBALS['rh'] * 2;
	user_text( $pdf, 10, $cur_position, "コード" );
	user_text( $pdf, 28, $cur_position, "名前" );

	user_text( $pdf, 51, $cur_position, "フリガナ" );
	user_text( $pdf, 95, $cur_position, "所属" );
	user_text( $pdf, 125, $cur_position, "性別" );

	user_text( $pdf, 138, $cur_position, "給与", 20, 0, "R" );
	user_text( $pdf, 163, $cur_position, "手当", 20, 0, "R" );
	user_text( $pdf, 183, $cur_position, "生年月日" );

	$cur_position += $GLOBALS['rh'];

	// 直線のスタイル
	$pdf->SetLineStyle(
		array(
			'width' => 0.4,
			'cap' => 'round',
			'join' => 'round',
			'dash' => 0,
			'color' => array(0xFF,0xC0,0xCB)	// pink
		)
	);
	// 直線
	$pdf->Line(
		$page_info['lm'],	// 左マージン
		$cur_position+1.5,
		$page_info['wk']-$page_info['lm']-$page_info['rm'],	// ページ幅 - 左右マージン
		$cur_position+1.5);
	
	return $GLOBALS['hh'];

}
?>

いろいろなページを構成する定数を元に、ヘッダと明細部分を分けてコントロールするオーソドックスなものです。改ページは、次に印字すべき位置があらかじめ決めた行数を超えた時に処理され、次のページの先頭には必ずヘッダ部分が出力されます。

このサンプルでは、合計部分の行数はあらかじめ想定してあるため、ページ内の明細行数は少なめになっていますが、本来は合計部分も改ページコントロールの対象にする事が昔は多かったですが、合計部分が固定位置となるような、専用の用紙であればこちらに近くなるはずです。

▼ Firebase database データ
https://freebase-654b7.firebaseio.com/class.json



posted by lightbox at 2016-11-22 20:24 | IFRAME パッケージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日


かつての FRAME のように画面下部に張り付く IFRAME を実装する jQuery プラグイン

デモページ


デモページでは、実装コードを解りやすくする為に、IFRAME 内には大きな画像を表示していますが、本来はヘッド部分で値を入力して送信の結果を IFRAME に表示する問い合わせ系アプリケーションに利用しやすくなっています。

プラグインを実装したテンプレートページ


プラグインのコード

https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/template/static/pass1iframe/std/lboxiframe.js
$.fn.extend({ 
	lboxiframe: function(option){

		var parent = $(this);

		$("<iframe name=\""+ option.name +"\">").insertAfter($(this))
			.attr("src",option.src)
			.attr("id",option.id)
			.attr("frameborder", "0")
			.css("width", "100%" )
			;

		function control_page_iframe(iframe,parent) {
			var height = Math.max(document.documentElement.scrollHeight,document.body.scrollHeight);
			var head_height = parent.get(0).clientHeight;

			// -8 は、IE と Firefox 用。Google Chrome は 0 で正しくフィットするが、
			// IE と Firefox では、BODY のスクロールバーが表示されてしまうので調整
			iframe.css("height", (height - parseInt(head_height)-8) + "px");
		}

		$(window).on("resize", function(){
	
			$("#" + option.id ).hide();
			control_page_iframe( $("#" + option.id ), parent );
			$("#" + option.id ).show();
	
		});

		control_page_iframe( $("#" + option.id ), parent );

	}
});
Google Chrome では ブラウザにきっちり収まるのですが、Firefox と IE では、下部に多少の余白が発生します。クロスブラウジングは避けたかったのと、補正値が過去変化したのでこのようになってますが、簡単で一般的なアプリケーションであれば、特に問題は出ないと思います。

呼び出し

対象とした div の下に IFRAME を埋め込みます。
$(function(){
	$( "#wrapper" ).lboxiframe({
		src : "simple-image.html",
		id : "my_iframe",
		name : "my_iframe"
	});
});



posted by lightbox at 2016-11-21 21:05 | プラグイン:jQuery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日


画像ファイルが存在した時のみ、表示する jQuery の記述

ローカルにある画像ファイルで、PHP ならば file_exists で簡単ですが、ブラウザから画像の存在チェックするにはどうするか・・・と考えてできた結論です。

php で画像を返して、image 要素の src で使い、存在しない場合は透明の小さな png を表示するのも、スッキリしていいかなと思いましたが、取り急ぎ JavaScript だけで解決する方法です。

テストすると、画像ファイルがある時だけ onload イベントが発生したので、jQuery で全て書くために、数珠繋ぎをループするという形態になっています。
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.1/jquery.min.js"></script>
<style>
.target {
	border: solid 1px #000;
	padding: 15px;
}
</style>

<table>
<tr> <td class="target"></td> </tr>
<tr> <td class="target"></td> </tr>
<tr> <td class="target"></td> </tr>
<tr> <td class="target"></td> </tr>
</table>

<script>

var img = [
"https://lightbox.sakura.ne.jp/toolbox/image/__.png", 
"https://lightbox.sakura.ne.jp/toolbox/image/script.png", 
"https://lightbox.sakura.ne.jp/toolbox/image/jquery.png", 
"https://lightbox.sakura.ne.jp/toolbox/image/__.png", 
];

$(".target").each(function( idx ){

	$("<img>").data("container", $(this) ).on("load",function(){

		$(this).data("container").append( this );

	}).prop("src",img[idx]);

});

</script>



$("<img>") が createElement にあたります。jQuery では値取得以外は自分自身が返るので、そのまま自身に設置する場所のコンテナを data で登録し、そのまま on で load イベントを登録します。その後、src に url を設定すれば、onload イベントに入り、data でコンテナを取り出して、そこへ自身を追加します。

この処理をコンテナぶん each でループしています。


posted by lightbox at 2016-11-17 22:11 | jQuery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日


内部ストレージを起点とした画像データの処理 / Android


Uri => File => FileInputStream => Bitmap というルートもあります

ストレージから画像を ImageView に表示する

※ ファイル名やフォルダは既知である事を前提としています。
// *************************************
// パスの取得
// *************************************
String path = String.format(
	"%s/firebase/20161108_011922.jpg",
	Environment.getExternalStorageDirectory().getPath()
);

// *************************************
// ImageView
// *************************************
Bitmap image = null;
FileInputStream fis;
try {
	fis	= new FileInputStream(path);
	image = BitmapFactory.decodeStream(fis);
} catch (Exception e) {
	e.printStackTrace();
}

// 画像データが取得されていたら
if ( image != null ) {
	// imageView へ表示
	imageView.setImageBitmap(image);
}

パスから FileInputStream を作成して、BitmapFactory.decodeStream でビットマップに変換します。画像表示は ImageView の setImageBitmap です。

Bitmap を使用した画像の回転
// バイト配列を Bitmap に変換( 内容は既に jpeg )
Bitmap image1 = BitmapFactory.decodeByteArray(bytes, 0, bytes.length);
// 90度回転
int width = image1.getWidth();
int height = image1.getHeight();
Matrix matrix = new Matrix();
matrix.postRotate (90);
Bitmap image2 = Bitmap.createBitmap (image1, 0, 0, width, height, matrix, true);
(※参考) ImageView を使用して画像を回転

ギャラリーから画像を ImageView に表示する

ギャラリーから返されるのは、Uri です。Uri を直接使用する setImageURI を使用します。

setImageURI(null) は、キャッシュされないようにする効果が期待できると想像しています。
// ギャラリーの呼び出し
Intent intent = new Intent(Intent.ACTION_OPEN_DOCUMENT);
intent.addCategory(Intent.CATEGORY_OPENABLE);
intent.setType("image/*");
startActivityForResult(intent, 10);		// 10 は任意

// -------------------------------

// ギャラリーからの戻り
// ※ onActivityResult は MainActivity のメソッドです
@Override
protected void onActivityResult(int requestCode, int resultCode, Intent data) {
	super.onActivityResult(requestCode, resultCode, data);

	if (requestCode == 10 && resultCode == Activity.RESULT_OK) {
		if (data != null) {
			Uri uri = data.getData();
			imageView.setImageURI(null);
			imageView.setImageURI(uri);
		}

	}
}

(※参考) Exif情報を利用して、画像を回転

Firebase の putFile と putStream

どちらも大差はありません。アップロード前に加工が必要なら、putStream になるかもしれませんし、コードを簡潔にするには、putFile だと例外処理がありませんから、キャッシュに書き込んでからアップロードしてもいいかもしれません。
// *************************************
// FireBase putFile
// *************************************
Uri file = Uri.fromFile(new File(path));
imageRef = storageRef.child(file.getLastPathSegment());
UploadTask uploadTask = imageRef.putFile(file);
uploadTask.addOnSuccessListener(new OnSuccessListener<UploadTask.TaskSnapshot>() {
	@Override
	public void onSuccess(UploadTask.TaskSnapshot taskSnapshot) {

		Log.i("lightbox","アップロードに成功しました");
		long size = taskSnapshot.getMetadata().getSizeBytes();
		Log.i("lightbox",String.format("サイズ : %d",size));

	}
}).addOnFailureListener(new OnFailureListener() {
	@Override
	public void onFailure(@NonNull Exception e) {

		Log.i("lightbox","アップロードに失敗しました");
	}
});


// *************************************
// FireBase putStream
// *************************************
Uri file = Uri.fromFile(new File(path));
imageRef = storageRef.child(file.getLastPathSegment());
InputStream stream = null;
try {
	stream = new FileInputStream(new File(path));
} catch (Exception e) {
	e.printStackTrace();
}
if ( stream != null ) {
	UploadTask uploadTask = imageRef.putStream(stream);
	uploadTask.addOnSuccessListener(new OnSuccessListener<UploadTask.TaskSnapshot>() {
		@Override
		public void onSuccess(UploadTask.TaskSnapshot taskSnapshot) {

			Log.i("lightbox", "アップロードに成功しました");
			long size = taskSnapshot.getMetadata().getSizeBytes();
			Log.i("lightbox", String.format("サイズ : %d", size));

		}
	}).addOnFailureListener(new OnFailureListener() {
		@Override
		public void onFailure(@NonNull Exception e) {

			Log.i("lightbox", "アップロードに失敗しました");
		}
	});
}




posted by lightbox at 2016-11-08 13:54 | 2016 Android Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり