SQLの窓

2017年11月18日


JavaScript : ブラウザ判定( IE11 対応 ) / edge を追加

2017-11-18 更新 : edge を追加
※ 前回投稿日 : 2014-10-02

▼ 運営中サイトのブラウザ比率



IE11 の登場で少し変わりました(IE11 を一意に識別することが必要な場合があります。 その場合は、Trident トークンを使ってください)

IEのシェアは大きいですが、実際問題として IE6、IE7、IE8、IE9、IE10 が存在します。IE 以外では Firefox と Google Chrome を少なくとも視野にいれる必要があります。( あと、Safari もあります )

そういえば、『Operaが独自路線を転換、ブラウザエンジンをWebKitに切り替え』 なんで、気苦労が少し減りますが、相変わらず IE は増える一方で・・・・

ちにみに、jQuery 1.9 では、$.browser は削除されています
<script>
function browser_name() {
	var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase();
	var appVersion = window.navigator.appVersion.toLowerCase();

	if (userAgent.indexOf("msie") > -1) {
		if (appVersion.indexOf("msie 6.0") > -1) {
			alert("IE6");
		}
		else if (appVersion.indexOf("msie 7.0") > -1) {
			alert("IE7");
		}
		else if (appVersion.indexOf("msie 8.0") > -1) {
			alert("IE8");
		}
		else if (appVersion.indexOf("msie 9.0") > -1) {
			alert("IE9");
		}
		else if (appVersion.indexOf("msie 10.0") > -1) {
			alert("IE10");
		}
		else {
			alert("Unknown");
		}
	}
	else if (userAgent.indexOf("trident/7.0") > -1) {
		alert("IE11");
	}
	else if (userAgent.indexOf("edge") > -1) {
		alert("Edge");
	}
	else if (userAgent.indexOf("firefox") > -1) {
		alert("Firefox");
	}
	else if (userAgent.indexOf("opera") > -1) {
		alert("Opera");
	}
	else if (userAgent.indexOf("chrome") > -1) {
		alert("Google Chrome");
	}
	else if (userAgent.indexOf("safari") > -1) {
		alert("Safari");
	}
	else {
		alert("Unknown");
	}
}
</script>
<input type="button" value="表示" onclick="browser_name();">

関連する記事
prototype.js の Browser メソッドを転用して jQueryの名前空間へ投入。IE バージョンも含めてブラウザ(仕様)判定 String オブジェクトにメソッドとして実装 IE と それ以外の判定方法として "ie".browser() で判定できます。 ▼ 実際の実行


<script type="text/javascript">

String.prototype.browser = function() {
	var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase();
	var appVersion = window.navigator.appVersion.toLowerCase();
	var target = this.valueOf();

	if (userAgent.indexOf("msie") > -1) {
		if (appVersion.indexOf("msie 6.0") > -1) {
			return ( target == "ie6" || target == "ie" );
		}
		else if (appVersion.indexOf("msie 7.0") > -1) {
			return ( target == "ie7" || target == "ie" );
		}
		else if (appVersion.indexOf("msie 8.0") > -1) {
			return ( target == "ie8" || target == "ie" );
		}
		else if (appVersion.indexOf("msie 9.0") > -1) {
			return ( target == "ie9" || target == "ie" );
		}
		else if (appVersion.indexOf("msie 10.0") > -1) {
			return ( target == "ie10" || target == "ie" );
		}
		else {
			return false;
		}
	}
	else if (userAgent.indexOf("trident/7.0") > -1) {
		return ( target == "ie11" || target == "ie" );
	}
	else if (userAgent.indexOf("edge") > -1) {
		return ( target == "edge" );
	}
	else if (userAgent.indexOf("firefox") > -1) {
		return ( target == "firefox" );
	}
	else if (userAgent.indexOf("opera") > -1) {
		return ( target == "opera" );
	}
	else if (userAgent.indexOf("chrome") > -1) {
		return ( target == "chrome" );
	}
	else if (userAgent.indexOf("safari") > -1) {
		return ( target == "safari" );
	}
	else {
		return false;
	}
}
</script>
<select id="browser">
	<option value="chrome">chrome</oprion>
	<option value="firefox">firefox</oprion>
	<option value="opera">opera</oprion>
	<option value="safari">safari</oprion>
	<option value="edge">edge</oprion>
	<option value="ie11">ie11</oprion>
	<option value="ie10">ie10</oprion>
	<option value="ie9">ie9</oprion>
	<option value="ie8">ie8</oprion>
	<option value="ie7">ie7</oprion>
	<option value="ie6">ie6</oprion>
	<option value="ie">ie</oprion>
</select>
<input type=button
	value="ブラウザ判定"
	onclick='alert((document.getElementById("browser").value).browser())'>

jQuery の名前空間に登録
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.2.1/jquery.min.js"></script>
<script>
$.extend({
	browser_name: (function(){
	var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase();
	var appVersion = window.navigator.appVersion.toLowerCase();
	var browser_string = "unknown"

		if (userAgent.indexOf("msie") > -1) {
			if (appVersion.indexOf("msie 6.0") > -1) {
				browser_string = "IE6";
			}
			else if (appVersion.indexOf("msie 7.0") > -1) {
				browser_string = "IE7";
			}
			else if (appVersion.indexOf("msie 8.0") > -1) {
				browser_string = "IE8";
			}
			else if (appVersion.indexOf("msie 9.0") > -1) {
				browser_string = "IE9";
			}
			else if (appVersion.indexOf("msie 10.0") > -1) {
				browser_string = "IE10";
			}
		}
		else if (appVersion.indexOf("trident/7.0") > -1) {
			browser_string = "IE11";
		}
		else if (userAgent.indexOf("edge") > -1) {
			browser_string = "Edge";
		}
		else if (userAgent.indexOf("firefox") > -1) {
			browser_string = "Firefox";
		}
		else if (userAgent.indexOf("opera") > -1) {
			browser_string = "Opera";
		}
		else if (userAgent.indexOf("chrome") > -1) {
			browser_string = "Chrome";
		}
		else if (userAgent.indexOf("safari") > -1) {
			browser_string = "Safari";
		}
		return browser_string;

	})()
});

console.log($.browser_name);

</script>

▼ オリジナルコード
http://winofsql.jp/VA003334/infoboard.php?id=070828100942&mid=sjscript&pid=3


IE と それ以外だけの判定
<script type="text/javascript">

	var ie = window.navigator.appName.toLowerCase().indexOf("microsoft") > -1;
	ie |= window.navigator.userAgent.toLowerCase().indexOf("trident/7.0") > -1;
	if (ie) {
		// IE 用
		console.log("IE");
	}
	else {
		// IE 以外用
		console.log("IE以外");
	}

</script>





posted by lightbox at 2017-11-18 15:17 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Android : WebView 経由のデータベースアプリケーション



HTTP で直接通信すると手っ取り早いですが、いかんせん汎用性に欠けます。WebView を使うと途中のデバッグそのものが、他の開発に転用できそうなのでいいと思います。とにかく、いろいろ手順が満載です。

1) Android で入力した値を引数としてページに渡す

これは一番簡単です。javascript:以降に関数名を記述して、引数を文字列として埋め込んで loadUrl するだけです。
EditText et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editText);
String scode =((EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editText)).getText().toString();
String callString = String.format("javascript:getWebPageData(\"%s\")",scode);
wv.loadUrl(callString);
※ API level 19 から  evaluateJavascript が追加されています。こちらでは、JavaScript の戻り値を 非同期で UI スレッド上で得る事ができます

全体のソースコードはこちら

関連する記事

WebView で JavaScript にデータを渡したい時に注意する事

2) Webページでは、jQueryでサーバーから必要な値を取得
$.get("dbdata_json.php?scode="+scode,function( data ){
	if ( typeof androidObject !== 'undefined' ) {
		// サーバから受け取った application/json データ
		// を文字列に変換して Android に渡します
		androidObject.toAndroid(JSON.stringify(data));
	}
	else {
		// 通常のブラウザではこちらが実行されます
		console.log(JSON.stringify(data,null,"   "));
	}
})
全体のソースコードはこちら

3) サーバーのPHPは、DBのデータをJSONで返す
$_GET["scode"] = str_replace("'","''",$_GET["scode"]);
$result = $connect->query("select * from 社員マスタ where 社員コード = '{$_GET["scode"]}'"); 
if ( !$result ) {
	die('クエリーに誤りがあります : ' . $connect->error );
}

// 内容を書き込むファイルの準備
$log_file = "rowdata_002.json";
file_put_contents( $log_file,"" );

$check = false;
while ($row = $result->fetch_array($db_data_type)) {

	$check = true;
	print json_encode($row,JSON_UNESCAPED_UNICODE|JSON_PRETTY_PRINT);
	print "\n";

	// ファイルに追加出力
	file_put_contents( $log_file, print_r(json_encode($row,$json_type)."\n",true), FILE_APPEND );
}

全体のソースコードはこちら

file_put_contents は、デバッグ用です。処理には直接必要ありません

4) WEBページは JSON の文字列を Android に送る

さて、ここが重要な Android 側のインターフェイスの定義が必要なところです。専用のクラスを作成して、Activity 内の変数を使いやすいように、インターフェイスを定義して処理を外に出しています

JavaScriptAccess クラス
package sample.lightbox.webbrowser;

import android.util.Log;
import android.webkit.JavascriptInterface;

/**
 * Created by lightbox on 2015/09/24.
 */
public class JavaScriptAccess {
	// Webページからデータを取得するイベント用
	public interface OnGetWebDataListener {
		abstract public void onWebGetDataListener( String textData );
	}

	private OnGetWebDataListener ogwdl = null;

	public JavaScriptAccess( OnGetWebDataListener ogwdl ) {
		this.ogwdl = ogwdl;
	}

	// Webページ上の JavaScript から、Android Studio の logcat に表示します
	@JavascriptInterface
	public void logcat(String message) {
		Log.i("lightbox", message);
	}

	// コンストラクタで取得したインターフェイスのインスタンス内のメソッドを
	// 呼び出して、Webページから取得したデータを渡します
	@JavascriptInterface
	public void toAndroid(String message) {
		this.ogwdl.onWebGetDataListener(message);
	}


}

この定義を使用しているのは、WebView の addJavascriptInterface メソッドですが、これによって、WEBページから Andrpod のこのクラスの内部で定義されたメソッドを実行可能になります。

全体のソースコード

WEBページから呼ばれると、onWebGetDataListener 内が実行されます

5) JSON文字列を Gson で Android 内のオブジェクトに変換

Syain というクラスを定義しておいて、Google Gson で gson.fromJson(textData,Syain.class) を実行してインスタンを取得します。

▼ Syain クラス
public class Syain {
	String 社員コード;
	String 氏名;
	String フリガナ;
	String 所属;
	int 性別;
	String 作成日;
	String 更新日;
	int 給与;
	int 手当;
	String 管理者;
	String 生年月日;
}

日本語を使っているのは、テーブル定義が日本語なのでそのまま利用できるからです。(Google Gson を使用しますが、JSON 側の名前と一致したものがこちらにあれば良く、全てある必要はありませんし、JSON側に無いものがあってもかまいません)

※ compile 'com.google.code.gson:gson:x.x.x' を build.gradle に記述

6) UI スレッドへその値を送る

要するに画面に値をセットするだけですが、JavaScript のインターフェイスが別スレッドなので、runOnUiThread を使用します
try {
	syain = gson.fromJson(textData,Syain.class);

	// 別スレッドから UI スレッドへのアクセス
	MainActivity.this.runOnUiThread(new Runnable() {
		@Override
		public void run() {
			TextView tv = (TextView) MainActivity.this.findViewById(R.id.textView);
			tv.setText(syain.氏名);
		}
	});

} catch (Exception e) {
	e.printStackTrace();
}
全てのソースコード

dbdata_json.php は、データベースの部分なので、WEB上にも用意しました
(※ WEB上のソースコードはこちら)

実機でテストする場合必要なので、001.php も WEB上に用意しました

関連する記事

WebView で JavaScript にデータを渡したい時に注意する事

Android で WebView を使ってWEBにあるデータベースのデータを取得する為のクラス





posted by lightbox at 2017-11-18 14:46 | Android Studio 2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JavaScript から Android へアクセス

Android で、Google MAP を扱いたい場合、WebView 内で自分がホストしているページを扱うのがとても容易で便利です。しかし、そうした場合の一番の問題点は、WEBページと、Android とのデータのやり取りができないというところです。

しかし、Android 側の WebView の addJavascriptInterface メソッドでクラスを登録すると、そのクラスのメソッドが JavaScript から呼べるようになります。また、Android 側から JavaScript を呼び出す方法としても、WebView の loadUrl メソッドを使って loadUrl("javascript:コード") というように、ブックマークレットと同じ方法でアクセスできます。

Android の ドキュメントでは以下のようなコードが掲載されています( @JavascriptInterface に注意 / only public methods that are annotated with JavascriptInterface can be accessed from JavaScript )
class JsObject {
    @JavascriptInterface
    public String toString() { return "injectedObject"; }
 }
 webView.addJavascriptInterface(new JsObject(), "injectedObject");
 webView.loadData("", "text/html", null);
 webView.loadUrl("javascript:alert(injectedObject.toString())");
この例では、Android から Web ページの alert を呼び出して、その引数として Android 側のメソッドを与えています。結果的に、Android 側の "injectedObject" という文字列が、Webページ上の alert の結果として表示されます。
この内容は今もドキュメントにありますが、API level 19 から  evaluateJavascript が追加されています。こちらでは、JavaScript の戻り値を 非同期で UI スレッド上で得る事ができますので、こちらを使用したほうがいいでしょう。
以下はもう少し具体的なクラスを使った例、Webページ上のボタンで Android の intent を使用して画面遷移を行います。
package com.example.androidapp;

import android.content.Context;
import android.content.Intent;
import android.widget.Toast;

public class myWeb {
	Context mContext;

	myWeb(Context c) {
		mContext = c;
	}

	@JavascriptInterface
	public void showPostActivity(String message) {
		
		Intent intent = new Intent(mContext, PostActivity.class);
		intent.putExtra("message_text",message);
		
		// アクティビティの呼び出し
		mContext.startActivity(intent);
		
	}
}

このクラスを以下のようにして登録します
// ************************************************************
// WebView のイベントを処理する
// ************************************************************
webView = (WebView)findViewById(R.id.webView1);
webView.addJavascriptInterface(new myWeb(this), "MyWeb");
webView.setWebViewClient( new WebViewClient() {
		
		public boolean shouldOverrideUrlLoading(WebView view, String url) {
			Log.i("lightbox", url);
			return false;
		}

		// API level 24 以降ではこちら
		//public boolean shouldOverrideUrlLoading(WebView view, WebResourceRequest request)
		//	Log.i("lightbox", url);
		//	return false;
		//}

	}
);		


最後にボタンで呼び出します( 緯度・経度を引き渡しています )
<input type="button" value="Android へアクセス" onclick="MyWeb.showPostActivity('-34.397, 150.644')">


関連する記事

WebView で JavaScript にデータを渡したい時に注意する事

Android で WebView を使ってWEBにあるデータベースのデータを取得する為のクラス



posted by lightbox at 2017-11-18 14:00 | Android | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月17日


Android で WebView を使ってWEBにあるデータベースのデータを取得する為のクラス

WebView は非表示で良く、HTTP の機能のみ必要です。その為、最低限必要な機能を WebView を継承して実装しています

※ compile 'com.google.code.gson:gson:2.8.2' を使用

DataWebView.java
import android.content.Context;
import android.util.AttributeSet;
import android.webkit.WebResourceRequest;
import android.webkit.WebSettings;
import android.webkit.WebView;
import android.webkit.WebViewClient;

public class DataWebView extends WebView {

	public DataWebView(Context context) {
		super(context);
		init();
	}
	public DataWebView(Context context, AttributeSet attrs) {
		super(context, attrs);
		init();
	}
	public DataWebView(Context context, AttributeSet attrs, int defStyleAttr) {
		super(context, attrs, defStyleAttr);
		init();
	}

	private void init(){
		// 編集モードの場合は処理を行わない
		if (isInEditMode()) {
			return ;
		}

		this.getSettings().setDomStorageEnabled(true);
		this.getSettings().setCacheMode(WebSettings.LOAD_NO_CACHE);
		this.getSettings().setJavaScriptEnabled(true);

		this.setWebViewClient(new WebViewClient() {

			@Override
			public boolean shouldOverrideUrlLoading(WebView view, WebResourceRequest request) {
				return false;
			}
		});

	}

}


Android と WebView 内の JavaScript とのインターフェイスです

JavaScriptAccess.java
import android.util.Log;
import android.webkit.JavascriptInterface;

public class JavaScriptAccess {

	// Webページからデータを取得するイベント用
	public interface OnGetWebDataListener {
		abstract public void onWebGetDataListener( String textData );
	}

	private OnGetWebDataListener ogwdl = null;

	public JavaScriptAccess( OnGetWebDataListener ogwdl ) {
		this.ogwdl = ogwdl;
	}

	@JavascriptInterface
	public void logcat(String message) {
		Log.i("lightbox", message);
	}

	@JavascriptInterface
	public void toAndroid(String message) {
		this.ogwdl.onWebGetDataListener(message);
	}

}


JavaScriptAccess によって(インターフェイス経由の onWebGetDataListener の呼び出し)、JavaScript から呼び出された時のイベントとして、こちら側で処理が可能になっています。

但し、非同期の処理の為、UI スレッドへは直接アクセスできないので、runOnUiThread を使用しています。

MainActivity での実装部分
import android.support.v7.app.AppCompatActivity;
import android.os.Bundle;
import android.view.View;
import android.widget.TextView;

import com.google.gson.Gson;

public class MainActivity extends AppCompatActivity {

	private DataWebView dataWebView;
	private Gson gson;
	private Syain syain;

	@Override
	protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
		super.onCreate(savedInstanceState);
		setContentView(R.layout.activity_main);

		gson = new Gson();
		dataWebView = (DataWebView) MainActivity.this.findViewById(R.id.webView);

		MainActivity.this.findViewById(R.id.button).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
			@Override
			public void onClick(View view) {

				// 呼び出し( 後は、JavaScriptAccess のイベントで待つ )
				String callString = String.format("getWebPageData(\"%s\")", "0001");
				dataWebView.evaluateJavascript(callString,null);

			}
		});

		// JavaScript からの戻り
		dataWebView.addJavascriptInterface(new JavaScriptAccess(new JavaScriptAccess.OnGetWebDataListener() {
			@Override
			public void onWebGetDataListener(String textData) {

				syain = gson.fromJson(textData, Syain.class);
				MainActivity.this.runOnUiThread(new Runnable() {
					@Override
					public void run() {

						TextView textView1 = (TextView) MainActivity.this.findViewById(R.id.textView1);
						textView1.setText(syain.scode);

						TextView textView2 = (TextView) MainActivity.this.findViewById(R.id.textView2);
						textView2.setText(syain.kj);

					}
				});

			}
		}), "androidObject");

		dataWebView.loadUrl("http://winofsql.jp/002.php");
	}
}


画面定義
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<LinearLayout
    xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    android:orientation="vertical">

    <Button
        android:id="@+id/button"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:text="Button"/>

    <TextView
        android:id="@+id/textView1"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:padding="5dp"
        android:textSize="30sp"/>

    <TextView
        android:id="@+id/textView2"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:padding="5dp"
        android:textSize="30sp"/>

    <com.example.lightbox.webviewtest.DataWebView
        android:id="@+id/webView"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="match_parent"
        android:visibility="visible"/>


</LinearLayout>


Syain クラス
public class Syain {

	public String scode;
	public String kj;
	public String furi;
	public String syozoku;
	public String seibetu;
	public String kyuyo;
	public String teate;
	public String kanri;
	public String birth;
	public String sname;

}


Web 側の定義( JavaScript / HTML )

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.2.1/jquery.min.js"></script>
<script>
// **************************************
// Android から呼ばれる場合
// console.log は Android 側で表示
// **************************************
if ( typeof androidObject !== 'undefined' ) {
	window.console.log = function(message){
		androidObject.logcat(message);
	}
}

function getWebPageData(scode) {

	$("#param").val(scode);
	// ***************************************
	// Android WebView の中のこのページ
	// より、サーバへアクセスします
	// ***************************************
	$.get("dbdata2_json.php?scode="+scode,function( data ){
		$("#result").val(JSON.stringify(data));
		if ( typeof androidObject !== 'undefined' ) {
			// サーバから受け取った application/json データ
			// を文字列に変換して Android に渡します
			androidObject.toAndroid(JSON.stringify(data));
		}
		else {
			// 通常のブラウザではこちらが実行されます
			console.log(JSON.stringify(data,null,"   "));
		}
	})
}
function setWebPageData(sdata) {

	$("#param").val(sdata);
	// ***************************************
	// Android WebView の中のこのページ
	// より、サーバへアクセスします
	// ***************************************
	$.get("dbdata_update_json.php?sdata="+encodeURIComponent(sdata),function( data ){
		$("#result").val(JSON.stringify(data));
		if ( typeof androidObject !== 'undefined' ) {
			// サーバから受け取った application/json データ
			// を文字列に変換して Android に渡します
			androidObject.toAndroid(JSON.stringify(data));
		}
		else {
			// 通常のブラウザではこちらが実行されます
			console.log(JSON.stringify(data,null,"   "));
		}
	})
}
</script>
</head>
<body>
<pre>
<input type="button" value="logcat test" onclick="androidObject.logcat('OK')">

<input type="button" value="toAndroid test" onclick="getWebPageData('0001')">

<input type="button" value="toAndroid update" onclick='setWebPageData(&#39;{"birth":"2000/10/1","furi":"ウラオカ トモヤ","kj":"浦岡 友也","kyuyo":"270000","scode":"0001","seibetu":"0","sname":"営業部第三","syozoku":"0003","teate":"9000"}&#39;)'>

<a href="dbdata2_json.php?scode=0001">リンク</a>

<textarea id="param" style="width:100%;height:100px;"></textarea>
<textarea id="result" style="width:100%;height:100px;"></textarea>

</pre>
</body>
</html>


関連する記事

WebView で JavaScript にデータを渡したい時に注意する事




posted by lightbox at 2017-11-17 21:48 | Android Studio 2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WebView で JavaScript にデータを渡したい時に注意する事

いろいろ注意事項はありますが、Android の技術情報は年月で変化して行くので、まずそのへんをしっかり押さえておく必要があります。

年月で変化

1) WebView の JavaScript のアクセスに loadUrl を使ってはいけない
( 厳密に言うと使ってはいけないわけでは無いと思いますが、ブックマークレットのような使い方は後々の為に避けたほうがいいし、evaluateJavascript なら非同期で戻り値を得られるわけですから使う意味もありません。戻り値がいらないなら callback を null にすればいいですし )

Android公式ドキュメント Migrating to WebView in Android 4.4 の翻訳ページ
代わりに、新しいメソッドとして evaluateJavascript を JavaScript を非同期で実行させるために使用してください。
(Android 4.4 : API level 19 : KitKat で追加)
実際、JavaScript の結果を "文字列" としてイベントで取得できるので、使いやすいです。但し、帰って来た文字列が "(ダブルクォート) で挟まれているので Android 側で取り去る必要があります。 2) WebViewClient の shouldOverrideUrlLoading(WebView view, String url) が非推奨になった (Android 7.0 : API level 24 : Nougat から) 代わりに、shouldOverrideUrlLoading(WebView view, WebResourceRequest request) を使用します (Android 7.0 : API level 24 : Nougat で追加) 一般 WEB では使えない これらが目新しい変化ですが、そもそも WebView では一般の WEB ページを表示させる事を想定していないようで、無闇に使用すると良く解らないトラブルが発生します。 1) opener が使用できない いろいろ調べましたが、良く解りません。どうやら、WebChromeClient を使って自分で代替処理を作る必要があるようです。( 参考 : WebChromeClientで使える関数のまとめ / onCreateWindow ) 2) localStorage を使っているページに注意 setDomStorageEnabled(true) を実行せずに、そのページで localStorage が処理されると、JavaScript 側のメモリがぶっ壊れて、変数がおかしくなりました。 これは、動作しないとかでは無くぶっ壊れるのでバグの部類です。という事は、他のオプションでも何があるか解らないので一般の WEB ページのように自分ではコントロールできないものを表示すべきでは無いと言う事です。ちなにみに、Android の Chrome では正常に動作しています。ただ、キャッシュの操作や履歴の操作等、いずれにしても問題は多くあります。 JavaScript から Android の UI データを取得に注意 JavaScript から Android とのやり取りは、@JavascriptInterface で定義される public なメソッドですが、JavaScript から 呼び出されたそれらのメソッドは、UI スレッドでは無いところが重要です。 特に問題の無い一方通行 JavaScript => Android JavaScript からデータを JSON 文字列で渡せば、たいていの情報を簡単に渡す事ができ、受け取った Android のメソッドでは Google Gson でデシリアライズすれば、runOnUiThread でそのまま画面に対して有効利用できるはすです。 非同期の為、Android で 画面データを return できない しかし、JavaScript の呼び出しで Android が値を返す場合は、UI スレッドへのアクセスが終わる前に戻り地を返す必要が出てきます。結局一度では無理があるので、通常の Android のように リクエストコードを使用して呼び出してもらい、画面データを用意してから Android から JavaScript のメソッドを呼び出すだけにします。 そして、その Android から呼び出された JavaScript 側のメソッド内から、再度 JavascriptInterface を持ったメソッドを呼び出すようにするのがいいでしょう。 実行画面 JAVASCRIPT からデータを取得 (Android 側 : 行28〜行56) JAVASCRIPT からデータを取得ボタンをクリックした結果です。取得するのは、一番下にある文字列で、WebView 内の テキストフィールドです。これは最も単純で、evaluateJavascript を使用して jQuery の文字列を直接渡してフィールドの結果を取得し、イベントで Android 内に戻って来ます。この文字列は ダブルクォート で挟まれているので、元の表示とダブルクォートを取り去った表示を同時に行っています。 JAVASCRIPT へデータを送る 単純に考えてしまうと、JavaScript の引数に文字列を指定すればいいですが、とても煩雑で問題が出そうです。ですから、データを用意した後、いったん『getAndroidUIData』を "request-02" のリクエストで呼び出して、『getAndroidUIData』 内から Android を呼び出す(getRequestData) 事によって、必要な文字列を JavaScript のメソッドの戻り値で取得するようにしています。 Android 側
public class MainActivity extends AppCompatActivity {

	private WebView webview;
	private JsonDataList jsonDataList = null;
	private Gson gson;

	@Override
	protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
		super.onCreate(savedInstanceState);
		setContentView(R.layout.activity_main);

		gson = new Gson();
		jsonDataList = gson.fromJson("{\"item\": [\n" +
				"        {" +
				"            \"text\": \"\"," +
				"            \"subject\": \"\"," +
				"            \"name\": \"\"," +
				"            \"datetime\": \"\"" +
				"        }]}",JsonDataList.class);

		// *****************************
		// JavaScript からデータを取得
		// *****************************
		MainActivity.this.findViewById(R.id.button).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
			@Override
			public void onClick(View v) {

				EditText et;
				et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editSubject);
				jsonDataList.item[0].subject = et.getText().toString();
				et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editText);
				jsonDataList.item[0].text = et.getText().toString();

				// jQuery でそのまま実行
				String script = "$('#android_data').val();";

				webview.evaluateJavascript(script, new ValueCallback<String>() {
					@Override
					public void onReceiveValue(String s) {

						EditText et;

						// そのまま表示
						et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editSubject);
						et.setText(s);

						// ダブルクォート削除
						et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editText);
						if (s != null ) {
							String wk = s;
							wk = wk.substring(1, wk.length() - 1);
							et.setText(wk);
						}

					}
				});

			}
		});

		// *****************************
		// JavaScript へデータを送る
		// *****************************
		MainActivity.this.findViewById(R.id.button2).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
			@Override
			public void onClick(View v) {

				EditText et;
				et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editSubject);
				jsonDataList.item[0].subject = et.getText().toString();
				et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editText);
				jsonDataList.item[0].text = et.getText().toString();

				String script = "getAndroidUIData(\"request-02\");";

				Log.i("lightbox", script);

				webview.evaluateJavascript(script,null);

			}
		});

		webview = (WebView) MainActivity.this.findViewById(R.id.webView);
		webview.getSettings().setDomStorageEnabled(true);
		webview.getSettings().setCacheMode(WebSettings.LOAD_NO_CACHE);
		// 必ず必要な JavaScript を有効にする設定
		webview.getSettings().setJavaScriptEnabled(true);

		JavaScriptAccess jsa = new JavaScriptAccess();
		// **********************************
		// 第二引数の文字列が、WebView の中のページの
		// JavaScript より使用可能になります
		// **********************************
		webview.addJavascriptInterface(jsa,"myAndroidObject");
		// 必ず必要な設定
		webview.setWebViewClient(new WebViewClient(){

			// 必ず必要な設定 : 常に WebView 内でページを表示する為
			@Override
			public boolean shouldOverrideUrlLoading(WebView view, WebResourceRequest request) {
				return false;
			}

		});

		// 目的のページを表示する
		webview.loadUrl("https://lightbox.sakura.ne.jp/homepage/demo/data/csvtype/android.html");

	}

	// **********************************
	// JavaScript 用クラス
	// **********************************
	private class JavaScriptAccess {

		@JavascriptInterface
		public void log(String message) {

			Log.i("lightbox",message);

		}

		@JavascriptInterface
		public void clear() {

			webview.clearHistory();
			webview.clearCache(true);

		}

		// **************************************
		// JavaScript から Android へデータを送る
		// **************************************
		@JavascriptInterface
		public void setAndroid(String json) {

			Log.i("lightbox","setAndroid");

			jsonDataList = gson.fromJson(json,JsonDataList.class);

			runOnUiThread(new Runnable() {
				@Override
				public void run() {

					EditText et;
					et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editSubject);
					et.setText(jsonDataList.item[0].subject);
					et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editText);
					et.setText(jsonDataList.item[0].text);

				}
			});

		}

		// **************************************
		//  Android 内の データを JavaScript へ戻す
		// **************************************
		@JavascriptInterface
		public String getAndroid() {

			Log.i("lightbox","getAndroid");

			String result = gson.toJson(jsonDataList.item[0],JsonData.class);

			return result;
		}

		// **************************************
		//  UI データを JavaScript へ戻す
		// **************************************
		@JavascriptInterface
		public String getRequestData(String requestCode) {

			Log.i("lightbox","getRequestData");

			String result = "";

			if ( requestCode.equals("request-01")  ) {

				result = gson.toJson(jsonDataList.item[0],JsonData.class);

			}
			if ( requestCode.equals("request-02")  ) {

				result = gson.toJson(jsonDataList.item[0],JsonData.class);

			}

			return result;

		}

		// **************************************
		// JavaScript から UI データのリクエスト
		// **************************************
		@JavascriptInterface
		public void requestAndroid(String requestCode) {

			Log.i("lightbox","requestAndroid");

			if ( requestCode.equals("request-01")  ) {
				runOnUiThread(new Runnable() {
					@Override
					public void run() {

						EditText et;
						et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editSubject);
						jsonDataList.item[0].subject = et.getText().toString();
						et = (EditText) MainActivity.this.findViewById(R.id.editText);
						jsonDataList.item[0].text = et.getText().toString();

						String script = "getAndroidUIData(\"request-01\");";

						Log.i("lightbox",script);

						// JavaScript からの戻りを必要としない
						webview.evaluateJavascript(script, null);

					}
				});

			}

		}

	}

	private class JsonData  {

		String text;
		String subject;
		String name;
		String datetime;

	}

	private class JsonDataList {
		JsonData[] item;
	}
}


JavaScript 側
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
<style>
* {
	font-size:18px;
}
div {
	white-space: pre-wrap;
	word-wrap: break-word;
}
</style>
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.2.1/jquery.min.js"></script>
<script>
// **************************************
// Android から呼ばれる場合
// console.log は Android 側で表示
// **************************************
if ( typeof myAndroidObject !== 'undefined' ) {
	window.console.log = function(message){
		myAndroidObject.log(message);
	}
}

// **************************************
// Android から呼ばれる関数
// **************************************
function getAndroidUIData( requestCode ) {

	console.log("JavaScript:getAndroidUIData:" + requestCode)

	var result;

	if ( requestCode == "request-01" ) {

		result = myAndroidObject.getRequestData( requestCode )

		console.log("JavaScript:getAndroidUIData:result:" + result);

		var json = JSON.parse(result);
		
		$("#android_data").val( json.subject );


	}

	if ( requestCode == "request-02" ) {

		result = myAndroidObject.getRequestData( requestCode )

		console.log("JavaScript:getAndroidUIData:result:" + result);

		$("#json").text( result );


	}

	return requestCode;

}

$( function(){

	// **************************************
	// Android へデータを送る
	// **************************************
	$("#set_android").on("click",function(){

		$.get("json.php",function( data ){
			if ( typeof myAndroidObject !== 'undefined' ) {
				// サーバから受け取った application/json データ
				// を文字列に変換して Android に渡します
				myAndroidObject.setAndroid(JSON.stringify(data));
			}
			else {
				// 通常のブラウザではこちらが実行されます
				console.log(JSON.stringify(data,null,"   "));
			}
		})

	});

	// **************************************
	// Android から画面データを取得する
	// **************************************
	$("#get_android").on("click",function(){

		if ( typeof myAndroidObject !== 'undefined' ) {
			// サーバから受け取った application/json データ
			// を文字列に変換して Android に渡します
			myAndroidObject.requestAndroid("request-01");
		}
		else {
			// 通常のブラウザではこちらが実行されます
			console.log("なにも実行しません");
		}
		

	});


} );
</script>
</head>
<body>
<input type="button" id="set_android" value="Android へデータを送る">
<br>
<input type="button" id="get_android" value="Android から画面データを取得する">
<br>
<input type="text" id="android_data">
<br>
<div id="json">
</div>
</body>
</html>



画面定義
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<LinearLayout
    xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
    xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    android:orientation="vertical"
    tools:context="com.example.lightbox.webviewjavascript.MainActivity">

    <ScrollView
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="match_parent"
        android:id="@+id/scrollView">

        <LinearLayout
            android:orientation="vertical"
            android:layout_width="match_parent"
            android:layout_height="match_parent">

            <Button
                android:layout_width="match_parent"
                android:layout_height="wrap_content"
                android:text="JavaScript からデータを取得"
                android:id="@+id/button"/>

            <Button
                android:layout_width="match_parent"
                android:layout_height="wrap_content"
                android:text="JavaScript へデータを送る"
                android:id="@+id/button2"/>

            <EditText
                android:layout_width="match_parent"
                android:layout_height="wrap_content"
                android:id="@+id/editSubject"/>

            <EditText
                android:layout_width="match_parent"
                android:layout_height="wrap_content"
                android:id="@+id/editText"/>

            <WebView
                android:layout_width="match_parent"
                android:layout_height="match_parent"
                android:id="@+id/webView"/>
        </LinearLayout>
    </ScrollView>

</LinearLayout>


関連する記事

Android で WebView を使ってWEBにあるデータベースのデータを取得する為のクラス

JavaScript から Android へアクセス

Android : WebView 経由のデータベースアプリケーション






posted by lightbox at 2017-11-17 15:58 | Android Studio 2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月13日


HTML 上のデータをローカルに保存する jQuery プラグイン

FileSaver.js が必要です。

保存タイプ

1) text 
    要素の内部テキストを取得( value または innerText )
    ※ nobom プロパティを true にすると UTF8N で保存されます
    ( nobom のデフォルトは false )

2) html
    要素の outerHTML を取得

3) table
    テーブル要素を csv データとして取得
    ※ nobom プロパティを false にして UTF8 で保存する事によって、Excel で読み込めます
    ( nobom のデフォルトは false )

4) image (URL で指定された画像の場合)
    そのままそのサーバーからダウンロード
    IE が、A 要素の download 属性をサポートしていないので IE は 不可
    ( ie プロパティでその際のエラーメッセージ指定できます )

5) image (base64 で指定された画像の場合)
    base64 をバイナリに変換して保存


所属コード所属名称作成日更新日
0001営業部第一2004/05/052004/05/05
0002営業部第二2004/05/052004/05/05
0003営業部第三2004/05/052004/05/05
1001総務部2008/04/022008/04/02

デモ用のコード
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.2.1/jquery.min.js"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/FileSaver.js/1.3.3/FileSaver.js"></script>
<script src="https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/template/lightbox-env/saver.js"></script>
<script>
$(function(){

	$("#btn_text")
		.on( "click", function(){
			$("#textarea").save( {
				type : "text",
				name : "mydata.txt",
				nobom : true
			} );
		});

	$("#btn_tbl")
		.on( "click", function(){
			$("#tbl").save( {
				type : "table",
				name : "mydata.csv",
				nobom : false
			} );
		});

	$("#btn_html")
		.on( "click", function(){
			$("body").save( {
				type : "html",
				name : "mydata.html",
				nobom : true

			} );
		});

	// IE は対象外
	$("#btn_img")
		.on( "click", function(){
			$("#img").save( {
				type : "image",
				ie: "IE では画像を右クリックしてメニューから保存して下さい"			// IE 用メッセージ
			} );
		});

	// IE も OK
	$("#btn_base64")
		.on( "click", function(){
			$("#base64").save( {
				type : "image"
			} );
		});

	$("#btn_img,#btn_text,#img,#textarea,#base64,#btn_base64")
		.css({ "display": "inline-block", "vertical-align": "top" });

	$("#tbl")
		.css({ "margin-top": "15px" });


});


</script>
<div>
<input id="btn_text" type="button" value="textarea(テキスト)">
<input id="btn_tbl" type="button" value="テーブル(CSV)">
<input id="btn_html" type="button" value="BODY(HTML)">
<input id="btn_img" type="button" value="画像(URL)">
</div>
<div style='margin-top:10px'>
<input id="btn_base64" type="button" value="画像(base64)">
<img id="base64"  src="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABkAAAAZCAYAAADE6YVjAAAAAXNSR0IArs4c6QAAAARnQU1BAACxjwv8YQUAAAAJcEhZcwAADsQAAA7EAZUrDhsAAASdSURBVEhLlVZ/TNRlGP/ccSRwcMkEhLWgVAItwDxysaWLVmKj8aN/GvRjiYFzyq9qE2uJILUkJhtji2BOc9ay1ejXGIOkBsEKuqSrtSRS2ik/5owxjsjweHre5/3CHcpN+YwP73PP+3nf5/3xvM8daCX4oYPo5aeIvvnUcNwebh1kdoboWBnRAyxNYNqZicyNzHf2cb/bEPoHK/2g50ui/CSiWJaoAEnMzaCT60060IPMZKbqf26z3qUfsMIHnut61WpCtepUZhrzIebJN+jj480EgBr3FxC9lqmDPWLWuvuYW5jNh4zJvOBlcaQFVOQCn38GRLI9H4Devz34MTgav2x/FiOXLsPZ14Mro5dhi1yLjWnbcNe1SWxynsVWmwlPhptgCZwHxtQ8h4HdlTKlQEIZmLkHVBYNWh0AWfFKucoEKo0CudXOfOD91Npw06Ds7Gyqra2ljo4OcrlchlBjfHycuru7qb6+XnQWi2XJWPq9z1D6HtcTVpi//kcUJSUlKC8vx9zcHOLj46VboaurC4GBgTCZTDCbzeCJ5bPVasXIyAgyMjJgZt2BNcBb+elAQ5ceKKGGBoniQb33e1fiS6fTSbGxscv23chT9khOBp42zntI2irdSZTCJqfkhUujiwNyc3OlTU5OJofDQTk5OZSXlye+sLAwSk9PFzslJYUSEhLE7u3p0e+IF0wnamR6HYQvXILU7CLHBZeIMzM5RRnKVrvwhfIlJSXR4OCg2E1NTVRVVSW2468xold4rHpDD3N6Kz2dadBR1zEnx+ls93ciLiws1AK24+LixB4eHqbi4mLx2Ww22rFjh9ipqakUEREh9sTkFJFrSI6fNjCHznEQ9ar5JdNOPksGX66ICwr4wTGUnZiYSKOj3mP0x6ioKBkj2MRzqtN5/Rky4+m9wBxL/rjC/xgBFt36ICQkBHV1dWKXlpZKyytHf38/2tvb0dbWhoGBAUxMTEgf+toAD7f/MbdlcXgFdSeqlLxbQV2On2VVvjux2+3EaS22SgDVxsTESP+yeGGLrm2q1DBUWgNZGZAEb34bXBvE5QvWge9A7KCgIGnHxlT9WAae68C3P+mdPL9LXDrI3jcBN7cm5nuHxOULFSQ4OFjs6elpcOaJXV1dLe0SNB4A7uR2irm/Vlw6SKIdiOYd8J+l8xNxzc9zsTOgXvbMzIzYHo8Hra2tYldWVqKlpUXsRbQc4wHcpm4AVkeISwdR2FMD/Au4SG0HCF2jBQput1suVoEfnZQSrmfyuaioSErP985fgYGvxIdZ5r6j2laQmzEwtd6bjsMfNYtv7br4Rd8Ncvrz4kXCKuuS/oMxoFm/VZixIMwPZ7d6sY+G0GDFi4v+Ex98aCh90Pk+NfHEAYZmgb5Y8qX1asVBhF1zo7K/EbjKjhDmHcARF9+FNRSHf+OMsoTypXJnfRlw+jSnG2usTH4T5yfZvTUHofcmoO4oZ+oCJNRy6DxD9Hi4LjcLX8PKfsymW/WuFFW1zbqbqO2UMfBmsOIWOH+OaM92/YNBTapKhaqy6jdAzW6iq+OG0D9YuQIcP0L0UhpR9xeG43ZA9D+D0zyeXYGzAwAAAABJRU5ErkJggg==">
<img id="img" src="http://toolbox.winofsql.jp/image/jquery.png">
<textarea id="textarea">あいうえお</textarea>
</div>

<table id="tbl">
<tbody><tr><th>所属コード</th><th>所属名称</th><th>作成日</th><th>更新日</th></tr>
<tr><td>0001</td><td>営業部第一</td><td>2004/05/05</td><td>2004/05/05</td></tr>
<tr><td>0002</td><td>営業部第二</td><td>2004/05/05</td><td>2004/05/05</td></tr>
<tr><td>0003</td><td>営業部第三</td><td>2004/05/05</td><td>2004/05/05</td></tr>
<tr><td>1001</td><td>総務部</td><td>2008/04/02</td><td>2008/04/02</td></tr>
</tbody></table>


saver.js

$.fn.extend({

	save : function(option){

		option = option || {};
		var type = option.type || "text";
		var mime = option.mime || "text/plain";
		var name = option.name || "save.txt";

		var charset = "utf-8";
		var nobom = option.nobom || false;

		if( type == "text" ) {
			var text = $(this).val();
			if ( text == "" ) {
				text = $(this).text();
			}
			saveAs(
				new Blob(
					[text]
					, {type: mime + ";charset=" + charset}
				)
				, name, nobom
			);

		}

		if( type == "html" ) {
			var text = $(this).prop("outerHTML");
			saveAs(
				new Blob(
					[text]
					, {type: mime + ";charset=" + charset}
				)
				, name, nobom
			);
		}

		if( type == "table" ) {
			var csv = "";
			var cnt = 0;
			$(this).find("tr").each( function(){

				$(this).find("td,th").each(function( col_cnt ){
					if ( col_cnt != 0 ) {
						csv += ",";
					}
					csv += "\"" + $(this).text() + "\"";
				});
				csv += "\n";
				cnt++;

			} );
			saveAs(
				new Blob(
					[csv]
					, {type: mime + ";charset=" + charset}
				)
				, name, nobom
			);
		}

		if( type == "image" ) {
			var src = $(this).prop("src");
			// base64 bin
			if ( src.substr(0,5) == "data:" ) {
				var bin = atob(src.split(',')[1]);
				var head = src.split(',')[0];
				var type = head.split(/[:;]/)[1];
				var buffer = new Uint8Array(bin.length);
				for (var i = 0; i < bin.length; i++) {
					buffer[i] = bin.charCodeAt(i);
				}
				var blob = new Blob([buffer.buffer], {type: type});
				if ( type == "image/jpeg" ) {
					name = "save" + (new Date()).getTime()+".jpg";
				}
				if ( type == "image/gif" ) {
					name = "save" + (new Date()).getTime()+".gif";
				}
				if ( type == "image/png" ) {
					name = "save" + (new Date()).getTime()+".png";
				}
				saveAs( blob, name );
			}
			// url
			else {
				var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase();
				// OLD IE
				if (userAgent.indexOf("msie") > -1) {
					if ( typeof option.ie !==  'undefined' ) {
						alert(option.ie);
					}
					else {
						alert("unsupported!");
					}
					return;
				}
				// IE11
				else if (userAgent.indexOf("trident/7.0") > -1) {
					if ( typeof option.ie !==  'undefined' ) {
						alert(option.ie);
					}
					else {
						alert("unsupported!");
					}
					return;
				}
				else {
					var work = src.split("/");
					var name = work[work.length-1];
					var download = $("<a></a>").css("display","none").appendTo("body");
					download.prop({"href" : src, "download": name });
					download.get(0).click();
					download.remove();
				}
			}

		}

		return $(this);

	}
});





posted by lightbox at 2017-11-13 11:13 | プラグイン作成(jQuery) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり