SQLの窓

2020年10月27日


Java : WEB上のテキストファイルを取得する

キャラクタセットを指定してテキストとして取得

テキストファイルの入出力はこちらを参照して下さい。 InputStream の扱いはテキストファイルを基本に考えれば良いと思います。 WEB 上のデータも結局 InputStream で取得しています。
import java.net.*;
import java.io.*;

public class Main {

	public static void main(String[] args) {

		try {

			// 書き込みファイル名
			String filename = "index.html";
			// テキストで書き込み為の俊美
			BufferedWriter bw = new BufferedWriter(
					new OutputStreamWriter(
						new FileOutputStream(filename), "UTF8"
					) 
			);			

			// URL文字列
			String str = "https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/template/basic/basic-html/req/basic-req-2div.html";
			// ターゲット
			URL url = new URL( str );
			// 接続オブジェクト
			HttpURLConnection http = (HttpURLConnection)url.openConnection();
			// GET メソッド 
			http.setRequestMethod("GET");
			// 接続 
			http.connect();
			 
			// UTF-8 でリーダーを作成
			InputStreamReader isr = new InputStreamReader(http.getInputStream(), "utf8");   
			// 行単位で読み込む為の準備   
			BufferedReader br = new BufferedReader(isr);   
			String line_buffer;   
			// BufferedReader は、readLine が null を返すと読み込み終了   
			while ( null != (line_buffer = br.readLine() ) ) {   
				// 書き込み
				bw.write( line_buffer + "\r\n" );
			}
 
			// 閉じる   
			br.close();		// BufferedReader
			isr.close();	// InputStreamReader
			http.disconnect();		// HttpURLConnection
			bw.close();		// BufferedWriter

		}
		catch( Exception e ) {
			System.out.println( e.getMessage() );
		}
	}
}

バイナリデータとしてそのままファイル化したものを使う

単純にダウンロードするだけならば、キャラクタセットを考慮する必要はありません
import java.net.*;
import java.io.*;
import java.util.*;

public class Main {

	public static void main(String[] args) {

		byte[] buffer = new byte[4096];
		int readByte = 0;

		try {
			// ターゲット
			URL url = new URL("https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/template/basic/basic-html/req/basic-req-2div.html");
			// 接続オブジェクト
			HttpURLConnection http = (HttpURLConnection)url.openConnection();
			// GET メソッド 
			http.setRequestMethod("GET");
			// 接続 
			http.connect();
			
			DataOutputStream dataOutStream =
			new DataOutputStream(
				new BufferedOutputStream(
					new FileOutputStream("index.html")));			

			BufferedInputStream bis = new BufferedInputStream( http.getInputStream() );   
			// バイトでの読込み 
			DataInputStream dis = new DataInputStream(bis);   

			while ( -1 != (readByte = dis.read(buffer) ) ) {   
				// コマンドプロンプトに表示   
				dataOutStream.write(buffer, 0, readByte);
			}

			// 各々受け持ちクラスを閉じる   
			dis.close();
			bis.close();
			
			dataOutStream.close();

			http.disconnect();
		}
		catch( Exception e ) {
			
		}
	}
}



関連するドキュメント

サポートされるエンコーディング ( JDK 11 )
posted by lightbox at 2020-10-27 21:44 | java : 通信関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Java : テキストファイルの入出力



SHIFT_JIS で入力して UTF8N(UTF8) と EUC-JP で出力します

Java のテキストファイル入力は、3つのクラスを1セットで使用します FileInputStream( バイトストリーム ) ▼ InputStreamReader( キャラクタセット処理 ) ▼ BufferedReader ( 行単位で処理する ) ※ 有効なキャラクタセットはこちら 書き込みで UTF8 を指定すると、いわゆる UTF8N になりますので、 BOM( EF BB BF ) が必要な場合は、事前に自分で FileOutputStream を使用して書き込みます
package lightbox;

import java.io.*;

//*****************************************************
// サンプルテストクラス
//*****************************************************
public class Main {

	//*************************************************
	// ●● テキストファイル処理 ●●
	// 
	// 【1】FileInputStream(String name) で
	// ( InputStream => FileInputStream )
	// InputStream を作成し、
	//
	// 【2】InputStreamReader(InputStream in, String charsetName)
	// ( Reader => InputStreamReader )
	// で Reader を作成し
	//
	// 【3】BufferedReader(Reader in) に渡す
	//*************************************************
    public static void main(String[] args) {

		System.out.println("処理開始");

		String targetFile = "readme.txt";
		String resultFile_utf8n = "readme.utf8n.txt";
		String resultFile_utf8 = "readme.utf8.txt";
		String resultFile_ujis = "readme.ujis.txt";

		try {

			// 生のバイトのストリーム
			// キャラクタセットを指定して読み込む為に、使用する
			// ↓【readme.txt】
			FileInputStream fis = new FileInputStream(targetFile);

			// SHIFT_JIS として読み込む為の準備
			// ↓【 FileInputStream】
			InputStreamReader isr = new InputStreamReader(fis, "ms932");

			// 行単位で読み込む為の準備
			BufferedReader br = new BufferedReader(isr);

			String line_buffer;

			// BufferedReader は、readLine が null を返すと読み込み終了
			while ( null != (line_buffer = br.readLine() ) ) {
				// コマンドプロンプトに表示
				System.out.println(line_buffer);
			}

			// 各々受け持ちクラスを閉じる
			br.close();
			isr.close();
			fis.close();


			// *******************************************************
			// ※ "UTF8" で、UTF8N になります
			// UTF8N に変換の為、再度同じファイルを入力
			// 今度は入力は変数を使わずに書く
			// *******************************************************
			br = new BufferedReader(
					new InputStreamReader(
						new FileInputStream(targetFile), "ms932"
					) 
			);
			// *******************************************************
			// UTF8N 用の書き込み用のインスタンスを同様に作成
			// *******************************************************
			BufferedWriter bw = new BufferedWriter(
					new OutputStreamWriter(
						new FileOutputStream(resultFile_utf8n), "utf8"
					) 
			);

			while ( null != (line_buffer = br.readLine() ) ) {
				// CrLf にするには、その通りに書き込む
				bw.write( line_buffer + "\r\n" );
			}
			bw.close();
			br.close();


			// *******************************************************
			// BOM( EF BB BF ) 付きにするには自分で先に書き出す
			// *******************************************************
			br = new BufferedReader(
					new InputStreamReader(
						new FileInputStream(targetFile), "ms932"
					) 
			);
			FileOutputStream fos = new FileOutputStream(resultFile_utf8);
			fos.write( 0xef );
			fos.write( 0xbb );
			fos.write( 0xbf );
			bw = new BufferedWriter(
					new OutputStreamWriter(
						fos, "utf8"
					) 
			);

			while ( null != (line_buffer = br.readLine() ) ) {
				// CrLf にするには、その通りに書き込む
				bw.write( line_buffer + "\r\n" );
			}
			bw.close();
			fos.close();
			br.close();


			// *******************************************************
			// EUC-JP に変換の為、再度同じファイルを入力
			// *******************************************************
			br = new BufferedReader(
					new InputStreamReader(
						new FileInputStream(targetFile), "ms932"
					) 
			);
			// *******************************************************
			// EUC-JP にするには "EUC_JP" でも "EUC-JP" OK
			// *******************************************************
			bw = new BufferedWriter(
					new OutputStreamWriter(
						new FileOutputStream(resultFile_ujis), "euc-jp"
					) 
			);

			while ( null != (line_buffer = br.readLine() ) ) {
				bw.write( line_buffer + "\r\n" );
			}
			bw.close();
			br.close();

		}
		catch( Exception e  ) {
			System.out.println(e.getMessage());
		}

		System.out.println("処理終了");


	}

}





posted by lightbox at 2020-10-27 18:59 | java : テキストファイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日


Java11 + Visual Studio Code + JavaMail( with JavaBeans Activation Framework )

Java Extension Pack をインストール後 Java11 へパスを通しています

詳細に JSK の参照を設定するには、Java: Configure Java Runtime で設定画面を表示させます。 JavaMail JavaBeans Activation Framework Java11 で JavaMail を使用するには、JavaBeans Activation Framework を参照する必要があります。しかし Maven を使用すれば、使用する JDK を選択して JavaBeans Activation Framework なしで実行可能です。 Maven を使用する場合は、ダウンロードしてパスを通したうえに、JAVA_HOME に JDK のバスを設定する必要があります。

🔻 Java: Configure Java Runtime

Getting Started with Java in VS Code 参考1) Visual Studio Code で Java + Maven 環境を設定してデバッグ実行する 参考2) VSCodeでMavenプロジェクトをデバッグする
import java.util.*;
import java.io.*;
import javax.mail.*;
import javax.mail.internet.*;

public class Main {

	// *******************************************
	// エントリポイント
	// *******************************************
	public static void main(String[] args) {
		new Main();
	}

	// *******************************************
	// コンストラクタ
	// *******************************************
	public Main() {
		my_acton();
	}

	// *******************************************
	// 初期処理
	// *******************************************
	private void my_acton() {

		// 通常入力用
		Scanner scan = new Scanner(System.in);
		// パスワード入力用
		Console console = System.console();

		MyTool out = new MyTool( ">>>" );
		out.println("処理開始");

		// アカウント入力
		out.println("アカウントの入力");
		String user = scan.nextLine();
		if ( user.equals("") ) {
			out.println( "処理を途中で終了します" );
			return;
		}
		out.println( user );

		// パスワード入力
		char[] pass = console.readPassword( "パスワードを入力してください : " );
		String password = new String( pass );

		// 宛先入力
		out.println("宛先の入力");
		String to = scan.nextLine();
		out.println( to );


		// *******************************************
		// プロパティオブジェクトを作成
		// プロパティオブジェクトは、
		// extends Hashtable(連想配列)
		// *******************************************
		Properties props = new Properties();
	
		// *******************************************
		// ( Gmail では、安全性の低いアプリのアクセスを有効にする必要があります )
		// ▼ G Suite では、安全性の低いアプリのアクセスは使用できません
		// https://gsuiteupdates-ja.googleblog.com/2019/12/g-suite_24.html
		// *******************************************
		props.put("mail.smtp.host","smtp.lolipop.jp");	// ロリポップ
//		props.put("mail.smtp.host","smtp.mail.yahoo.co.jp");	// Yahoo!
//		props.put("mail.smtp.host","smtp.gmail.com");	// Gmail
		
		props.put("mail.smtp.auth", "true" );	// SMTP 認証を行う

		// ▼ 465( SSL )
		props.put("mail.smtp.socketFactory.class", "javax.net.ssl.SSLSocketFactory");
		props.put("mail.smtp.socketFactory.fallback", "false");
		props.put("mail.smtp.socketFactory.port", "465");

		// *******************************************
		// メール用のセッションを作成
		// *******************************************
		SimpleAuthenticator sa =
			new SimpleAuthenticator( user , password );
		Session MailSession = 
			Session.getInstance( props, sa );
	
		try {
	
			// *******************************************
			// メール用のメッセージオブジェクトを作成
			// *******************************************
			MimeMessage msg = new MimeMessage(MailSession);
	
			// *******************************************
			// 宛先
			// *******************************************
			msg.setRecipients(
				Message.RecipientType.TO, String.format("%s <%s>",
				MimeUtility.encodeText(
					"あなた",
					"iso-2022-jp",
					"B"
				), to )
			);
	
			// *******************************************
			// 送信者
			// *******************************************
			msg.setFrom(
				new InternetAddress( String.format("%s <%s>",
				MimeUtility.encodeText(
					"わたし",
					"iso-2022-jp",
					"B"
				), user )  )
			);
	
			// *******************************************
			// 件名
			// *******************************************
			msg.setSubject(
				MimeUtility.encodeText(
					"日本語件名",
					"iso-2022-jp",
					"B"
				)
			);
	
			// *******************************************
			// 本文
			// *******************************************
			msg.setContent(
				"本文\r\n本文",
				"text/plain; charset=\"iso-2022-jp\""
			);
	
			// *******************************************
			// 送信
			// *******************************************
			Transport.send( msg );
	
		}
		catch (Exception e) {
			out.println( e.getMessage() );
			out.println("送信エラー");
		}

		out.println("処理終了");

	}

	// *******************************************
	// 内部用クラス
	// *******************************************
	private class MyTool {

		private String mark = null;

		MyTool(String pm) {
			mark = pm;
		}

		public void println(String str) {
			System.out.println( this.mark + str );
		}

	}

	// ***********************************************
	// 認証用のプライベートクラス
	// ***********************************************
	private class SimpleAuthenticator extends Authenticator {
	
		private String user_string = null;
		private String pass_string = null;
	
		public SimpleAuthenticator( String user_s, String pass_s ) {
			super();
			user_string = user_s;
			pass_string = pass_s;
		}
	
		protected PasswordAuthentication getPasswordAuthentication(){
			return new PasswordAuthentication( this.user_string, this.pass_string );
		}
	}

}


JavaMail API documentation

安全性の低いアプリによる G Suite アカウントへの接続が無効に



posted by lightbox at 2020-10-18 16:57 | java : 通信関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日


clipboard.js を使用してテキストをコピーする際に clipboard.js が必要とするパーツと意味

配布ページの説明では、『トリガー要素にdata-clipboard-target属性を追加します。』とありますが、ここではトリガー要素であるボタンのコンテナである div 要素に設定しています。

Advanced Usage では、トリガー要素を直接指定してトリガーの処理の後に、new ClipboardJS であらかじめ作成されたイベントより return される文字列をクリップボードに送る事ができます。
<script>
var clipbpardText = "";

$(function(){
	var clipboard = new ClipboardJS('#button1' , {
		text: function(trigger) {
			return clipbpardText;
		}
	});

	clipboard.on('success', function(e) {
		alert("クリップボードにコピーしました");
	});

	$("#button1").on("click", function(){
		clipbpardText = $("#text").val();
	})
});
</script>
<textarea id="text"></textarea>
<button type="button" id="button1">実行</button>
以下では、new ClipboardJS('.clipboard'); で作成されたオブジェクトは、処理が成功した時のイベントの使用方法として実装していますが、作業の妨げになるのであれば削除したほうがいいでしょう。

#src_clipboard の div は、画面外に作成したテキストの一時置き場です。clipboard.js は常にここからテキストを取得してクリップボードに渡します。この手法は、clipboard.js が内部でも使っている手法です。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>clipboard.js</title>
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.5.1/jquery.min.js"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/clipboard.js/2.0.6/clipboard.min.js" integrity="sha512-hDWGyh+Iy4Mr9AHOzUP2+Y0iVPn/BwxxaoSleEjH/i1o4EVTF/sh0/A1Syii8PWOae+uPr+T/KHwynoebSuAhw==" crossorigin="anonymous"></script>
<script>
$(function () {

	// **********************************************************************
	// オブジェクトや内部イベントの構築
	// ▼ 内部イベントのパーツ
	// class に clipboard を持つコンテナ内でイベントが起きた時
	// data-clipboard-target の内容の中にあるテキストを取り出してコピーする
	// コンテナ内のイベントが終わってから処理されるので、
	// イベント内で data-clipboard-target の中に必要なテキストをセットする
	// **********************************************************************
	var clipboard = new ClipboardJS('.clipboard');

	// コピー完了後の処理( 無くてもよい )
	clipboard.on('success', function(e) {
		alert("クリップボードにコピーしました");
	});

	// クリップボードにコピーを実行する
	$("#btn").on("click", function(){
		$("#src_clipboard").text( $("textarea").val() );
	});

});
</script>

<style>
html, body {
	height:100%;
}
textarea {
	width: 800px;
	height: calc(100% - 100px);
	font-size: 18px;
	font-weight: 600;
}
#src_clipboard {
	position:absolute;
	left:-1000px;
	width:900px;
	white-space:pre-wrap;
	word-wrap:break-word;
}
</style>
</head>
<body>
<div id="src_clipboard"></div>
<div class="clipboard" data-clipboard-target="#src_clipboard">
	<input type="button" value="コピー" id="btn">
</div>
<textarea></textarea>
</body>
</html>



posted by lightbox at 2020-10-13 19:20 | JavaScript ライブラリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GAS : Google スプレッドシートのセルを使用してメール送信

セルの B1、B2、B3 に入力してメールを送信します。



GAS : sendEmail
GAS : msgBox
GAS : SpreadsheetApp クラス



シート名は メール送信となっており、getSheetByName で対象のシートオブジェクトを得ます。

実行ボタンは図形描画で追加して、右上のメニューから コード.gs 内に定義した function 名を割り当てます。一度割り当てたら、図形は右クリックでメニュー選択が可能になります。

セル内の改行は ALT+Enter です。 

// ************************************
// メール送信
// ************************************
function SendMail_1() {

  var result = Browser.msgBox('確認', 'メールを送信しますか?', Browser.Buttons.YES_NO);
  
  if ( result != "yes" ) {
    return;
  }
  
  var spreadsheet = SpreadsheetApp.getActive();
  var sheet = spreadsheet.getSheetByName("メール送信");  
  
  // 宛先
  var targetRange = sheet.getRange('B1');
  var targetTo = targetRange.getDisplayValue();
  var targetList = targetTo.split(",");

  // 件名
  targetRange = sheet.getRange('B2');
  targetSubject = targetRange.getDisplayValue();

  // 本文
  targetRange = sheet.getRange('B3');
  targetBody = targetRange.getDisplayValue();
  
  for(var i = 0; i< targetList.length; i++ ) {
  
    GmailApp.sendEmail( targetList[i].trim(), targetSubject, targetBody );
  
  }

  Browser.msgBox("処理が終了しました");

}




posted by lightbox at 2020-10-13 10:40 | GAS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HTML Application : JavaScript で新しい Excel の Book を作成する

JavaScript から Excel にアクセスする場合、『Quit メソッドを呼び出した後、Excel がシャットダウンしない』というバグがあるのでその対応を組み込んでいます



実行後に作成された Excel Book
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta http-equiv="x-ua-compatible" content="ie=edge">
<meta charset="utf-8">
<meta content="width=device-width initial-scale=1.0 minimum-scale=1.0 maximum-scale=1.0 user-scalable=no" name="viewport">

<title>新しい Excel の Book を作成する</title>
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.5.1/jquery.min.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/twitter-bootstrap/4.5.2/css/bootstrap.min.css" integrity="sha512-MoRNloxbStBcD8z3M/2BmnT+rg4IsMxPkXaGh2zD6LGNNFE80W3onsAhRcMAMrSoyWL9xD7Ert0men7vR8LUZg==" crossorigin="anonymous" />

<style>
/* ****************************
 上下エリア
 フィットコントロール用
******************************/
html,body {
	height: 100%;
}
/* ****************************
 それぞれのエリアの特性
******************************/
/* 基本枠 */
body {
	margin: 0;
}
/* 上固定部分 */
#head {
	padding: 16px;
	display: block;
	margin: auto;
	width: 100%;							/* 幅 */
	height: 70px;							/* 高さ */
	background-color: #e0e0e0;
}
/* 下スクロール部分 */
#extend {
	padding: 4px 16px;
	display: block;
	margin: auto;
	width: calc( 100% - 3px );				/* 幅 */
	height: calc( 100% - 70px - 2px );		/* 高さ */
	border: solid 2px #c0c0c0;
	overflow: scroll;
}

</style>

<script>
// ****************************
// Excel.Application 用
// ****************************
var Excel = null;
var Book = null;
var Worksheet = null;
// 外部プログラムの実行用
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var targetPath = WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%TEMP%") + "\\新しいBook.xlsx";

// jQuery 用専用ロードイベント
$(function(){

	$("#filepath").text( targetPath );

	// ボタンのイベント
	$("#action").on("click", function(){

		// 実行確認
		if ( !confirm("新しいBook を作成してもよろしいですが?") ) {
			return;
		}
	
		// 複数の Excel 処理を対話で続ける時の為に Excel が null の時のみ作成する方法
		// ※ 今回は必ず実行後終了させるのでこの if 文は必要ありません
		if ( Excel == null ) {
			// ****************************
			// 基本オブジェクトを作成
			// ****************************
			Excel = new ActiveXObject("Excel.Application");
		}

		// ****************************
		// 表示( テストの時は表示 )
		// 完成した場合は false にしますが、
		// なんらかのエラーが起きた場合はタスクマネージャから Excel
		// を終了させる必要があります
		// ****************************
		Excel.Visible = true;

		// ****************************
		// 警告を出さないようにする
		// 使用すると上書きの警告が
		// 出なくなります
		// ****************************
		Excel.DisplayAlerts = false;

		// ****************************
		// ブック追加
		// ****************************
		Excel.Workbooks.Add();

		// ****************************
		// 追加したブックを取得
		// ※ 新規なのて 1 番目
		// ****************************
		Book = Excel.Workbooks( Excel.Workbooks.Count );

		// ****************************
		// 先頭シートを選択する
		// 少なくとも最初に一つシートが存在します
		// ****************************
		Worksheet = Book.Worksheets( 1 );

		// ****************************
		// シート名設定
		// ( アクティブなので直接 )
		// ****************************
		Worksheet.Name = "新しい情報";

		// ****************************
		// Add では 第二引数に指定した
		// オブジェクトのシートの直後に、
		// 新しいシートを追加します。
		// ****************************
		Book.Worksheets.Add(null,Worksheet);

		// ****************************
		// シート名設定
		// ( 2番目のシート )
		// ****************************
		Book.Worksheets(2).Name = "予備情報";

		// ****************************
		// 新しい情報 シートを選択
		// ****************************
		Book.Worksheets("新しい情報").Select();

		// ****************************
		// コード列を文字列に設定
		// ****************************
		Worksheet.Columns("A:A").Select();
		Excel.Selection.NumberFormatLocal = "@";
		Worksheet.Columns("D:D").Select();
		Excel.Selection.NumberFormatLocal = "@";
		Worksheet.Columns("J:J").Select();
		Excel.Selection.NumberFormatLocal = "@";

		// ****************************
		// テーブル情報をセルへセット
		// ****************************
		// タイトル部分の参照
		$("#tbl th").each(function(idx){
			Worksheet.Cells(1, idx+1) = $(this).text();
		});

		// 行一覧の参照
		$("#tbl tr").each(function(row){
			$(this).find("td").each(function(idx){
				Worksheet.Cells(row, idx+1) = $(this).text();
			});
		});

		// ****************************
		// セルをデータに合わせて
		// 整理して左上を選択
		// ****************************
		Worksheet.Columns("A:K").Select();
		Worksheet.Columns("A:K").EntireColumn.AutoFit();
		Worksheet.Range("A1").Select();

		// ****************************
		// 保存
		// 拡張子を .xls で保存するには
		// Call ExcelBook.SaveAs( FilePath, 56 ) とします
		// ****************************
		var filePath = $("#filepath").text();

		try {
			Book.SaveAs( filePath );
			Book.Close();
		}
		catch (e) {
			alert("Book.SaveAs でエラーが発生しました");

			console.dir(e);
			ExcelQuit();
			return;
		}

		// Excel の完全終了
		ExcelQuit();

		// ****************************
		// 終了確認
		// ****************************
		alert("処理が終了しました \n\n 保存したブックを開きます");

		// ****************************
		// Windows からの Excel 起動
		// ****************************
		WshShell.Run( "RunDLL32.EXE shell32.dll,ShellExec_RunDLL " + filePath );

	});

});

// ****************************
// JavaScript による
// Excel の完全終了処理
// ****************************
var idTmr = "";
function ExcelQuit() {
	Excel.Quit();
	Excel = null;
	idTmr = window.setTimeout("Cleanup();",1);
}
function Cleanup() {
	window.clearInterval(idTmr);
 	CollectGarbage();
}
</script>
</head>
<body>
	<div id="head">
		<input id="action" type="button" value="ブックの作成" class="btn btn-primary"> <span class="ml-5" id="filepath">c:\temp\新しいBook.xlsx</span>
	</div>

	<div id="extend">
		<table class="table table-striped">
		<tbody id="tbl">
			<tr><th>社員コード</th><th>氏名</th><th>フリガナ</th><th>所属</th><th>性別</th><th>作成日</th><th>更新日</th><th>給与</th><th>手当</th><th>管理者</th><th>生年月日</th></tr>
			
			<tr><td>0001</td><td>山田 太郎</td><td>ウラオカ トモヤ</td><td>0003</td><td>0</td><td>2005-09-12</td><td>2005-11-28</td><td>400000</td><td>9000</td><td>0001</td><td>2012/03/21</td></tr>
			<tr><td>0002</td><td>山村 洋代</td><td>ヤマムラ ヒロヨ</td><td>0003</td><td>1</td><td>2005-06-17</td><td>2005-09-18</td><td>300000</td><td></td><td>0001</td><td>2001/01/02</td></tr>
			<tr><td>0003</td><td>多岡 冬行</td><td>タオカ フユユキ</td><td>0002</td><td>0</td><td>2005-08-14</td><td>2005-11-14</td><td>250000</td><td></td><td>0001</td><td>2001/01/01</td></tr>
			<tr><td>0004</td><td>高田 冬美</td><td>タカタ フユミ</td><td>0003</td><td>1</td><td>2005-06-13</td><td>2005-10-05</td><td>250000</td><td></td><td>0001</td><td>2001/01/01</td></tr>
			<tr><td>0005</td><td>内高 友之</td><td>ウチタカ トモユキ</td><td>0003</td><td>0</td><td>2005-09-12</td><td>2005-11-10</td><td>150000</td><td></td><td></td><td>2001/01/01</td></tr>

		</tbody>
		</table>

	</div>

</body>
</html>


▼ 以下の設定を IE11 で行うと、拡張子を .html に変更して IE11 でも実行できます






このページの PDF



posted by lightbox at 2020-10-13 09:54 | HTA ( HTMLアプリケーション ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり