SQLの窓

2020年11月28日


Java : Apache POI で最低限の処理を標準化( ここではワークブックは新規作成 )

最新の Excel( .xslx ) 用 XSSF に必要な jar

Apache POI Apache Commons Collections Apache Commons Compress 4.1 ドキュメント

サンプル

オーバーロードを使用して、できるだけ cell というメソッドでできるようにしてみました。Microsoft の仕様に合わせて行や列を 1 始まりにしたかったという意図もあります。
import java.io.FileOutputStream;
import java.text.SimpleDateFormat;
import java.util.Date;

import org.apache.poi.ss.usermodel.BorderStyle;
import org.apache.poi.ss.usermodel.CellType;
import org.apache.poi.ss.util.CellRangeAddress;
import org.apache.poi.ss.util.RegionUtil;
import org.apache.poi.xssf.usermodel.XSSFCell;
import org.apache.poi.xssf.usermodel.XSSFCellStyle;
import org.apache.poi.xssf.usermodel.XSSFRow;
import org.apache.poi.xssf.usermodel.XSSFSheet;
import org.apache.poi.xssf.usermodel.XSSFWorkbook;
import org.apache.poi.xssf.usermodel.XSSFWorkbookFactory;

public class Main {

    private static XSSFWorkbook book;
    private static XSSFSheet  sheet;

    // *****************************************************
    // エントリポイント
    // *****************************************************
    public static void main(String[] args) {
        try {
            // ****************************
            // ブック作成
            // ****************************
            book = XSSFWorkbookFactory.createWorkbook();

            // ****************************
            // シート作成
            // ****************************
            sheet = book.createSheet("Javaの処理");

            // ****************************
            // セルに値を直接セット
            // ****************************
            for (int i = 1; i <= 10; i++)
            {
                cell( sheet, i, 1, String.format("処理 : %d", i ));
            }

            // ****************************
            // セルの幅( 3列目 )
            // ****************************
            cellWidth( sheet, 3, 6000 );

            // ****************************
            // セルの結合
            // ****************************
            cell( sheet, 1, 3, 1, 5 );
            // 結合されたセルに値をセット
            cell( sheet, 1, 3, "結合されたセル" );
            
            // ****************************
            // 日付のセット
            // ****************************
            SimpleDateFormat dateFormat = new SimpleDateFormat("yyyy/MM/dd");
            cell( sheet, 3, 3, dateFormat.parse("2020/11/27") );

            // ****************************
            // 値のセット
            // ****************************
            cell( sheet, 4, 3, 1000 );
            cell( sheet, 5, 3, 1234567890 );
            cell( sheet, 6, 3, "日本語" );
            cell( sheet, 7, 3, "ABCDEFG abcdefg" );

            // ****************************
            // 式のセット
            // ****************************
            getCell( sheet, 8, 3 ).setCellFormula( "A1" );

            // ****************************
            // 罫線
            // ****************************
            cell( sheet, 3, 3, 10, 5, BorderStyle.DOUBLE );

            // ****************************
            // セルの値を表示
            // ****************************
            for (int i = 1; i <= 10; i++)
            {
                System.out.println( cell( sheet, i, 3 ) );
            }

            // ****************************
            // 書き込み用のファイルストリーム
            // ****************************
            FileOutputStream fos = new FileOutputStream("sample.xlsx");
            
            // ****************************
            // 保存と終了
            // ****************************
            book.write(fos);
            book.close();

        } catch (Exception e) {

            e.printStackTrace();

        }

    }

    // ****************************
    // セル( XSSFCell ) を取得
    // ****************************
    static XSSFCell getCell(XSSFSheet sheet, int row, int col) {

        XSSFRow xslRow = sheet.getRow(row - 1);
        if ( xslRow == null ) {
            // 行を作成
            xslRow = sheet.createRow( row - 1 );
        }

        XSSFCell cell = xslRow.getCell( col - 1 );
        if ( cell == null ) {
            // セルを作成
            cell = xslRow.createCell( col - 1 );
        }
        return cell;

    }
    // ****************************
    // セルに書き込む
    // ****************************
    // 文字列
    static void cell(XSSFSheet sheet, int row, int col, String value) {

        XSSFCell cell = getCell(sheet, row, col);
        cell.setCellValue(value);

    }
    // 数値
    static void cell(XSSFSheet sheet, int row, int col, double value) {

        XSSFCell cell = getCell(sheet, row, col);
        cell.setCellValue(value);

    }
    // 日付 : BuiltinFormats で定義された値(14) を使用
    static void cell(XSSFSheet sheet, int row, int col, Date value) {

        XSSFCell cell = getCell(sheet, row, col);
        XSSFCellStyle style = sheet.getWorkbook().createCellStyle();
        // Class BuiltinFormats より "m/d/yy"
        style.setDataFormat(14);
        cell.setCellStyle(style);
        cell.setCellValue(value);

    }
    
    // ****************************
    // セル読み込む
    // ****************************
    static String cell(XSSFSheet sheet, int row, int col) {

        XSSFRow xslRow = sheet.getRow(row - 1);
        if ( xslRow == null ) {
            return "";
        }

        XSSFCell cell = xslRow.getCell( col - 1 );
        if ( cell == null ) {
            return "";
        }

        CellType type = cell.getCellType();
        // 文字列
        if ( type == CellType.STRING ) {
            return cell.getStringCellValue();
        } 
        if ( type == CellType.NUMERIC ) {
            // 日付
            if( org.apache.poi.ss.usermodel.DateUtil.isCellDateFormatted(cell) ) {
                SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat( "yyyy/MM/dd HH:mm:ss" );
                return sdf.format( cell.getDateCellValue() );
            }
            // 数値
            else {
                return String.format("%f", cell.getNumericCellValue());
            }
        } 
        // 式
        if ( type == CellType.FORMULA ) {
            return cell.getCellFormula();
        }
        
        String result = cell.getRawValue();
        if ( result == null ) {
            result = "";
        }

        return result;

    }

    // ****************************
    // セルの幅
    // ****************************
    static void cellWidth(XSSFSheet sheet, int col, int width) {

        sheet.setColumnWidth(col-1, width);

    }

    // ****************************
    // セルの結合
    // ****************************
    static void cell(XSSFSheet sheet, int row1, int col1, int row2, int col2) {

        sheet.addMergedRegion( new CellRangeAddress(row1-1, row2-1, col1-1, col2-1) );

    }

    // ****************************
    // 範囲の外側の罫線
    // ****************************
    static void cell(XSSFSheet sheet, int row1, int col1, int row2, int col2, BorderStyle borderStyle ) {

        CellRangeAddress region = new CellRangeAddress(row1-1, row2-1, col1-1, col2-1);

        RegionUtil.setBorderTop( borderStyle, region, sheet );
        RegionUtil.setBorderBottom( borderStyle, region, sheet );
        RegionUtil.setBorderLeft( borderStyle, region, sheet );
        RegionUtil.setBorderRight( borderStyle, region, sheet );

    }

}

実行結果

読込みは以下のような感じで

XSSFWorkbook book = XSSFWorkbookFactory.createWorkbook(new FileInputStream("sample.xlsx"));

関連する記事

JScript : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する C# : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する Python : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する
posted by lightbox at 2020-11-28 20:36 | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日


Python : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する



pywin32 の利用

Python で Excel を扱うパッケージは openpyxl ですが、Excel の仕様に合わせてファイルを作成しているだけなので、Autofill が利用できません。そこで、ここでは pywin32 を使用して Excel.Application を直接操作します( 実行する PC は Windows で Excel がインストールされている必要があります )。

その前に pip そのものの更新確認

python -m pip install --upgrade pip
先日 pip からアップグレードしようとしたら、見事にバグって pip が無くなってしまいました。その場合は https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py から get-pip.py をダウンロードして python get-pip.py を実行します。 それ以降、python から アップグレードするようにしています。

pywin32 のインストール

pip install pywin32
pywin32 は、Windows の COM を処理する為のブリッジです。ですから、Excel.Application に限らず 以下のようなクラスを利用できるようになります。 ✅ ADODB.Connection ✅ ADODB.Recordset ✅ ADODB.Stream ✅ WScript.Shell ✅ Shell.Application ✅ Scripting.FileSystemObject ✅ Msxml2.ServerXMLHTTPCDO.Message ✅ Scripting.Dictionary ▼ pip list

excel-autofill.py

Autofill する為に範囲を選択していますが、Sheet.Cells(1, 2) のように数字で全て表現できるようにしています。これはプログラミングを容易にする事が目的ですが、視認しやすいように Range("A1:A2") と言うような記述方法も可能です
import win32com.client
import traceback
import sys
import os

ExcelApp = win32com.client.Dispatch("Excel.Application")
# デバッグ時は、Excel の本体を表示させて状況が解るようにする
ExcelApp.Visible = True
# UI でチェックさせるようなダイアログを表示せずに実行する
ExcelApp.DisplayAlerts = False

try:
    # ****************************
    # ブック追加
    # ****************************
    Book = ExcelApp.Workbooks.Add()

    # 通常一つのシートが作成されています
    Sheet = Book.Worksheets( 1 )

    # ****************************
    # シート名変更
    # ****************************
    Sheet.Name = "Pythonの処理";

    # ****************************
    # セルに値を直接セット
    # ****************************
    for i in range(1, 11):
        Sheet.Cells(i, 1).Value = f"処理 : {i}"

    # ****************************
    # 1つのセルから
    # AutoFill で値をセット
    # ****************************
    Sheet.Cells(1, 2).Value = "子"
    # 基となるセル範囲
    SourceRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(1,2))
    # オートフィルの範囲(基となるセル範囲を含む )
    FillRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(10,2))
    SourceRange.AutoFill(FillRange)

    # ****************************
    # 保存
    # ****************************
    Book.SaveAs( os.getcwd() + "\\sample.xlsx" )

except Exception:
    ExcelApp.Quit()
    traceback.print_exc()
    sys.exit( )


ExcelApp.Quit()
print("処理を終了します")

openpyxl で Autofill 無しの処理

import openpyxl
import traceback
import sys

try:
    # ****************************
    # 新しいブックを作成
    # ****************************
    Book = openpyxl.Workbook()

    # ****************************
    # 通常一つのシートが作成されています
    # ****************************
    Sheet = Book.worksheets[0]

    # ****************************
    # シート名変更
    # ****************************
    Sheet.title = "Pythonの処理"

    # ****************************
    # セルに値を直接セット
    # ****************************
    for i in range(1, 11):
        Sheet.cell(i, 1, f"処理 : {i}")

    Sheet.merge_cells("C1:F1")
    Sheet.cell(1, 3).value = "結合されたセル"

    Book.save('sample.xlsx')

except Exception:
    traceback.print_exc()
    sys.exit( )

print("処理を終了します")

関連する記事

JScript : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する C# : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する

関連する Microsoft ドキュメント

Application オブジェクト Workbook オブジェクトのコレクション Workbook オブジェクト Worksheet オブジェクトのコレクション Worksheet オブジェクト Cells プロパティ
posted by lightbox at 2020-11-26 16:03 | Python | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

C# : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する



Range オブジェクトの作成に数値を使用します

プログラミングで処理を行うので、Range("A1:A20") というような表現を使わずに、Cells(行,列) を使って Range オブジェクトを作成しています。
using System;

namespace excel_2020_11_26
{
	class Program
	{
		static void Main(string[] args)
		{
			// Excel アプリケーション
			dynamic ExcelApp = Activator.CreateInstance(Type.GetTypeFromProgID("Excel.Application"));
			// Excel のパス
			string path = Environment.CurrentDirectory + @"\sample.xlsx";

			// Excel を表示( 完成したらコメント化 )
			ExcelApp.Visible = true;
			// 警告を出さない
			ExcelApp.DisplayAlerts = false;

			try
			{
				// ****************************
				// ブック追加
				// ****************************
				dynamic Book = ExcelApp.Workbooks.Add();

				// 通常一つのシートが作成されています
				dynamic Sheet = Book.Worksheets(1);

				// ****************************
				// シート名変更
				// ****************************
				Sheet.Name = "C#の処理";

				// ****************************
				// セルに値を直接セット
				// ****************************
				for (int i = 1; i <= 10; i++)
				{
					Sheet.Cells(i, 1).Value = "処理 : " + i;
				}

				// ****************************
				// 1つのセルから
				// AutoFill で値をセット
				// ****************************
				Sheet.Cells(1,2).Value = "子";
				// 基となるセル範囲
				dynamic SourceRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(1, 2));
				// オートフィルの範囲(基となるセル範囲を含む )
				dynamic FillRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(10, 2));
				SourceRange.AutoFill(FillRange);


				// ****************************
				// 保存
				// ****************************
				Book.SaveAs(path);
			}
			catch (Exception ex)
			{
				ExcelApp.Quit();
				System.Runtime.InteropServices.Marshal.ReleaseComObject(ExcelApp);
				Console.WriteLine(ex.Message);
				return;
			}

			ExcelApp.Quit();
			// 解放
			System.Runtime.InteropServices.Marshal.ReleaseComObject(ExcelApp);

			Console.WriteLine("処理を終了します");

		}
	}
}


関連する記事

JScript : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する

関連する Microsoft ドキュメント

Application オブジェクト Workbook オブジェクトのコレクション Workbook オブジェクト Worksheet オブジェクトのコレクション Worksheet オブジェクト Cells プロパティ
posted by lightbox at 2020-11-26 13:47 | VS(C#) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日


JScript : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する




Range オブジェクトの作成に数値を使用します

プログラミングで処理を行うので、Range("A1:A20") というような表現を使わずに、Cells(行,列) を使って Range オブジェクトを作成しています。
// ****************************
// 初期処理
// ****************************
WScript.Echo( "処理を開始します" );
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var ExcelApp = new ActiveXObject( "Excel.Application" );

// デバッグ時は、Excel の本体を表示させて状況が解るようにする
ExcelApp.Visible = true;
// UI でチェックさせるようなダイアログを表示せずに実行する
ExcelApp.DisplayAlerts = false;

try {

	// ****************************
	// ブック追加
	// ****************************
	var Book = ExcelApp.Workbooks.Add();

	// 通常一つのシートが作成されています
	var Sheet = Book.Worksheets( 1 );

	// ****************************
	// シート名変更
	// ****************************
	Sheet.Name = "JScriptの処理";

	// ****************************
	// セルに値を直接セット
	// ****************************
	for( var i = 1; i <= 10; i++ )
	{
		Sheet.Cells(i, 1) = "処理 : " + i;
	}

	// ****************************
	// 1つのセルから
	// AutoFill で値をセット
	// ****************************
	Sheet.Cells(1, 2) = "子";
	// 基となるセル範囲
	var SourceRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(1,2));
	// オートフィルの範囲(基となるセル範囲を含む )
	var FillRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(10,2));
	SourceRange.AutoFill(FillRange);

	// ****************************
	// 保存
	// ****************************
	Book.SaveAs( WshShell.CurrentDirectory + "\\sample.xlsx" );
 
} catch (error) {
	ExcelApp.Quit();
	ExcelApp = null;
	WshShell.Popup(error.description);
	WScript.Quit();	
}

ExcelApp.Quit();
ExcelApp = null;

// ****************************
// ファイルの最後
// ****************************
WshShell.Popup("処理を終了します");

関連する記事

JScript : Visual Studio Code で、WSH を使用する準備

JScript でエラーが発生した行を知る方法

実行プログラムが cscript.exe や wscript.exe の場合、try 〜 catch 内のエラー発生の行番号を知る事ができないので、以下の手順で処理します。
1) 拡張子を hta に変更する
2) WScript を使った実行をコメントにする
3) ソースの先頭に <script> ソースの最後に </script> を記述する
4) さらにソースの先頭に <meta http-equiv="x-ua-compatible" content="ie=edge"> を記述する
5) catch の中で、error.stack を表示する
6) エクスプローラからこのソースをダブルクリックする
    ( HTML アプリケーションホストで実行させる )




.hta 用コード

<meta http-equiv="x-ua-compatible" content="ie=edge">
<script>
// ****************************
// 初期処理
// ****************************
//WScript.Echo( "処理を開始します" );
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var ExcelApp = new ActiveXObject( "Excel.Application" );

// デバッグ時は、Excel の本体を表示させて状況が解るようにする
ExcelApp.Visible = true;
// UI でチェックさせるようなダイアログを表示せずに実行する
ExcelApp.DisplayAlerts = false;

try {

    // ****************************
    // ブック追加
    // ****************************
    var Book = ExcelApp.Workbooks.Add();

    // 通常一つのシートが作成されています
    var Sheet = Book.Worksheets( 1 );

    // ****************************
    // シート名変更
    // ****************************
    Sheet.Name = "JScriptの処理";

    // ****************************
    // セルに値を直接セット
    // ****************************
    for( var i = 1; i <= 10; i++ )
    {
        Sheet.Cells(i, 1) = "処理 : " + i;
    }

    // ****************************
    // 1つのセルから
    // AutoFill で値をセット
    // ****************************
    Sheet.Cells(1, 2) = "子";
    // 基となるセル範囲
    var SourceRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(1,2));
    // オートフィルの範囲(基となるセル範囲を含む )
    var FillRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(10,2));
    SourceRange.utoFill(FillRange);

    // ****************************
    // 保存
    // ****************************
    Book.SaveAs( WshShell.CurrentDirectory + "\\sample.xlsx" );


} catch (error) {
    ExcelApp.Quit();
    ExcelApp = null;
    WshShell.Popup(error.description + error.stack);
    WScript.Quit();    
}

ExcelApp.Quit();
ExcelApp = null;

// ****************************
// ファイルの最後
// ****************************
WshShell.Popup("処理を終了します");
</script>


関連する Microsoft ドキュメント

Application オブジェクト Workbook オブジェクトのコレクション Workbook オブジェクト Worksheet オブジェクトのコレクション Worksheet オブジェクト Cells プロパティ
posted by lightbox at 2020-11-23 19:47 | WSH JScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月15日


JScript / VBScript : WEBのファイルをコマンドラインからダウンロードするスクリプト

バッチ処理に使うのであれば
cscript httpget.js "URL"
cscript httpget.vbs "URL"

対話で、エラー時にメッセージボックスが出ても良い場合は

httpget "URL"

※ URL だけを指定すると、URL の最後をファイル名としてカレントにダウンロード
※ URL の後にパスを指定するとそこへダウンロードです
( httpget "URL" "保存ファイル名のパス" )

JScript : httpget.js

// ****************************
// 初期処理
// ****************************
if ( WScript.Arguments.length == 0 ) {
	WScript.Echo( "httpget url [savepath]" );
	WScript.Quit();
}

// ****************************
// ダウンロード用のオブジェクト
// ****************************
var http = new ActiveXObject("Msxml2.ServerXMLHTTP")

// ****************************
// 第1引数は URL
// ****************************
var file;
var url = WScript.Arguments(0);
if ( WScript.Arguments.length == 1 ) {
	// 第2引数が無い場合は、URL の最後の部分
	// ( カレントにダウンロード )
	var aData = url.split("/");
	file = aData[aData.length-1];
}
else {
	// 第2引数がある場合はそれをローカルファイルとする
	file = Wscript.Arguments(1);
}

// ****************************
// ダウンロード要求
// ****************************
WScript.Echo( url );
http.open("GET", url, false );
http.send();
try {
} catch (error) {
	WScript.Echo( error.description );
	WScript.Quit();
}

if ( http.status == 404  ) {
	WScript.Echo( "URL が正しくありません(404)" );
	WScript.Quit();
}

// ****************************
// バイナリデータ保存用オブジェクト
// ****************************
var stream = new ActiveXObject("ADODB.Stream");
stream.Open();
stream.Type = 1	// バイナリ
// 戻されたバイナリをファイルとしてストリームに書き込み
stream.Write( http.responseBody );
// ファイルとして保存
stream.SaveToFile( file, 2 );
stream.Close

// ****************************
// ファイルの最後
// ****************************


VBScript : httpget.vbs

if Wscript.Arguments.Count = 0 then
	Wscript.Echo "httpget url [savepath]"
	Wscript.Quit
end if

' *****************************
' ダウンロード用のオブジェクト
' *****************************
Set objSrvHTTP = Wscript.CreateObject("Msxml2.ServerXMLHTTP")

' *****************************
' 第1引数は URL
' *****************************
strUrl = Wscript.Arguments(0)
if Wscript.Arguments.Count = 1 then
	' 第2引数が無い場合は、URL の最後の部分
	' ( カレントにダウンロード )
	aData = Split(strUrl,"/")
	strFile = aData(Ubound(aData))
else
	' 第2引数がある場合はそれをローカルファイルとする
	strFile = Wscript.Arguments(1)
end if

' *****************************
' ダウンロード要求
' *****************************
on error resume next
Call objSrvHTTP.Open("GET", strUrl, False )
if Err.Number <> 0 then
	Wscript.Echo Err.Description
	Wscript.Quit
end if
objSrvHTTP.Send
if Err.Number <> 0 then
	' おそらくサーバーの指定が間違っている
	Wscript.Echo Err.Description
	Wscript.Quit
end if
on error goto 0

if objSrvHTTP.status = 404 then
	Wscript.Echo "URL が正しくありません(404)"
	Wscript.Quit
end if

' *****************************
' バイナリデータ保存用オブジェクト
' *****************************
Set Stream = Wscript.CreateObject("ADODB.Stream")
Stream.Open
Stream.Type = 1	' バイナリ
' 戻されたバイナリをファイルとしてストリームに書き込み
Stream.Write objSrvHTTP.responseBody
' ファイルとして保存
Stream.SaveToFile strFile, 2
Stream.Close





posted by lightbox at 2020-11-15 21:32 | WSH JScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JScript / VBScript : 新しい Excel の Book を作成する

サンプルは、.xlsx で保存しています

イントラネットのWEBページで利用されるテクニックの基本的な部分です。イントラネットの場合は、フォーマットを事前に作成しておくので、Excel ブックの作成を行う事は稀ですが、簡単な運用に使う場合は新規にブックが必要になると思います

※ 複数回実行すると上書きされます

昔から、Excel.Application の扱いはけっこう厄介で、実行する毎に Quit しておくとトラブルを最低限に抑える事ができます。しかし、操作方法のルールとリカバリ方法をマニュアル化しておく事が最も重要になります( トラブル時は、非表示のままメモリに残るので、タスクマネージャからタスクの終了をする必要があります )


Jscript
// ****************************
// 初期処理
// ****************************
var App = new ActiveXObject( "Excel.Application" );
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");

App.DisplayAlerts = false;
//App.Visible = true;

// ****************************
// ブック追加
// ****************************
App.Workbooks.Add();

// ****************************
// 追加したブックを取得
// ****************************
var Book = App.Workbooks( App.Workbooks.Count  );

// ****************************
// 現状、ブックにはシート一つ
// という前提で処理していますが
// 必要であれば、Book.Worksheets.Count
// で現在のシートの数を取得できます
// ****************************
var Worksheet = Book.Worksheets( 1 );
Worksheet.Activate();

// ****************************
// Add では 第二引数に指定した
// オブジェクトのシートの直後に、
// 新しいシートを追加します。
// ****************************
Book.Worksheets.Add(null,Worksheet);

// ****************************
// シート名設定
// ****************************
Book.Sheets(1).Name = "新しい情報";
Book.Sheets(2).Name = "予備情報";

// ****************************
// 参照
// 最後の 1 は、使用するフィルター
// の番号です
// ****************************
var FilePath = App.GetSaveAsFilename(null,"Excel ファイル (*.xlsx), *.xlsx", 1);
if ( FilePath == false ) {
	WshShell.Popup( "Excel ファイルの保存選択がキャンセルされました" );
	App.Quit();
	App = null;
	WScript.Quit();
}

// ****************************
// 保存
// 拡張子を .xls で保存するには
// Call ExcelBook.SaveAs( BookPath, 56 ) とします
// ****************************
try {
    Book.SaveAs( FilePath )
    
} catch (error) {
	WshShell.Popup( "ERROR : " + error.description );
}

// ****************************
// Excel をアプリケーションとして終了
// ****************************
App.Quit();

// ****************************
// Excel を VBScript から開放
// ****************************
App = null;

// ****************************
// ファイルの最後
// ****************************



VBScript
' ****************************
' Excel オブジェクト作成
' ****************************
Set App = CreateObject("Excel.Application")

' ****************************
' 警告を出さないようにする
' ****************************
App.DisplayAlerts = False

' ****************************
' ブック追加
' ****************************
App.Workbooks.Add()

' ****************************
' 追加したブックを取得
' ****************************
Set Book = App.Workbooks( App.Workbooks.Count )

' ****************************
' 現状、ブックにはシート一つ
' という前提で処理していますが
' 必要であれば、Book.Worksheets.Count
' で現在のシートの数を取得できます
' ****************************
Set Worksheet = Book.Worksheets( 1 )
Worksheet.Activate()

' ****************************
' Add では 第二引数に指定した
' オブジェクトのシートの直後に、
' 新しいシートを追加します。
' ****************************
Call Book.Worksheets.Add(,Worksheet)

' ****************************
' シート名設定
' ****************************
Book.Sheets(1).Name = "新しい情報"
Book.Sheets(2).Name = "予備情報"

' ****************************
' 参照
' 最後の 1 は、使用するフィルター
' の番号です
' ****************************
FilePath = App.GetSaveAsFilename(,"Excel ファイル (*.xlsx), *.xlsx", 1)
if FilePath = "False" Then
	MsgBox "Excel ファイルの保存選択がキャンセルされました"
	Wscript.Quit()
End If

' ****************************
' 保存
' 拡張子を .xls で保存するには
' Call ExcelBook.SaveAs( BookPath, 56 ) とします
' ****************************
on error resume next
Book.SaveAs( FilePath )
if Err.Number <> 0 then
	MsgBox( "ERROR : " & Err.Description )
end if
on error goto 0

' ****************************
' Excel をアプリケーションとして終了
' ****************************
App.Quit()

' ****************************
' Excel を VBScript から開放
' ****************************
Set App = Nothing

' ****************************
' オブジェクト変数を初期化
' ( 初期化しないとオブジェクト扱いされる )
' ****************************
App = Empty


MsgBox( "処理が終了しました" )

Microsoft ドキュメント

Application.GetSaveAsFilename メソッド (Excel)

Application.GetOpenFilename メソッド (Excel)

Worksheets.Add メソッド (Excel)

Workbook.SaveAs メソッド (Excel)

可能列挙型 (Excel) / SaveAs メソッド で使用する定数


関連する記事

VBScript : 既存の Excel を PDF に変換する ( Excel 2007以降 )





タグ:VBScript EXCEL
posted by lightbox at 2020-11-15 17:32 | WSH JScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり