SQLの窓

2009年09月01日


【更新】laylaClass バッチ処理支援パッケージ

2009/09/01 : Vista で動かすと多少不具合があったので修正しました

2009/08/27 : コマンドを追加しました
cur    : 現在のディレクトリをタイトルに表示する
pl     : パス環境変数の内容を分解して表示
inst_dirpopup
※ ディレクトリのポップアップメニューに
※ ユーザーコマンドプロンプトの起動コマンドを登録します
uninst_dirpopup
※ ディレクトリのポップアップメニューから
※ ユーザーコマンドプロンプトの起動コマンドを削除します
Usercmd

ブラウザでダウンロード
インストールディレクトリは、Program Files と同じドライブに
laylaClass\bin を作成し、バッチファイルや vbs をダウンロード
してこのディレクトリを ユーザの PATH 環境変数の最後にセットします。

インストール後は、ファイル名を指定して実行で c と入力すると、
専用のコマンドプロンプトが表示されますので、h と入力してコマンド
の一覧を確認して下さい。

どれも単純なものなので、参考にして自分専用のコマンドが作れます。

( 複雑なのは、httpget.vbs と dump_c.vbs のみです )
h      : この一覧を表示
-------------------------------------------------------
new    : 新しいコマンドプロンプト( 同一ウインドウ )
q      : new で実行したコマンドプロンプトの終了
-------------------------------------------------------
p      : プロンプトをシンプルに
pr     : 通常のプロンプト
dt     : 現在の日付と時間
dirall : 隠しファイルも全て表示( 引数可 )
ip     : ipconfig /all を実行
fcb    : ファイル比較の バイナリオプションを指定済
cur    : 現在のディレクトリをタイトルに表示する
pl     : パス環境変数の内容を分解して表示
-------------------------------------------------------
join 結合するファイル 結合するファイル 結果ファイル
※ 二つのファイルをバイナリ結合する
-------------------------------------------------------
bak コピー元ディレクトリ コピー先ディレクトリ
※ xcopy で新しいファイルのみをコピーします
※ コピー先ディレクトリは存在しない場合は作成されます
-------------------------------------------------------
cols [n]
※ 引数無しでカラムを80に/ 指定した場合はそのサイズ
-------------------------------------------------------
httpget url [savepath]
※ URL のダウンロード( 2 〜 3 メガバイトまで )
-------------------------------------------------------
dump ファイルのパス
※ 一般的なフォーマットでダンプ出力します
※ 大きなファイルは more にパイプで渡すのが一般的です
-------------------------------------------------------
tr
※ tracert の別名
-------------------------------------------------------
hosts
※ メモ帳で hosts ファイルを開きます
-------------------------------------------------------
以下は windows のコマンド
cls    : 画面クリア
exit   : コマンドプロンプトの終了
ver    : バージョン表示
set    : 環境変数の一覧
-------------------------------------------------------
コマンド履歴は F7
日本語入力は ALT+半角/全角
-------------------------------------------------------
inst_dirpopup
※ ディレクトリのポップアップメニューに
※ ユーザーコマンドプロンプトの起動コマンドを登録します
uninst_dirpopup
※ ディレクトリのポップアップメニューから
※ ユーザーコマンドプロンプトの起動コマンドを削除します
-------------------------------------------------------
関連する記事
laylaClass バッチ処理支援パッケージのアンインストール
laylaClass バッチ処理支援パッケージにおける書庫解凍の手法


タグ:バッチ処理
【フリーソフトの最新記事】
posted by lightbox at 2009-09-01 16:51 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり