この方法は、本来テンプレートが無く自由な位置に設置出来ない場合に、JavaScript を使って場所の移動を行って表示するものです。( その方法を使ってもいいかどうかは、広告を提供しているシステム側で確認しておく必要があります ) 昔はこれでも良かった場合でも、最近はやはり固定位置に設置する必要があると思います。( JavaScript による方法は、間違ってクリックしてしまう可能性が大きいからです ) Seesaa では、独自タグによって、メインインデックス、記事、カテゴリ、アーカイブ毎に広告位置を変更する事ができます。JavaScript では無くそうした方法を取るほうが現在では推奨されます。 最も簡単な方法は、メインインデックスページの記事数を 1 にして、記事テンプレート内で固定にする方法です。こうしておけば、ページ内の広告数に制限があっても特に問題は出ません。 また、Seesaa では、メインインデックス と 記事の下に同一カテゴリ内に記事が2つ以上ある場合に表示されるセクションがあるので、先頭記事のみ記事の後に表示する事もできます。( この方法を使うと、メインインデックス と 記事で共通化できます。( 記事前に表示する場合はメインインデックスでは、全体 HTML で、記事では必ず記事は一つなので、記事テンプレート内で好きな場所です。) ▼ 以下は古い JavaScript のサンプルです
<div id="ad3" style='margin-left: 0px;margin-bottom: 25px;border: #a0a0a0 1px solid; padding: 8px; text-align: left'> <table> <tr> <td valign=top> <!--広告 : メイン --> </td> <td valign=top style='padding:20px;width:240px;'> <div style='float:right;'> <!--広告 : オプション --> </div> </td> </tr> </table> </div> <div style='margin-left:30px;margin-top:20px;margin-right:20px;'> <div id="ad4" style='margin-left: 0px;margin-bottom: 25px;border: #a0a0a0 1px solid; padding: 8px; text-align: left'> <table> <tr> <td valign=top> <!--広告 : メイン --> </td> <td valign=top style='padding:20px;width:240px;'> <div style='float:right;'> <!--広告 : オプション --> </div> </td> </tr> </TABLE> </div> </div> <script type="text/javascript" src="Seesaaにアップロードしたad.jsのURL" charset="shift_jis"></script>
以下は ad.js です
try { var setTarget1 = 1; var setTarget2 = 2; } catch(e){} try { var blogtxtbase,blogtxt; var baseDiv = document.getElementById("content"); var len = baseDiv.getElementsByTagName("DIV").length; var len2,content_idx,content_idx2,content_cnt=0; for( content_idx = 0; content_idx < len; content_idx++ ) { if ( baseDiv.getElementsByTagName("DIV")[content_idx].className == 'blogbody' ) { content_cnt++; if ( content_cnt == setTarget1 ) { blogtxtbase = baseDiv.getElementsByTagName("DIV")[content_idx]; len2 = blogtxtbase.getElementsByTagName("DIV").length for( content_idx2 = 0; content_idx2 < len2; content_idx2++ ) { if ( blogtxtbase.getElementsByTagName("DIV")[content_idx2].className == 'text' ) { blogtxt = blogtxtbase.getElementsByTagName("DIV")[content_idx2]; if ( document.getElementById("ad3") ) { blogtxtbase.insertBefore(document.getElementById("ad3"),blogtxt); } break; } } } if ( content_cnt == setTarget2 ) { blogtxtbase = baseDiv.getElementsByTagName("DIV")[content_idx]; len2 = blogtxtbase.getElementsByTagName("DIV").length for( content_idx2 = 0; content_idx2 < len2; content_idx2++ ) { if ( blogtxtbase.getElementsByTagName("DIV")[content_idx2].className == 'text' ) { blogtxt = blogtxtbase.getElementsByTagName("DIV")[content_idx2]; blogtxtbase.insertBefore(document.getElementById("ad4"),blogtxt); break; } } break; } } } } catch(e){}
Seesaa独自タグ簡易リファレンス
|
【Seesaa プログ管理支援の最新記事】
- Seesaa(またはさくらのブログ) の『コメント・公開設定・広告の表示・カテゴリ』を一括変更するブックマークレット
- Seesaa ブログのカテゴリ管理画面で、ブラウザのコンソールを使って jQuery で順序をソートする
- Seesaa ブログのカテゴリ管理画面で、ブラウザのコンソールを使って 10 番毎の数字にリセットする
- Seesaa のソーシャルボタンのテンプレート上の設定( 古いテンプレートから最新に変更する手順 )
- Seesaa ブログで Twitter カードを使用する方法
- IE拡張メニュー : Seesaa のリンクコンテンツを一瞬でソートする
- Seesaa の特定のカテゴリ(複数)の場合のみ、記事の下に参照リンクやコンテンツを付加する方法
- Seesaaブログの page_name 変数の3つ以上の OR 条件の記述方法
- Seesaaブログ : 特定のカテゴリに属する記事のみ特定部分に HTML を付加する方法
- Seesaa のデザインHTMLの中の、<% if:page_name eq 'tag' -%> セクションでは TAG ページ専用のコンテンツを書く事ができます。
- Seesaa のスマホページで使う、記事単位のPCページへの移動
- Seesaaの、Google+ とのプロフィール連携について
- Seesaa ブログの、ホワイト(右サイドバー)の幅を広〜く変更する為の CSS 設定
- Seesaa の記事カテゴリをソートする IE 拡張
- Seesaa : 記事の投稿者に、記事編集用のダイレクトリンクを作成して、日付フォーマットに『年月日』を追加する
- Seesaa のタグページの「タグクラウド」のリンク先を一覧表示( ドメイン/tag/articles/タグ名 )に変更する
- さくらインターネットで取得したドメインを使用して、そのサブドメインを Seesaa に設定する
- Seesaa の 『カテゴリのHTML編集』で、カテゴリの一覧を見やすくする。
- Seesaaプログの「 同一カテゴリの最新記事」を使った記事下広告の設置方法と。ついでに Google の +1ボタンの設置。
- Seesaa : IE専用 : リンクコンテンツのオートマチック登録(変更)、エクスポート、インポート( ブックマークレット )