SQLの窓

2010年02月01日


JavaScript で埋め込むIFRAMEのコントロール

IFRAME 要素を直接ページに書いてしまうと、IFRAME 内のコンテンツのサイズ
に変更があった時に、表示エリアの調整を IFRAME の記述毎に変更する必要が
出てくるので、それを一括で行う方法です。

まず、以下のようなスクリプト要素をページに貼り付けます。
<script
	charset="euc-jp"
	type="text/javascript"
	src="http://winofsql.jp/winofsql_exlist.js"
></script>
ここでは、外部の JavsScript を呼び出すだけけです。
IFRAME の記述は、winofsql_exlist.js 内で行っています
if ( document.body.clientWidth > 1100 ) {
	str="";
	str+="<div style='position:absolute;left:951px;top:0px;'> \n";
	str+="<iframe \n";
	str+="	src=\"http://winofsql.jp/VA003334/a1.htm\" \n";
	str+="	frameborder=\"no\" \n";
	str+="	scrolling=\"no\" \n";
	str+="	width=\"285\" \n";
	str+="	height=\"3600\" \n";
	str+="></iframe> \n";
	str+="</div> \n";
	document.write(str);
}

このようにすると、二つ目のスクリプトを変更すれば、実際に
ページにか書かれているスクリプトとは関係無く更新されます。

※ if は、ブラウザの表示幅が小さい時に処理しない設定です。
※ document.write 用の文字列は、テキスト変換サービス で作成します


タグ:javascript
posted by lightbox at 2010-02-01 14:18 | ブックマークレットコード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり