必要な時に定義しておくだけで良いですが、これを使って文字列の前を指定した文字列で埋めて固定長の長さの文字列を取りだす事ができます。 10文字以内の前ゼロであれば、 ("0000000000"+x).right(n) ですね。 unicode メソッドは、right を使って \uxxxx という unicode 形式の文字列を作成します。これは、直接使うのでは無く、日本語文字列をキャラクタセットに依存しない文字列にする為の作業用です。
<script type="text/javascript"> String.prototype.right = function(n){ var str = this.valueOf(); str = str.substr(str.length-n,n); return str; } String.prototype.unicode = function() { var str = this.valueOf(); var re = new RegExp("[^A-Za-z0-9_\f\n\r\t\v]","g"); str = str.replace(re,function(s){ var str; str = s.charCodeAt(0).toString(16); str = "0000"+str; str = str.right(4); str = "\u"+str; return(str); }) return str; } </script>
|
【JavaScript オブジェクトの最新記事】
- JavaScript : window オブジェクトのプロパティとしてグローバル変数を定義する
- ほぼ、Google Chrome 限定ですが Web Speech API の現時点での実装と問題点回避方法
- Google Chrome での音声認識処理
- JavaScript でテーブル要素の td をクリックしてテキストを選択する / Range オブジェクト
- Google Chrome で音声認識の結果をブログの投稿テキストエリアに転送するブックマークレット
- JavaScript の String と Date オブシェクトに、9999/99/99 書式の文字列日付を取り出すメソッドを追加する
- JavaScript オブジェクト作成の4態
- JavaScript の function を new したものが、JSON フォーマットで記述した『Object』と同じである事のテスト
- JavaScript による半角と全角の相互変換(カタカナを除く)完成版
- Three.js で行われている整然としたクラス作成
- JSON オブジェクトの stringify メソッドの第3引数の使い方
- JS : 自分用名前空間を使ってページのロードイベントを登録
- Object.prototype が window オブジェクトに適用されるおはなし
- JS : クロスドメインの IFRAME からデータを JSON 形式で引き渡す
- JSON と文字列の関係
- JavaScript : ネームスペースの作成
- JavaScript : HTMLの要素内のイベント記述で複雑な処理を書く方法( 関数を定義したく無い場合 )
- JavaScript : 無名関数(メソッド)の実行
- JavaScript : Numberオブジェクトに16進数文字列に変換して指定した長さで前にゼロを付けるメソッドを追加する
- JavaScript : String オブジェクトの replace メソッドの第二引数に関数を指定する一括置き換え処理