SQLの窓

2013年03月09日


さくらインターネットで取得したドメインを使用して、そのサブドメインを Seesaa に設定する


ここでは、「さくらインターネット」で行っていますが、通常同様の処理を各ドメインを取得したサービスで行えるはずです。
▼ 今回、独自ドメインに設定した Seesaa のブログ 形から入るWEBアプリ 現在、Seesaa で取得したサブドメインである、rfpwebapp.seesaa.net からもアクセスできますし、さくらインターネットで取得したドメインを使って、yourwebapp.winofsql.jp でもアクセスできます。 先にマップするドメインを作成してから Seesaa 側で更新する必要があります さくらインターネットは、ドメインを取得している必要がありますが、通常さくらインターネット内でサブドメインを作る手順とは異なり、サーバーコントロールでは無く「会員メニュー」のドメインメニューを使用します。 さらにその中の左側下部にあるネームサーバーメニューで「CNAME」(別名)を追加します ※ 追加後、「データ送信」が必要です 注意するのは、一つ。c.seesaa.net. で解るように最後にドットが必要なところです。さくらの設定が終わると、「別名」は最小TTL後(※1)を目安に有効になって、seesaa に移動するようになり、seesaa で完全に更新が済んでおればそのブログが表示されます。seesaa では、ビルドされたページ(※2)は全てドメインが新しいものに変更されます。 ※1 : 3600秒が指定されていましたが、だいたいにおいて、かなり早く有効になっています。( 3600は最少ではありますが、タイミング的には 3600 もかかるのはまれだと思います ) ※2 : 最新の情報に更新を実行すると確実にビルドされます なかなか反映されない場合 新しい CNAME にアクセスして、Seesaa の『リクエストされたページが見つかりません。削除または移動された可能性があります。』と言うページが出たら、ほぼ反映されていると思います。 もし、反映が遅い場合は、最小TTL の 値を 60 に変更して、反映を確認したら 3600 へ戻せば良いと思います。 (注意) Seesaa 側の反映に時間がかかる場合もあるようですが、これは待つしかないと思います。こちらでは、10分ほどで反映が完了しましたが、ブログ設定で『最新の情報に更新』はかならず実行しておく必要があります。 この記事の作成日付 : 2012-07-29

Seesaa独自タグ簡易リファレンス

【Seesaa プログ管理支援の最新記事】
posted by lightbox at 2013-03-09 18:58 | Seesaa プログ管理支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり