SQLの窓

2014年03月26日


JavaScript : リンクから _blank で開いたページを JavaScript で閉じる場合の動作テスト



要点は、IE が window.close だけでは「確認用のメッセージボックス」を表示する為、そのチェックを回避するコードが他のブラウザでどうなるのか試す事が目的です。結果は結構多彩になりました。単純にリンクで開かれたウインドウ内で処理する場合は、IE 以外は同じ動作をするのですが、新しく開かれたページの中の IFRAME のアクセスと、ブックマークで開かれた IFRAME 内のアクセスで結構いろいろ違いが出ました( Chrome と Safari は 同じです )

閉じるボタンが配置されたテストページ 

以下のコードをテストします。
(window.open("","_self")).close();

以下はこのページに埋め込まれた IFRAME で、window を parent に変更しています。
当然このページとは別のドメインなので、両方ともエラーになると思ったのですが、実際はそうでは無く不思議な事に別ドメインから親ページを閉じれる傾向があると解りました。逆に、閉じれなかったのは Firefox のみで、IE は、単純な close ですと、常に確認用のメッセージボックスが表示されます。

IE だけに関して言うと、window.close() でメッセージボックスが表示される仕様となっているので、業務アプリ的には、こちらのほうがありがたいのは言うまでもありませんが、なかなか不思議な結果となっています。

以下は、動的に作成した IFRAME 内のボタンです。ブログでは同一ドメインのページを保存できないので代替えです。
この処理では、同一ドメインのはずなのですが、傾向としては parent.close() がほぼ使えないという結果になってはいます。ただ、どんな場合もメッセージ付きで IE では動作します。また、IE と、Webkit では共通して
(window.open("","_self")).close(); の処理は意味がある事になるようです。



posted by lightbox at 2014-03-26 13:14 | JavaScript DOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり