ExplorerCanvas を使用しています。動的にエレメントを作成する為に G_vmlCanvasManager.initElement を使用しています。 ※ ExplorerCanvas は、古い IE 用のライブラリなので、今後使う事はあまり発生しないと思います。
<!--[if lte IE 8]><script type="text/javascript" src="http://lightbox.on.coocan.jp/js/excanvas.js"></script><![endif]--> <div id="target"><input type="button" value="IE8も BOX の内側を指定の太さで線を引く(角丸)" onclick='drawMyBox()'><br></div> <script type="text/javascript"> function drawMyBox() { var canvas = document.createElement("canvas"); canvas.setAttribute("width", "200"); canvas.setAttribute("height", "300"); if ( ! canvas || ! canvas.getContext ) { G_vmlCanvasManager.initElement(canvas); } document.getElementById("target").appendChild(canvas) var ctx = canvas.getContext('2d'); box( ctx, 0, 0, 200, 300, 20, 10 ) function box(c,x,y,w,h,lw,sz) { c.beginPath(); c.moveTo(x+(lw/2)+sz, y+(lw/2)); c.lineTo(x-(lw/2)+w-sz, y+(lw/2)); c.moveTo(x-(lw/2)+w, y+(lw/2)+sz); c.lineTo(x-(lw/2)+w, y-(lw/2)+h-sz); c.moveTo(x-(lw/2)+w-sz, y-(lw/2)+h); c.lineTo(x+(lw/2)+sz, y-(lw/2)+h); if ( sz == 0 ) { c.moveTo(x+(lw/2), y+h-sz); } else { c.moveTo(x+(lw/2), y-(lw/2)+h-sz); } c.lineTo(x+(lw/2), y+(lw/2)+sz); c.arc(x+(lw/2)+sz, y+(lw/2)+sz, sz, 180*Math.PI/180, 270*Math.PI/180, false ); c.arc(x-(lw/2)+w-sz, y+(lw/2)+sz, sz, 270*Math.PI/180, 360*Math.PI/180, false ); c.arc(x-(lw/2)+w-sz, y-(lw/2)+h-sz, sz, 0*Math.PI/180, 90*Math.PI/180, false ); c.arc(x+(lw/2)+sz, y-(lw/2)+h-sz, sz, 90*Math.PI/180, 180*Math.PI/180, false ); c.lineWidth = lw; c.stroke(); } } </script>
関連する記事 CSS3 の角丸を IE8以前でも使うには( ブログで使うには )
|
【HTML5の最新記事】
- Google Chrome の type="date" で表示される datepicker の最も使いどころは、フレームをまたいで表示されるところです
- IFRAME が各ブラウザで現在(2013/03/13)どのように振る舞うかのマトリックス
- Canvas : 角丸の DIV を CSS3 では無く Canvas で表現すると、こうなります。( IEは 9以上 )
- Canvas : 角丸で、指定サイズ BOX の内側を指定の太さで線を引く
- Canvas : 指定サイズ BOX の内側を指定の太さで線を引く
- HTML5 : 最も簡単な「required 属性」による未入力チェック
- HTML5 : 画像にテキストを重ねて少し回転して「名前を付けて画像を保存」するとどうなるか
- HTML5 : canvas 要素に画像をロードする