jQuery で属性参照するのであれば、prop が望ましいです。そして、jQuery から DOM 参照したほうが簡単な場合もあります。 ソースコード実行する場合は、開発者ツールを開いて実行します。(IEは IE9以降 でないと、console.dir() は動作しません) jQuery のオブジェクトと通常のオブジェクトを意図的に使い分けています。▼ jQuery jQuery では、$("セレクタ") から jQuery のメソッドを使う ▼ DOM を使いたい場合 $("セレクタ")[n] から、DOM のメソッドやプロパティを使用します ( $("セレクタ").get(n) でも同等 )属性を設定・取得するメソッドとしては、.attr() と .prop() の二通りありますが、結果としての大きな違いはサンプルコードのような状態の違いを検査する時の表現になります。しかし、厳密な違いは結構大きいので、UI でのコントロールでは prop を使う事を強く推奨します。 ※ attr に関しては、バージョンの 1.6 を境に微妙に動作が違う
elem.checked |
true (Boolean) が設定されていても、チェックを外せば false となる |
$(elem).prop("checked") |
true (Boolean) が設定されていても、チェックを外せば false となる |
elem.getAttribute("checked") |
checked="checked" と指定した場合、Firefox では getAttribute で |
$(elem).attr("checked") (1.6) |
getAttribute の仕様と同じ状態 |
$(elem).attr("checked") (1.6.1以降) |
"checked" (String) と、undefined で切り替わる( 最新仕様 ) |
$(elem).attr("checked") (1.6より前) |
elem.checked と同じ動作 |
▼ デベロッパーツールのコンソールを開いて右のボタンをクリックしてソースコードの結果を表示できます
▼ このコードをソースコードから実行してみる
<input id="bt1" type="button" value="実行" disabled /> <input id="bt2" type="button" value="実行" /> <script type="text/javascript" src="jquery-1.6.2.min.js"></script> <script type="text/javascript"> $("#bt2").click( function() { // 既存のプロパティの参照 var x = $(navigator).attr('userAgent'); console.log(x); x = $(navigator).prop('userAgent'); console.log(x); // グローバルスコープにユーザプロパティ(変数)を作成 window["lightbox"] = { "version": 1.01, "type": "user" }; // jQueryでセット $(window).attr("lightbox1", {} ); $(lightbox1).attr("version", 1.01).attr( "type", "user" ); $(window).prop("lightbox2", {} ); $(lightbox2).prop("version", 1.01).prop( "type", "user" ); // 内容の表示 try { console.dir(lightbox); console.dir(lightbox1); console.dir(lightbox2); } catch(e){}; // bt1 と bt2 の disabled 属性の見え方の違い // this は、bt2 のイベント内なので、bt2 のオブジェクト // attr では、prop の true/false に対して、"disabled"/undefined console.log( "左ボタン(attr):" + $("#bt1").attr("disabled") ); console.log( "左ボタン(prop):" + $("#bt1").prop("disabled") ); console.log( "右ボタン(attr):" + $(this).attr("disabled") ); console.log( "右ボタン(prop):" + $(this).prop("disabled") ); // タイトル属性の追加( 実行後、 $("#bt1").attr("title", "OK"); $("#bt2").prop("title", "NO"); // 配列で直接オブジェクトを参照 console.log( "左ボタン([n] DOM):" + $("#bt1")[0].disabled ); console.log( "右ボタン([n] DOM):" + $("#bt2")[0].disabled ); // 上と同じものをメソッドで console.log( "左ボタン(get(n) DOM):" + $("#bt1").get(0).disabled ); console.log( "右ボタン(get(n) DOM):" + $("#bt2").get(0).disabled ); // jQuery の each で参照( ひとつしか無いという前提 ) $("#bt1").each( function(){ console.log("左ボタン(DOM):" + this.disabled); } ) $("#bt2").each( function(){ console.log("右ボタン(DOM):" + this.disabled); } ) $("#bt1").each( function(){ console.log("左ボタン(jQuery):" + $(this).prop("disabled")); } ) $("#bt2").each( function(){ console.log("右ボタン(jQuery):" + $(this).prop("disabled")); } ) // 通常(DOM)の参照 console.log( document.getElementById("bt1").disabled ); console.log( document.getElementById("bt2").disabled ); }); </script>
グローバルオブジェクトの作成 window["lightbox"] = { "version": 1.01, "type": "user" }; は、window.lightbox を作成(オブジェクトです)し、version と type プロパティをセットしています。 これと同等の処理を jQuery でも実行しています。 attr と prop での参照 左のボタンは、HTML として disabled が存在し、右のボタンには定義そのものがありません。ですから、attr で参照すると、右のボタンは undefined になります。 attr と prop は、画面の操作による変化がなければ、どちらを使っても意味としては同じ結果になります。(返される値は違います) DOM として参照 jQuery の セレクタで選択したオブジェクトは、配列参照する事で DOM として使用できます。(正式なメソッドは get です) ※ 但し、get を使うと -1 という負の数を使って、一覧の最後のオブジェクトを参照可能です また、each では コールバックを必要としており、その関数には DOM が渡されています。あらためて jQuery を使用する場合は、$(this) とします。
タグ:jquery
|
【jQueryの最新記事】
- jQuery の $.get を使用した ajax のテンプレート
- jquery.balloon.js を使用した簡単なバルーン( マウスオーバーで表示する追加説明用 )の作り方
- jQuery による link 要素の追加と削除を bootstrap.css でリアルタイムチェック
- FileReader で、ローカルの CSV を読み込んで(shift_jis)、jQuery でテーブルを作成して表示する
- jQuery + bootstrap.js で ajax の GET と POST を使用した DB テーブルを更新する UI テンプレート
- jQuery : 貼り付けるだけで、ページ右下にページ先頭にジャンプするリンクを表示させる( アニメーションは無し )
- STYLE 要素を追加して、CSS テキストをセットして、jQuery で CSS に important 指定を追加する。
- ページの右下に、ページの先頭へ移動するボタンを追加する(ページの先頭から 200px までは、スクロールボタンを表示しない)
- テーブルのTDをクリックしたら、INPUT で値を変更可能にして、元の値と違うものにはフラグを立てる処理を絵で書いて説明してみました
- jQuery を使用してサーバから取得した JSON データを元にテーブルを作成し、その後から列を加工する
- JSON 配列を WEB より読み出して jQuery で動的にテーブルを作成して表示する
- jQuery UI の Datepicker Widget のオプション
- FormData を使用して、jQuery で配列として PHP に送る
- 必要なデータを隠しリストボックス( multiple ) に jQuery で追加して配列として PHP に送る
- Android Studio の追加日本語化用に、キャラクタセットに依存しないコード文字列を作成するツールを作成しました
- 画像ファイルが存在した時のみ、表示する jQuery の記述
- jQuery で mobile(スマホ) かどうかのチェックをしたくて調べたら、Stack Overflow の記事でいろんな方法が答えられていました。
- jQuery と FileReader オブジェクトによる、ローカルの複数画像ファイルのプレビュー表示
- とても面白くて簡単な jQuery のクリックしたコンテンツ以外を暗転(Blackout) するサンプル
- jQuery で、左右に並んだリストボックスの右側のデーターをダブルクリックしたら左へ転送してソートする処理