SQLの窓

2012年02月06日


ブラウザ別『ソース』の表示

IE

IE では、右クリックからソースの表示をするのが通常ですが、それはカーソルのある部分がフレームの場合、フレームのソースを表示してくれるからです。トップウインドウのソースが必要な場合は、CTRL+U をタイプするといいと思います。

IE9 以降では、ソースを表示するビュアーを F12 で表示する『開発者ツール』のファイルメニューから設定する事ができます。それより前でも、レジストリに登録されるので、レジストリを直接変更する事で使いなれたエディタで見る事ができまます

※ IE11 から、開発者ツールでソース表示のビュアーを変更できません

IE11のソースエディタの変更

IE ソースエディタのレジストリを開くスクリプト
( 対象エントリが無い場合は開きません )


CTRL + U で表示されるブラウザ

IE11 と Google Chrome と Firefox と Opera がこのショートカットキーを使っています。Safariは何故か、CTRL+ALT+U です。IE は直接でき無く、いったんメニューのショートカットキーを使ってからメニューの中のショートカットキーを使います


外部ビュアーを利用できるブラウザ

IE と、Firefox と、Opera が利用できますが、通常の設定で可能なのは Opera のみです。IE は、IE8 以降で開発者ツールから設定できますが、それより前はレジストリを直接設定する必要がありました(IE11 以降で再度レジストリを変更するようになりました)。Firefox は、about:config から、view_source.editor.externalview_source.editor.path を設定します。( アドオン等で設定する事も可能です )

※ Opera の設定場所


Configuration Mania :: Add-ons for Firefox



Chrome のビュアーは拡張仕様?

F12のデベロッパーツールでビュアーそのものを見る事ができますが、普通に TABLE 要素で作られていました。





【WEBブラウザの最新記事】
posted by lightbox at 2012-02-06 12:28 | WEBブラウザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり