Android エミュレータ単独利用 ( SDK はインストール済です ) まず、日本語された Eclipse を使いたい場合は Pleiades を使う手もありますが、まずは検証の為、素の Eclipse である eclipse-java-indigo-SR1-win32.zip を使います。( Java の SDK はインストール済という前提です ) ※ eclipse-java-indigo-SR2-win32.zip が最新のようです。 Eclipse 使う時のセオリーとして、できるだけ短いパスにする為、c:\ にダウンロードして eclipse.zip にリネームして解凍します。解凍すると中に再び eclipse フォルダができてしまうので、中身をすべて c:\eclipse に移動します。 起動して最初に表示されるワークスペースはデフォルトのフォルダのままで、Eclipse が表示されたら、Welcome タブは閉じます。 『HELP』 メニューから Install New Software を選択すると以下のダイアログの、インストール対象が表示されていない状態のものが表示されます Work with に、 https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/ を入力 して Add ボタンをクリック。 そのまま『OK』 続けると、確認等の後インストールが始まって以下のようなダイアログが出るかもしれませんが、そのまま OK 完了すると以下が表示されるので OK すると、Eclipse がリスタートしてワークスペースの確認になるのでそのまま継続します。 Eclipse が開始されると、SDK の場所の確認になります。 (SDK がインストールされていない場合は、上のラジオボタンでインストールが可能のようです。) ※ Window メニューの preference の Android の項目で、SDK の場所は変更できます プロジェクト作成 File メニューの New => Other から Android Project を選択します プロジェクト名を決定します( アプリの名前 ) 対象とする OS のバージョンを選択します。 バッケージ名を正しく決定します 実行します。 ( エミュレータが起動されていない場合は自動的に起動されます ) 実行結果です アプリケーションが登録されています
package lightbox.test; import android.app.Activity; import android.os.Bundle; public class MyAndroidActivity extends Activity { /** Called when the activity is first created. */ @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.main); } }
リソースの編集画面です テキストを変更して、再実行すると自動的にエミュレータに転送されます( エミュレータは実行したままです ) 関連する記事 Android エミュレータで、Web カメラを使って撮影して画像を取り出す。 ▼ 試した実行オプションです -XX:MaxPermSize=256m -Xss2m -Xms256m -Xmx1024m
-startup plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.2.0.v20110502.jar --launcher.library plugins/org.eclipse.equinox.launcher.win32.win32.x86_1.1.100.v20110502 -product org.eclipse.epp.package.java.product --launcher.defaultAction openFile --launcher.XXMaxPermSize 256M -showsplash org.eclipse.platform --launcher.XXMaxPermSize 256m --launcher.defaultAction openFile -vmargs -XX:MaxPermSize=256m -Xss2m -Xms256m -Xmx1024m -Dosgi.requiredJavaVersion=1.5
|
【Androidの最新記事】
- デバイスを探す / Find My Device - Google / Android Find
- JavaScript から Android へアクセス
- Monaca と 本当の 『Onsen UI最小限のテンプレート』
- Android 5.1 リリース済み。SDK( android-sdk_r24.0.2-windows.zip ) でまずエミュレータ作って、あとから Eclipse と Android Studio..
- クラウドでアプリを作成してスマホで動作させる『Monaca』を Android エミュレータの 5.1 で動作確認しました
- Android で Post と Get
- 別の ADT(Android) で作成されたワークスペースを最新の ADT で開く場合の操作方法
- Android : ListView Twitter 検索テンプレート
- トラブル : AndroidManifest.xml に XML 宣言があるとエラーになる???
- Twitter API の自分のアプリのトークンを使って投稿するだけの class Android_Twitter
- Android 単純リストビューを google-gson で最速構築
- Android をテストするのにほんの少し楽になるかもしれないクラス
- Android : Google Spreadsheets API version 3.0でGoogleスプレッドシートを参照
- Android 4.2.2(ADT) : class MyDatePicker extends DatePickerDialog
- Android : 日付ダイアログをインナーで使う( 完了ボタンをクリックした場合としない場合の対応 )
- Android(4.2.2) ADT から Post や Get をできるかぎり簡単にするサンプル
- Android ADT : 単純画面遷移
- HashMap の Key と Value をそれぞれソートして、最終的には 配列に変換して テンプレートを使って for ループを簡単に記述する
- ADT Eclipse : sysout テンプレートの変更
- Android(ADT Eclipse) 用 ボタンイベントテンプレート