全てのブラウザでの一括処理 コントロールパネルより、Java のセキュリティ設定を行います。他のどんな方法より確実で簡単です。 Google Chrome アドレスバーに『chrome://plugins』を入力して、Java のセクションを無効( 灰色になります )にする IE 右上のツールアイコンから『アドオンの管理』で Java を選択して、右下のボタンで無効にします( 無効にすると、ボタンの表示は『有効』になります ) ( コントロールパネルから無効にすると表示されません ) IE のカスタマイズで、Javaアプレットを有効にする方法は、Java の公式サイトで書かれてあったのですが、これを逆にしても脆弱性の対処にはならないようです。 Firefox メニューから『アドオン』を選択して、アドオンマネージャで 『プラグイン』の Java を無効にします ▼ 古いメニュー Opera アドレスバーに opera:plugins を入力して、Java を無効にします Safari for Windows 設定の『セキュリティの』Javaを有効にする チェックボックスをオフにします 関連する記事 IE、Firefox、Chrome、Opera、Safari で JavaScript を無効にする IE、Firefox、Chrome、Opera、Safari のキャッシュ削除のショートカット ブラウザの入力履歴の削除( 特にパスワード ) 関連する情報Flash は仕方ない(使うので最新に更新できる)として、少なくとも Java は使わないので無効にしておかないとWEBページを開いただけでウィルスに感染するかもしれません。もし使う場合は、常に最新に更新するよう注意を払う事が必要になります。 Adobe Reader もただ PDF を見るだけなら、Google Chrome では『Chrome PDF Viewer』というプラグインが最初から入っているので感染のリスクを軽減できます。 そもそも、Google Chrome のみ、ブラウザと共に Flash のプラグインが同梱されているので、Google Update さえ正常に働いておれば Adobe Reader のプラグインと Java のプラグインを無効にするだけで感染の危険性が格段に下がります。 現状として、普通のサイトでも安心できない昨今の事情では、まったくの素人さんのほうが感染する事は少ないかもしれません( 環境が単純で、全て受け入れている )。しかし、それなりの環境の幅を知識とともに展開している人程、逆に危ない(見落としの)可能性があります。
|
【WEBブラウザの最新記事】
- CSS の @media screen と IFRAME を使用して PC コンテンツとスマホページを完全に別作成して切り替える
- WEB ブラウザで WEBカメラから静止画像を canvas へ転送して、その画像をローカルへ保存するテンプレート
- WEB ブラウザで WEBカメラをテストするテンプレート / Android Chrome でテストすると【今は】カメラの front と back を切り替えできます
- iPhone を EpocCam というアプリで Wi-Fi の WEBカメラにする場合のいろいろ知っておく事。
- IE、Firefox、Chrome、Opera、Safari で JavaScript を無効にする
- ブラウザの入力履歴の削除( 特にパスワード )
- IE、Firefox、Chrome、Opera、Safari のキャッシュ削除のショートカット
- ブラウザを使用した簡易パーセントエンコーディング変換
- 各ブラウザで、onbeforeunload を使おうとすると
- 2014年7月7日現在。WEBフォントの実際
- IE の占める割合の変遷と IE8 でないと動かないシステムの現実
- Flash Playerに危険な脆弱性( またかというかこっちもか )。13.0.0.206 である事を確認しましょう。
- デベロッパーツールを使用してクッキーの一覧を表示する
- Seesaa ブログの『保存ボタンが表示されない』
- Firefox のみのレイアウトトラブル / float:left と line-height
- ブラウザ毎の「開発者ツール」の起動と知っておくべき要点
- ブラウザ別『ソース』の表示
- 各ブラウザの現在の「document.charset」と「document.characterSet」
- Favicon の動的変更・または追加( IE8、Firefox、Chrome、Opera、Safari )
- Opera の window.open のバグ