Android でボタンに対する処理を作成したい場合、Hello World! 的には Toast を表示するのが最もてっとり早く動作の確認をする事ができます。 Android Studio で大きなボタンを一つ作成 ボタンに対するイベントの登録方法は、一般的には Button(TextView) のメソッドを使って Listener を作成しますが、クリックだけに関して言うと、onClick プロパティを使用できます。 Android Studio でボタンをクリックして トースト(Toast) を表示する public void メソッド(View view) このような形式のメソッド( 本来の setOnClickListener 用 )を事前に作成しておくと、プロパティの設定でそのメソッドが表示されるので、選択するたけでコード作成が完了します。 ▼ CTRL + O で既存のコードを利用する setContentView のブロックが作成されるので、clickButton に変更して中身を作成します。 以下は具体的なコードです
public void clickButton(View view) { Toast toast; toast = Toast.makeText( MainActivity.this, "こんにちは", Toast.LENGTH_LONG ); toast.show(); Log.i("lightbox", "こんにちは"); }
その他のイベントに対しては、以下のようにして Listener を作成します setOnLongClickListener( 長押し )
// ボタン Button button; // 作成したボタンより ID でインスタンスをセット button = (Button)MainActivity.this.findViewById(R.id.button); // 長押し用のイベントを作成 button.setOnLongClickListener(new View.OnLongClickListener() { @Override public boolean onLongClick(View v) { Log.i("lightbox", "長押し"); return false; } });
setOnTouchListener( タッチのダウンとアップ ) 上のコードで定義した button に対して新たに setOnTouchListener を実行します
// タッチ用のイベントを作成 button.setOnTouchListener(new View.OnTouchListener() { @Override public boolean onTouch(View v, MotionEvent event) { int action = event.getAction(); switch(action) { case MotionEvent.ACTION_DOWN: Log.i("lightbox", "ACTION_DOWN"); break; case MotionEvent.ACTION_UP: Log.i("lightbox", "ACTION_UP"); break; } return false; } });
logcat のフィルターを作成 ▼ フィルタの名前を任意に変更 ▼ タグでフィルタする
|
【Android Studio 1の最新記事】
- Tools クラスを使って Livedoor の お天気Webサービスを呼び出して Google gson でリストビューに一括で投入するとこうなります
- Android の ListView で ArrayAdapter をカスタマイズして表示する時、リストビューのアイテム内にボタン等がある場合のイベント登録時の注意事項
- できる限り不必要な記述は省いて simple_list_item_2 を使った 自前クラスを扱う専用 ArrayAdapter(private) でリストビューの表示
- できるだけ難しい事をせずに、Android のリストビューでタイトルをクリックしたらそのページを表示する( 自前のオブジェクトを ArrayAdapter にセットする )
- インターネットからアイコン画像を取得してリストビューを表示する
- Android の AlertDialog を使いやすくする MessageBox クラス
- できるだけ難しい事をせずに、Android のリストビューでタイトルをクリックしたらそのページを表示する
- Android の単純な ListView の ArrayAdapter による応用の効く 4バリエーション と複数項目に即対応できる SimpleAdapter による実装
- Android Studio : インターネット上の画像を取得して、Bitmap か Drawable で ImageView に表示する
- Storage Access Framework のガイドラインに基づく、Android 4.4 とそれ以降における 画像参照
- Android Studio : GET(POST)メソッドで呼び出す際に、PHP 側のセッションを有効にする為に CookieManager を static で使用する
- Android Studio で AsyncTask / Android Studio ならではの操作でコードを楽々作成
- Android Studio : 現在の時間を ライフサイクルのアクティブな時に処理される onStart で表示する( 5.1.1 )
- Google スプレッドシートで、Android Studio の重要な操作のまとめ
- Android Studio で com.example. lightbox. myapplication を jp.winofsql. lightbox. threeButton に変更
- ショートカットキーを使って、Android Studio のコード記述を極限まで楽にする
- Android Studio の 『CTRL + SHIFT + I』(定義の参照) を中心に、少しでも時間短縮
- Android Strudio で行われている『スペルチェック』をオフにする( Typo: In word '.....' という表示 )
- Android Studio と Pleiades Eclipse + Android SDK が参照する Java SE ドキュメントを日本語化する