org.gradle.jvmargs=-Xmx1536m をコメントにすると動くようになります。 元々あったプロジェクトは普通に動作しました。その場合の gradle.properties は以下のようになっていました。# Project-wide Gradle settings. # IDE (e.g. Android Studio) users: # Gradle settings configured through the IDE *will override* # any settings specified in this file. # For more details on how to configure your build environment visit # http://www.gradle.org/docs/current/userguide/build_environment.html # Specifies the JVM arguments used for the daemon process. # The setting is particularly useful for tweaking memory settings. # Default value: -Xmx10248m -XX:MaxPermSize=256m # org.gradle.jvmargs=-Xmx2048m -XX:MaxPermSize=512m -XX:+HeapDumpOnOutOfMemoryError -Dfile.encoding=UTF-8 # When configured, Gradle will run in incubating parallel mode. # This option should only be used with decoupled projects. More details, visit # http://www.gradle.org/docs/current/userguide/multi_project_builds.html#sec:decoupled_projects # org.gradle.parallel=true新しいプロジェクトは以下のようになりました。# Project-wide Gradle settings. # IDE (e.g. Android Studio) users: # Gradle settings configured through the IDE *will override* # any settings specified in this file. # For more details on how to configure your build environment visit # http://www.gradle.org/docs/current/userguide/build_environment.html # Specifies the JVM arguments used for the daemon process. # The setting is particularly useful for tweaking memory settings. org.gradle.jvmargs=-Xmx1536m # When configured, Gradle will run in incubating parallel mode. # This option should only be used with decoupled projects. More details, visit # http://www.gradle.org/docs/current/userguide/multi_project_builds.html#sec:decoupled_projects # org.gradle.parallel=true
なので、コメントにすると動くようになります。また、1536 は 1536x1024 = 1572864 で、エラーメッセージの数値です。Xmx は最大値の指定なので、設定が大きすぎるという事です。テストすると、-Xmx1380m までは動作しました。 何故こうなるのかは不明ですが、コメントにするほうが無難なような気はします。
|
【2016 Android Studioの最新記事】
- Android Studio で Twitter4J で ListView に検索結果を表示する
- Android Studio で Twitter4J で画像付きツイート
- 内部ストレージを起点とした画像データの処理 / Android
- カメラを起点とした画像データの処理 / Android
- バグ : Android Studio 2.2.2 で、spinnerMode を dialog に設定すると app:spinnerMode となってしまいます
- ListView + カスタム ArrayAdapter + ViewSwitcher + Firebase API + Data Binding : 更新処理 / Android Studio
- Firebase storage に画像をアップロードする。1) ギャラリーから、2) 実行中の画面 / Android
- Android : 画像関連のテスト用カメラアプリ
- Firebase storage の画像を ファイルとしてダウンロードして ギャラリーに保存する( ImageView にも表示する ) / Android
- Firebase storage の画像の URL を取得して、通常と同様に Stream でダウンロードして ImageView に表示する / Android
- Firebase storage の画像をメモリに直接ダウンロードして ImageView に表示する / Android
- Android : Firebase の データを REST API の PUT コマンドで更新する
- Firebase API + Android Studio : Database のデータを Java に取得する方法は3通りあります。(orderByChild 使う場合は、getChildren ..
- Android : Data Binding + Firebase API で ListView にデータを表示する
- Firebase API + Android Studio : Database 処理の基本設定
- Firebase API + Android Studio : Database にデータを保存は単純で、DatabaseReference の setValue メソッドを使用します