WebRTC(iOS上のブラウザでは使えません) で、いろいろアプリをテストする上での一つのツールとして、使ってない iPhone4S を WEBカメラにしてみて解った情報です。(Android は DroidCam のほうがいいので詳細は後日調べる予定 / クライアントソフトはこちら) このアプリ、USB は使えないですし、USB のWEBカメラは安いのがいくらでもあるので、自分の家の特定位置の監視カメラとして使う以外はメリットはあまりありません。(外部からのアクセスは無理です。外部からは、Android 系の IPカメラアプリとルータ設定でできるかもしれません:未確認) そもそも、古い忘れられたソフトだと思われるので、古い iPhone(iOS8.0以降) 以外で試してみようとは思わないほうがいいと思います。広告も結構大きいのが出て画面ふさぎますし (その間も WEBカメラとしては使えるので、定点監視カメラなら広告は関係ないです)。 EpocCam のダウンロードとインストール アプリの更新は、2015年10月17日よりされていません。インターネットで検索しても探すのに一苦労します。 こちらから PC 用のソフトをダウンロードしてインストールします。(自分の環境は Windows7 で、32ビットですが、ダウンロード時の選択はありませんでした) インストールオプションとして、Barcode Reader を同時にインストールしようとするので、チェックを外す必要があります。 インストール時にいろいろ警告が出ました。たぶん、インターネットアクセスに対しての信頼性の警告だと思いますが、何が起きてもかまわないテストマシンでやってるのでインストールを続行しました。気になる方は、この時点で使う事をあきらめたほうがいいと思います。また、自分以外の環境では警告が出ない可能性もあるので、なんとも言い切れません。 iPhoneアプリのほうは、クライアントの確認が終わってから、インストールして開けばいいです。(当然ですが、Wi-Fi が使える必要があります。USB が使えるような雰囲気がネットではありますが、どうも USB は対応をやめたようです) サービスが登録されて自動起動になるので注意 Bonjour は、Apple 系アプリ用のサービスなので、既に入っている可能性もあります。しかし、新たに入る場合だと、サービスは当然停止設定にして必要な時だけ起動します。 あと、開発元の Kinoni のサービスも自動起動されるので、停止設定にして必要な場合にのみ起動します。 付属のビュアーは必要無いので起動しないように 単なる、動作確認用です。起動していると肝心の WEB カメラの画像が劣化します。 ファイアーウォールの設定が必要な場合もあります こうなると専門知識無いとどうにもなりませんが、PC のファイヤーウォールの設定を行うか、ファイヤーウォールを止めてとりあえず動作確認するかです。 昔は USB で使えたであろう残骸 ソースを見ると USB の文字が残ってますが、表示内にはありません。検索用のキーワードにも残ってますし、適当にアップデートした感満載です。ま、でも USB で使うメリットは現在コスト的にほぼ無いので開発をやめるのは当然でしょう。Wi-Fi 使っても十分速いわけですし(ビュアー起動するとアウトですが) で、上のソース場所は表から見ると以下のようになっています。 ※ 何故か、Debut Video Capture software による動作確認となっています。 さて、実行画面 一番下の英文は、x で閉じれます。最初、雷マークが出てタッチすると、なんか説明みたいなのが出ます。矢印は反転指定で、昔は逆になったままだとかネットで見かけましたが、これで正しくできるようになっています。 通常運用では、以下のように上部に広告が出て、何かのタイミング( たぶん画面にユーザがアクセスした時 )で、画面いっぱいの広告が日本語で出たり英語で出たりします。基本、左上の x 閉じるのですが、中には広告が何枚も移り変わって最後にならないと閉じれない場合もあります。 だから、リアルタイムの WEB カメラには使えません 最後に、Google Chrome からの画面です ※ 玄関で定点カメラテスト
|
【WEBブラウザの最新記事】
- CSS の @media screen と IFRAME を使用して PC コンテンツとスマホページを完全に別作成して切り替える
- WEB ブラウザで WEBカメラから静止画像を canvas へ転送して、その画像をローカルへ保存するテンプレート
- WEB ブラウザで WEBカメラをテストするテンプレート / Android Chrome でテストすると【今は】カメラの front と back を切り替えできます
- ブラウザ別『Java 無効』
- IE、Firefox、Chrome、Opera、Safari で JavaScript を無効にする
- ブラウザの入力履歴の削除( 特にパスワード )
- IE、Firefox、Chrome、Opera、Safari のキャッシュ削除のショートカット
- ブラウザを使用した簡易パーセントエンコーディング変換
- 各ブラウザで、onbeforeunload を使おうとすると
- 2014年7月7日現在。WEBフォントの実際
- IE の占める割合の変遷と IE8 でないと動かないシステムの現実
- Flash Playerに危険な脆弱性( またかというかこっちもか )。13.0.0.206 である事を確認しましょう。
- デベロッパーツールを使用してクッキーの一覧を表示する
- Seesaa ブログの『保存ボタンが表示されない』
- Firefox のみのレイアウトトラブル / float:left と line-height
- ブラウザ毎の「開発者ツール」の起動と知っておくべき要点
- ブラウザ別『ソース』の表示
- 各ブラウザの現在の「document.charset」と「document.characterSet」
- Favicon の動的変更・または追加( IE8、Firefox、Chrome、Opera、Safari )
- Opera の window.open のバグ