SQLの窓

2012年12月11日


7zip のコマンドラインバージョン(7za.exe/920)の -r オプションはワイルドカードを指定した時だけのようです。

▼ 7zip のコマンドラインバージョンのダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/download.html

付属の HELP には、-r -r- -r0 と3つのオプションの説明があるのですが、テストしてみたところ -r と -r0 の動作が同じようなのです。デフォルトの動きは -r- だそうなのですが、ワイルドカードを指定しない以下のような記述では全てのディレクトリが対象になっています。

7za.exe a -tzip c:\user\temp\archive.zip f:\webhost\admin\

これは、-r でも -r- でも -r0 でも同じです。
しかし、以下のように書く事でサブディレクトリは対象外となります

7za.exe a -tzip c:\user\temp\archive.zip f:\webhost\admin\*.*

つまり、ワイルドカード指定した時のみ -r と -r- の差が出ています。ちなみに、以下の書き方はそもそもワイルドカードの書き方の間違いのようです。

7za.exe a -tzip c:\user\temp\archive.zip f:\webhost\admin\*

上記の記述でも動作しますが、* はワイルドカードとみなされていません。

【結論】

1) 全てのフォルダを一括圧縮では、フォルダを指定するだけでいい
2) ワイルドカードを使う場合は、-r が必須である
3) そのフォルダのみの検索ならば、-r は付けないでワイルドカードを指定する

です。



posted by lightbox at 2012-12-11 16:50 | コマンド : コマンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日


コマンドプロンプト : WAV を mp3 に変換する

ダウンロード

中の lame.exe を使用した以下のようなバッチファイルを作成し、WAV ファイルがあるフォルダに置いて、実行します。
@echo off

for %%i in ( *.wav ) do (
	lame -h "%%~ni.wav" "%%~ni.mp3"
)



-h は高品質になると説明があります。
あっても、無くても bit rate は、128kbps です(サイズは変わりません)

WMP11 で 作成した mp3 とサイズは数バイト違うだけでした。

関連する記事

Windows Media Player(WMP11) を使った音楽CDの扱い( 総合的には lame.exe が必要でしょう )


タグ:変換 MP3
posted by lightbox at 2009-09-12 01:17 | コマンド : コマンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日


PHP : HTTP コピーコマンド( ダウンロード )

php -r copy('http://winofsql.jp/info.php','info.htm');




posted by lightbox at 2009-04-26 21:12 | コマンド : コマンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日


コマンドプロンプトのカラム数変更

コマンドならば自動的に広がります。

コマンドプロンプトのカラム数は、プロパティからも変更できますが、その場合はドラッグして広げる必要があります(次回以降も最初はウインドウサイズが変更されません)。
mode con:cols=カラム数
表示モード:        MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]
posted by lightbox at 2009-04-24 22:11 | コマンド : コマンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり