SQLの窓

2011年09月03日


VB.net : COMの Msxml2.ServerXMLHTTP を使用して http 通信を行う

Msxml2.ServerXMLHTTP は、通常 VBScript で利用されるサーバー用のクラスで、CreateObject でインスタンスを作成します。Framework には同様のクラスが存在しますが、経験からするとこちらのほうが簡単で信頼性が高いです。



VB.net で COM を使用する場合は以下のように「参照」を設定する必要があります



html 等の http ヘッダを送れないファイルについては、urf-8 扱いになります(つまりutf-8以外のキャラクタセットで書かれていると日本語を正しく扱えません)。サーバー側で対応したい場合は、.htaccess で指定する事によって、キャラクタセットの設定を http ヘッダに追加できます。php 等のアプリケーションでは、http ヘッダに直接出力します

※ http ヘッダにキャラクタセットの情報があれば、自動的に日本語は処理されます
Public Class Form1

    Private Sub Button1_Click(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
        Dim ServerXML As New MSXML2.ServerXMLHTTP60()

        Dim URL As String = Me.TextBox1.Text
        ServerXML.open("GET", URL, False)

        Dim lResolve As Integer = 60 * 1000
        Dim lConnect As Integer = 60 * 1000
        Dim lSend As Integer = 60 * 1000
        Dim lReceive As Integer = 60 * 1000
        ServerXML.setTimeouts(lResolve, lConnect, lSend, lReceive)
        ServerXML.send()

        Me.TextBox2.Text = ServerXML.responseText

    End Sub
End Class


「参照」する正確な名前の確認は、以下の手順で行えます。

1) HKEY_CLASSES_ROOT から Msxml2.XMLHTTP の最新バージョンのエントリを探す
2) サブキーの CLSID から ID を取得
 この場合は Msxml2.XMLHTTP.6.0 で {88d96a0a-f192-11d4-a65f-0040963251e5}
3) HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID のツリー内より該当するエントリを探す
4) そのエントリのサブキーの TypeLib より値を取得
※ この場合は {F5078F18-C551-11D3-89B9-0000F81FE221}
5) HKEY_CLASSES_ROOT\TypeLib のツリー内より該当するエントリを探す
6) 最新バージョンのサブキーより、名前を取得する
※ この場合は Microsoft XML, v6.0

以下は、Visual Studio を使用しないでビルドする為のパッケージです。
その場合は、COM をインポートするライブラリを手動で作成する必要があります。



関連する記事(ライブラリ作成)

.NET から COM を使う


Microsoft のドキュメント

IServerXMLHTTPRequest/ServerXMLHTTP Members( 英文 )
※ イベントはありません。メソッドとプロパティのみです
※ クッキーは自動的にやりとりされます

System.Net 名前空間


タグ:VB.NET HTTP com
posted by lightbox at 2011-09-03 11:30 | VB.NET : 通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日


VB.net : IPアドレスを IPv4 と IPv6 に区別して取得する

PC の構成によって、IPv6 も使用される場合、通常の IPv4 と区別して情報を取り出す必要があります
Module Module1

    Sub Main()

		' コンピュータ名
		Dim HostName As String = System.Net.Dns.GetHostName()

		System.Console.WriteLine(HostName)

		Dim HostIP() As System.Net.IPAddress
		Dim HostIPAdress As String = ""

		HostIP = System.Net.Dns.GetHostEntry(HostName).AddressList

		For idx As Integer = 0 To HostIP.Length - 1
			' IP version 4 : InterNetwork
			If HostIP(idx).AddressFamily = Net.Sockets.AddressFamily.InterNetwork Then
				HostIPAdress = HostIP(idx).ToString
				System.Console.WriteLine(HostIPAdress)
			End If
			'  InterNetworkV6 は IPv6
			If HostIP(idx).AddressFamily = Net.Sockets.AddressFamily.InterNetworkV6 Then
				System.Console.WriteLine(HostIP(idx).IsIPv6LinkLocal)
				HostIPAdress = HostIP(idx).ToString
				System.Console.WriteLine(HostIPAdress)
			End If
		Next

		System.Console.ReadLine()

	End Sub

End Module




posted by lightbox at 2010-08-12 14:46 | VB.NET : 通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日


Json.NET を使用して JSON 文字列を VB.net で使用する( 逆シリアライズ )

ブラウザでダウンロード
サンプルに添付した json.txt は、Twitter の verify_credentials.json
で取得したものです。

Json.NET からダウンロードしたアセンブリをソースコードと同じ場所に置いて
__libPath.txt に既に記述済みの該当アセンブリの先頭のセミコロンを削除し
て下さい。Framework2.0 か Framework3.5 の選択ですが、両方インストール
されている場合はどちらでもいいと思います。
※ Framework は __buildPath.txt で選択して下さい

関連する記事

PHP + Twitter API : 資格情報の確認と アプリケーションに割り当てられた My Access Token
' ********************************************************
' ■ アセンブリのダウンロード
'    http://json.codeplex.com/
' ■ マニュアル
'    http://james.newtonking.com/projects/json/help/
' ********************************************************
Imports System.IO
Imports System.Text
Imports Newtonsoft.Json
Imports Newtonsoft.Json.Linq

Module MyModule

' ********************************************************
' FileStream は Stream を継承
' ********************************************************
Sub Main()

	' WEB(Twitter) から返された json フォーマットのテキストを開く
	Dim JsonText As StreamReader = New StreamReader( "json.txt", Encoding.UTF8 )

	' 全て読み込む
	Dim Text As String = JsonText.ReadToEnd()

	' 逆シリアライズ
	Dim JsonObject As Object = JsonConvert.DeserializeObject( Text )

	' 閉じる
	JsonText.Close()

	' Object として参照
	Console.WriteLine( JsonObject("statuses_count") )

	' プロパティで一覧参照
	Dim jp As JProperty

	For Each jp In JsonObject
		' jp.Value は JToken
		Console.WriteLine( jp.Name + " : " + jp.Value.ToString() )
	Next

End Sub

End Module


以下は実行結果です
>json.exe
968
statuses_count : 968
notifications : false
profile_sidebar_border_color : "F2E195"
description : "絵を描くプログラマ"
location : ""
screen_name : "sworc"
profile_use_background_image : true
followers_count : 13
status : {
  "favorited": false,
  "coordinates": null,
  "source": "<a href=\"http://winofsql.jp/\" rel=\"nofollow\">TwitLink</a>",
  "created_at": "Sun Jun 27 07:07:03 +0000 2010",
  "place": null,
  "in_reply_to_screen_name": null,
  "truncated": false,
  "in_reply_to_user_id": null,
  "id": 17148268393,
  "contributors": null,
  "geo": null,
  "in_reply_to_status_id": null,
  "text": "資料 TCPDF 利用前の注意事項 http://bit.ly/cXWWH2"
}
contributors_enabled : false
friends_count : 4
lang : "ja"
geo_enabled : false
profile_background_color : "000000"
favourites_count : 0
verified : false
profile_text_color : "0C3E53"
following : false
time_zone : "Osaka"
created_at : "Sat Nov 21 04:24:25 +0000 2009"
profile_link_color : "FF0000"
protected : false
profile_background_image_url : "http://a3.twimg.com/profile_background_images/59645045/bbs_img_4598c0b36c78d.jpg"
name : "night walker"
profile_sidebar_fill_color : "FFF7CC"
url : "http://winofsql.jp/tegaki"
profile_image_url : "http://a3.twimg.com/profile_images/536588405/tw_normal.png"

id : 91500526
profile_background_tile : false
utc_offset : 32400

以下は、二通りの参照方法です
( どちらも同じ結果になります )
※ 値がダブルクォートで挟まれている場合は、.Value が使用でき、
※ ダブルクォートが省かれます( ダブルクォートが無いとエラー )
' Object として参照
Console.WriteLine( JsonObject("statuses_count") )
Console.WriteLine()
Console.WriteLine( JsonObject("status") )
Console.WriteLine()
Console.WriteLine( JsonObject("status")("source").Value )
Console.WriteLine( "----------------------------------------------" )

' パスで取得
Console.WriteLine( JsonObject.SelectToken("statuses_count") )
Console.WriteLine()
Console.WriteLine( JsonObject.SelectToken("status") )
Console.WriteLine()
Console.WriteLine( JsonObject.SelectToken("status.source").Value )
Console.WriteLine( "----------------------------------------------" )

Object の場合、JProperty で下位オブジェクトを取得し、
JObject の場合は、キー/値ペア で下位オブジェクトを取得します。
( JObject.Parse を使用すると、JObject として明示して取得できます )
' Object => JProperty
Dim jp As JProperty
For Each jp In JsonObject
	Console.WriteLine( jp.Name + " : " + jp.Value.ToString() )
Next

' JObject => キー/値ペア
Dim kv As System.Collections.Generic.KeyValuePair(Of String, JToken)'
For Each kv In Ctype(JsonObject,JObject)
	Console.WriteLine( kv.Key + " : " + kv.Value.ToString()  )
Next


以下は配列のサンプルです。
( [ ] は配列です )
--------------------------------------------------
【実行】
--------------------------------------------------
Console.WriteLine( JsonObject.SelectToken("test[0].k_name").Value )
Console.WriteLine( JsonObject.SelectToken("test[0].k_value").Value )
Console.WriteLine( JsonObject.SelectToken("test[1].k_name").Value )
Console.WriteLine( JsonObject.SelectToken("test[1].k_value").Value )

--------------------------------------------------
【データ】
--------------------------------------------------
test : [
  {
    "k_name": "A",
    "k_value": "123"
  },
  {
    "k_name": "B",
    "k_value": "456"
  }
]

--------------------------------------------------
【結果】
--------------------------------------------------
A
123
B
456


タグ:JSON VB.NET
posted by lightbox at 2010-07-01 22:21 | VB.NET : 通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日


VB.net : クライアントが送ったヘッダを表示するだけの HTTPサーバーU

2010/06/28 : 更新

POST(ファイルアップロードを含む) 処理に対応しています。単純な処理だと二つ問題が出たので、POST でうまく動かない場合がありました。

IE はヘッダ部分とデータ部分を分けて送信するようなのですが(必ずではありませんが、高い確率でそうなるようです)、ヘッダ部分が短い為、次のStream の読み込みでデータが残っているのに取得できないと言う現象が起こりましたので、二回目以降の Stream の読み込みの前で Sleep を追加しました。

また、データが完全に無いのにも関わらず、Stream を読んでしまうと戻って来ないので、読む前にデータが存在するかどうかをチェックするようにしました。これは、データの完全な終了は、やはり Content-Length を使う事でしか確実にならないと言う事も解りました。

※ このアプリケーションでは、Content-Length を使用していません
※ cURL を使用してアップロードする場合は、以下のオプションを設定して下さい
curl_setopt($curl, CURLOPT_HTTPHEADER, array('Expect:'));

以下は cURL でファイルをアップロードしたところです

Easy_server_post

切りのいいところで受信バイトが変化していますが、必ずこうなるわけではありませんし、クライアントのアプリによっても違います。

関連する記事

ファイルアップロード



以下は通常の呼び出しです。ブラウザから呼び出すと、たびだびサイトのお気に入りのアイコンを読み出そうとしますので注意して下さい。

Vb_tcplistener
ブラウザでダウンロード
VB.net : クライアントが送ったヘッダを表示するだけの HTTPサーバー( TcpListener )
では、スレッドを使ったり表示部分に無駄が多かったりしたので、修正して機能追加しました

ソースコード

VB.net : クライアントが送ったヘッダを表示するだけの HTTPサーバーU


2010/06/23 更新分

※ Expires: -1 でキャッシュ制御( ブラウザ用 )
※ データ表示を受信全体から一気に表示
※ バッファを 1024 から 4096 に変更
※ 使用ポートを第一引数に指定可能
※ サーバーがすべてのネットワークインターフェイスで
※ クライアントによるネットワーク利用を待機する


posted by lightbox at 2010-06-28 20:59 | VB.NET : 通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日


VB.net : クライアントが送ったヘッダを表示するだけの HTTPサーバー( TcpListener )

最新版はこちらです
VB.net : クライアントが送ったヘッダを表示するだけの HTTPサーバーU

クライアントからサーバーへ送られる送られる生データを確認
したかったので作成しました。コマンドブロンプトなので、CTRL+C で
強制終了しますが、ブラウザから http://127.0.0.1:50000/quit で正式に
終了します
ブラウザでダウンロード
Imports System.Net
Imports System.Net.Sockets
Imports System.Text
Imports System.Diagnostics
Imports System.Threading

Module MyModule

' ********************************************************
' 
' ********************************************************
Sub Main()

	' スレッド開始   
	Dim ThreadServer As New Thread(AddressOf ThreadEntry)
	ThreadServer.Start() 
	ThreadServer.Join()
	Console.WriteLine("処理は終了しました")

End Sub

Sub ThreadEntry()   

	Dim server As TcpListener = Nothing
	Dim header As String = _
		"HTTP/1.1 200 OK" + ControlChars.CrLf + ControlChars.CrLf + "response:OK"
	Try
		' 50000 番ポート使用
		Dim port As Int32 = 50000
		' ローカル
		Dim localAddr As IPAddress = IPAddress.Parse("127.0.0.1")

		' サーバーのインスタンスを作成
		server = New TcpListener(localAddr, port)
		' サーバー開始
		server.Start()

		' 読み込みバッファ
		Dim bytes(1024) As Byte
		' コマンドワーク
		Dim data As String = Nothing
		Dim bEnd As Boolean = False

		Do While True  

			' 接続待ち
			Console.WriteLine("Waiting ... ")

			' 待機( 接続されると次の行へ )
			Dim client As TcpClient = server.AcceptTcpClient()
			' 受信したので処理開始
			Console.WriteLine("Connected")
			Console.WriteLine("-----------------------------")

			data = ""  

			' 受信用ストリーム   
			Dim stream As NetworkStream = client.GetStream()   

			Dim i As Integer
			Dim cd As Integer = 0

			' **************************************************
			' ストリームからデータを取得( 初回 )
			' bytes : 1024
			' **************************************************
			i = stream.Read(bytes, 0, bytes.Length)

			Do While i <> 0
	
				' 最大1024バイトの処理
				cd = 0
				For idx As Integer = 0 To i - 1
	
					' Windows 改行の1バイト目
					If bytes(idx) = &HD Then
						' 改行数
						cd += 1
					End If
	
					' 改行後の最初
					If cd = 0 Then
						data += _
						 Encoding.ASCII.GetString(bytes, idx, 1)
					End If
	
					' Windows 改行の2バイト目
					If bytes(idx) = &HA And cd = 1 Then

						' 改行区切りでコマンドを取得
						Console.WriteLine("{0}", data)

						Dim Command As String() = data.Split(" ")
						If Command(0) = "GET" Then  
								data = Command(1).Substring(1)
						end if

						' quit で終了
						If data = "quit" Then
							bEnd = True
						End If
	
						' 行単位の処理の為の初期化
						cd = 0
						data = ""
					End If
				Next

				' 受信ヘッダ完了
				If data = "" Then  
					' OK を返す   
					Dim msg As Byte() = _   
					 Encoding.GetEncoding(932).GetBytes( _   
					 header)   
					stream.Write(msg, 0, msg.Length)   
					Exit Do  
				End If  
				' 残っているデータをストリームから取得
				i = stream.Read(bytes, 0, bytes.Length)
	
			Loop

			' 処理終了で接続解除してサービス終了
			client.Close()

			' quit で終了
			If bEnd Then
				Exit Do
			End If

		Loop

	Catch ex As SocketException
		Console.WriteLine("SocketException: {0}", ex)
	Finally
		server.Stop()
	End Try

End Sub

End Module



posted by lightbox at 2010-06-22 00:36 | VB.NET : 通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日


VB.NET : TKMP.DLL でメール送信

1) TKMP.DLL をダウンロード

2) 参照設定を行う

3) Imports
Imports TKMP.Writer
Imports TKMP.Net

4) ボタンを作成
Private Sub メール送信_Click(ByVal sender As System.Object, _
ByVal e As System.EventArgs) Handles メール送信.Click

	'------------------------------------------------------
	'サーバー情報
	'------------------------------------------------------
	Dim Server As String = "ユーザID.sakura.ne.jp"
	Dim ServerPort As Integer = 587

	'------------------------------------------------------
	'メール情報の作成
	'------------------------------------------------------
	Dim mail As MailWriter = New MailWriter

	'差出人
	mail.FromAddress = "メールユーザ@ユーザID.sakura.ne.jp"
	'あて先
	mail.ToAddressList.Add("あて先メールアドレス")
	'本文のクラスを作成します
	Dim part As TextPart = New TextPart("本文")
	'送信メールクラスに本文を登録
	mail.MainPart = part

	'相手のメーラーで「差出人」として表示
	mail.Headers.Add("From", "わたし <メールユーザ@ユーザID.sakura.ne.jp>")
	'相手のメーラーで「あて先」として表示されます
	mail.Headers.Add("To", "あなた <あて先メールアドレス>")
	'メールの件名
	mail.Headers.Add("Subject", "タイトル")
	'付加情報など
	mail.Headers.Add("X-Mailer", "TKMP Version 2.0.0")

	'------------------------------------------------------
	'サーバーへ接続
	'------------------------------------------------------
	'SMTPサーバーを利用する場合に認証が必要なときは以下のようにインスタンスを作成します
	Dim logon As AuthLogin = New AuthLogin("認証用ユーザ文字列", "パスワード")
	Dim smtp As SmtpClient = New SmtpClient(Server, ServerPort, logon)

	'接続
	If Not smtp.Connect() Then
		MessageBox.Show("接続に失敗しました。")
		Return
	End If

	'------------------------------------------------------
	'メール送信を開始します
	'------------------------------------------------------
	smtp.SendMail(mail)

	'------------------------------------------------------
	'サーバーから切断します
	'------------------------------------------------------
	smtp.Close()

	MessageBox.Show("メールを送信しました")

End Sub

さくらインターネットでは、「認証用ユーザ文字列」はメールアドレスになります。

関連する記事

VS2010(C#) : TKMP.DLL(3.1.2)を使った、メール送信テンプレート



タグ:メール VB
posted by lightbox at 2009-05-07 15:21 | VB.NET : 通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり