SQLの窓

2014年02月02日


Google Chrome と Firefox : JavaScript : Pointer Lock API


詳細は、developer.mozilla.org/en-US/docs/WebAPI/Pointer_Lock( 但し、これは Firefox 用のドキュメントで、フルスクリーン API と同時に使用しています )

単に実行したいだけなら、以下のようなコードだけです。
<script type="text/javascript">
function pointerLock() {
document.body.requestPointerLock
	= document.body.requestPointerLock
	|| document.body.mozRequestPointerLock
	|| document.body.webkitRequestPointerLock;
	document.body.requestPointerLock();
}
</script>
<input type="button" value="実行" onclick='pointerLock()'>
関連する記事

IE11 : 画像のフルスクリーン API



posted by lightbox at 2014-02-02 18:48 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日


List of Chrome URLs( chrome://chrome-urls/ ) / Chrome の内部ページの一覧



アドレスバーに chrome://chrome-urls と入力すると、Google Chrome の内部用のページの一覧が表示されます。いくつかは、メニューから実行できるので、知っているものも多いですが、全く日本語化されていないものが多く、そもそもどう使うか全く解らないページが殆どです。

以下は、比較的ポピュラーになもの
chrome://apps
chrome://bookmarks
chrome://downloads
chrome://extensions
chrome://flags
chrome://help
chrome://history
chrome://memory
▼ 新しいタブを開く
chrome://newtab
chrome://plugins
▼ このままでは使えません
chrome://print
chrome://settings
chrome://terms
▼ 詳細なバージョン情報
chrome://version
以下は拡張機能のデバッグ用だと思います
chrome://crash


chrome://kill


chrome://hang
完全なハングアップ( ずっと返って来ません )

chrome://shorthang
少しハングアップ( このウェブページにアクセスできません』となります )

chrome://gpuclean
chrome://gpucrash
chrome://gpuhang
chrome://ppapiflashcrash
chrome://ppapiflashhang
chrome://restart/
再起動します
※ 開発版の 34.0.1803.2 canary ではもう既にいくつか増えています
chrome://chrome-signin
Chrome へのログインが WEB では無く内部に画面を設けています

chrome://quit 
デバッグ部分( 終了 )
以降は補足資料です
▼ キャッシュ削除等
chrome://settings/clearBrowserData

▼ 起動ページ設定
chrome://settings/startup

▼ ホームボタンの場所設定
chrome://settings/homePageOverlay

▼ 自動入力設定の管理
chrome://settings/autofill

▼ 保存したパスワードの管理
chrome://settings/passwords
posted by lightbox at 2014-01-25 20:32 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日


Google Chrome デベロッパーツールの新しい 『Mobile emulation』という機能

Mobile emulation


日本語ではありませんが・・・

Google Chrome 32.0.1700.76 で正式にお目見えしました。現在、Settings の Overrides で Show 'Emulation' view in console drawer をチェックする必要がありますが、開発版の 34.0.1794.5 canary では、Overrides そのものが無くなっており、新たにレンダリング関連のタブも追加されています。


( Chrome Canary has received a number of improved mobile emulation tools which can be accessed by enabling the Emulation panel through the Settings panel. To enable: )

ぱっと見解りにくいです( 3 ) の処理

1) Device 選択
2) Emulate ボタンクリック
3) Screen 部分をクリック


( User Agent と Sensors もクリックできるようになっており、設定画面が変わります )

Emulate screen のチェックがあるかどうかで、Mobile emulation の有無が即座に切り替わって、Shrink to fit のチェックで、表示されている大きさにフィットとして縮小表示されます。

タッチスクリーンのエミュレート

この機能によって、かなりリアルにスマホの検証が可能になります。



Sensors の Emulate touch screen のチェックで動作し、カーソルがタッチ専用に変化します

前からありますが、右サイドに表示

以下のアイコンを長押しして右サイド用のアイコンを表示させてクリックします。以降は、下と右を簡単に切り替えれるようになります。








posted by lightbox at 2014-01-22 11:11 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日


今、Google Chrome で WEBアプリをテストするには、デベロッパーツールを開いておいてキャッシュを無効にする必要があるのをご存知ですか?

つい最近までこんな必要は無かったのですが・・・



▼ デベロッパーツールの右下隅から開きます


どうも、最近の更新で変わったような気がします( そういえば、alert や ログイン用のメッセージボックスがページの先頭で固定位置に表示されています )

キャッシュ関連の http ヘッダをきちんと送っていても、どんなアルゴリズムなのかキャッシュをクリアしないとうまくいかないです。



posted by lightbox at 2013-09-02 20:17 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日


Google Chrome を強制終了すると、後で『開いていたページを復元』できますが、ログイン状態も復元してしまいます。



しごく当たり前の事ですが、自宅以外のコンピュータでどこかのサービースへログインしたままシャットダウンまたはログオフしてしまうと、次に Google Chrome を実行した人がそのサービスへのログイン状態のまま作業ができてしまいます。



posted by lightbox at 2013-07-24 09:10 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日


Google Chrome 拡張の『instant translate』という翻訳機能の翻訳ウインドウを大きくする

バグもある上に、元々の大きさが小さすぎて長い文章の翻訳結果がとても読みにくいので CSS を変更して大きくしました。

instant translate



▼ 対象ファイル
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Extensions\ihmgiclibbndffejedjimfjmfoabpcke\1.8.1_0\resources\styles\ui_components\tooltip\helpSelected.css
/* Local ID ? mndocdiojkckhpnhpeminpalidafeink */
/* Web Store ID ? ihmgiclibbndffejedjimfjmfoabpcke */

.TnITTtw-help-selected-wrap {
  border: 1px solid #C7C6C2;
  box-shadow: 0 0 10px rgba(43, 43, 43, 0.325);
  border-radius: 4px;
  width: 431px
}

  .TnITTtw-help-inside-layout {
    height: 433px;
    background: #F5F5F5;
    border-radius: 3px
  }

    .TnITTtw-left-particle {
      border-top-left-radius: 4px;
      border-bottom-left-radius: 4px;
      box-shadow: inset 0 1px 0 white;
      color: #4E4E4E;
      text-shadow: 0 1px 0 white;
      width: 394px;
      display: inline-block;
      border-right: 1px solid #D9D9D9
    }

      .TnITTtw-content-layout {
        text-align: left;
        margin: 10px 15px
      }

        .TnITTtw-variant-bunch-wrap {

        }

          .TnITTtw-variant-bunch-wrap .inside-layout {

          }

            .TnITTtw-main-variant-wrap {

            }

              .TnITTtw-main-variant {
                font-weight: 700;
                font-size: 15px;
                text-shadow: 0 1px 0 rgba(255, 255, 255, 0.775);
                display: inline-block;
                vertical-align: top;
                color: #2B2B2B
              }

            .TnITTtw-variants-by-pos {
              
            }

              .TnITTtw-TnITTtw-variant-row {
                text-shadow: 0 1px 0 rgba(255, 255, 255, 0.775)
              }

                .TnITTtw-v-pos {
                  font-weight: 700;
                  margin-top: 10px;
                  font-size: 12px;
                  color: #545454
                }

                  .TnITTtw-v-pos:first-child {
                    margin-top: 8px
                  }

                .TnITTtw-v-closest-wrap {
                  font-size: 13px;
                  color: #4E4E4E
                }

                  .TnITTtw-v-item {
                    display: inline-block
                  }

        .TnITTtw-listen-disabled {
          opacity: 0.475;
          cursor: default
        }

    .TnITTtw-right-particle {
      background: rgba(255, 255, 255, 0.125);
      border-top-right-radius: 4px;
      border-bottom-right-radius: 4px;
      display: inline-block;
      width: 36px;
      height: 433px;
      vertical-align: top;
      box-shadow: inset 1px 0 3px rgba(43, 43, 43, 0.05), inset 0 1px 0 #F5F5F5
    }

      .TnITTtw-sidebar {

      }

        .TnITTtw-sbutton {
          position: absolute;
          -webkit-user-select: none;
          cursor: pointer
        }

        .TnITTtw-listen-button {
          width: 16px;
          height: 17px;
          background: url(chrome-extension://ihmgiclibbndffejedjimfjmfoabpcke/resources/images/sprites/sprite.png);
          background-position: -54px 153px;
          margin: 10px 0 0 10px
        }

          .TnITTtw-listen-button:active, .TnITTtw-listen-disabled {
            background-position: -54px 136px
          }

/* ========== */
/* Scrollbars */

#TnITTtw-trVisibleLayout {
  position: relative !important;
  overflow: hidden;
  height: 433px;
  width: 100%
}

#TnITTtw-tr-scrollbar {
  position: absolute;
  display: block;
  width: 9px; 
  height: 435px; 
  font-size: 1px
}

#TnITTtw-track { 
  position: absolute;
  left: 385px;
  top: -434px;
  width: 11px;
  height: 429px;
  background: transparent
}

#TnITTtw-dragBar {
  position: absolute; 
  left: 1px;
  top: 1px;
  width: 5px; 
  height: 10px;
  background: rgba(43, 43, 43, 0.475);
  cursor: pointer;
  border-radius: 3px;
  box-shadow: 0 1px 0 #FFF
}

  #TnITTtw-dragBar:hover, #TnITTtw-dragBar:active {
    background: rgba(43, 43, 43, 0.775)
  } 

#TnITTtw-scrollbar, #TnITTtw-track, #TnITTtw-dragBar {
  -webkit-user-select: none
}

.TnITTtw-arrow {
  display: none;
  width: 12px;
  height: 6px;
  background: url(chrome-extension://ihmgiclibbndffejedjimfjmfoabpcke/resources/images/sprites/sprite.png);
  position: relative
}

.TnITTtw-top-arrow {
  background-position: -108px 148px;
  bottom: -1px
}

.TnITTtw-bottom-arrow {
  background-position: -108px 154px;
  top: -1px
}


posted by lightbox at 2013-07-12 00:10 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり