SQLの窓

2013年02月15日


Chrome リモート デスクトップ。出先から自宅、出先から仕事場へのアクセスする為の環境と注意事項( 出先は拡張のみ )

『Chrome リモート デスクトップ』は、インターネットを使って PC に対してリモートアクセスするという、とんでも無いものですが、インストールした人のアカウントと、PIN の設定による専用パスワードで二重に守られます。

性能は思った以上にすぐれていました。十分に実用に耐えるので、今までこのようなアプリケーションを知らない人でもストレス無く自然に使えます。

ただ、設定というかインストール時に誤解を生みそうな手順があるので、以降の内容でそれを明確にします。解らない人は全部インストールしてしまえば良いのですが、常駐のプログラムが増えてしまいますし、知らずに出先で他人の PC にインストールしてしまったらえらい事です。

インストール

Chrome リモート デスクトップ


拡張として追加した時点では、クライアント側のソフトウェア( 操作する側 )のみのインストールとなります。


( 新しいタブを表示するとこのような表示になります )

【重要】
設定で、 PC をリモートでアクセスするようにした時にのみ サーバーアプリケーションが≪別途≫インストールされます。

▼ 最初の起動時


▼ 拡張アプリの承認


既に【他の PC】にサーバーアプリまでをインストール済であれば以下のように表示されます。



つまり、全ての PC にサーバー側のアプリをインストールする必要は無く、以降の処理は必要ありません。( 必要なのは、操作される側のみです )

▼ サーバーアプリのインストール画面


▼ サーバーアプリのインストール実行


この後、『リモート接続を有効にする』をクリックすると、PIN の入力になって、6ケタ以上の数字を入力するとインストール開始されてサービスに登録されて以降ずっとそのサービスは動き続けます。


▼ 『プログラムと機能』の Chrome リモート デスクトップ


このソフトウェア(サーバーアプリ)は、『プログラムと機能』からアンスンストールする事のできる一般的なソフトウェアです。しかし、一旦インストールすると『サービス』として常時実行されるので注意して下さい。たとえ、Google Chrome の拡張を削除しても『サービス』はそのまま実行し続けます。

必要無いと思った場合は、『プログラムと機能』からアンインストールする必要があります。

▼ サービスで実行中の Chrome リモート デスクトップ


▼ プロセスで実行中の Chrome リモート デスクトップ

( 二つのプロセスが存在します )


リモート処理

操作するだけなら、UltraVNC や Windows のリモートデスクトップと比べて遜色ありません。同じ部屋にある WindowsXP にサーバー側のアプリもインストールして ADSL で操作してみましたが、10年前の RealVNC より高速で綺麗に表示されます。当然インターネットのトラフィックに依存して固まったようになる事はありますが、画面が乱れるような事はありません。

※ サーバー側の PC が XP なのか、ドラッグ時のカーソルが黒い四角になりましたが・・・

WindowsXP をリモートで操作した画面


下部に表示されている Disconnect ボタンは、サーバー側で表示されているものです。こちら側からの特殊な操作は、上部にメニューがあり、『Ctrl + Alt + Del』『PrintScreen』があります。
( こちら側からのリモートに対するクリップボードへの転送操作は普通に動作しますが、あちらからこちらへのクリップボード転送はできないようです )

また、表示は基本は Google Chrome 内なので、Chrome を小さくすれば小さくなります。さらに、Chrome は最大化機能があるので、メニューより最大化が可能になっています。


注意事項

日本語の入力の変換キーが、スペースのみとなっています( 変換キーは動作しません )
日本語入力は、一般的な操作は特に問題無く動くようですが、Windows としての特殊なキー操作は動作しない事が多いと思います。

データ交換をしたい場合は、現状では SkyDrive のリモートドライブを使うか Google を含むオンラインストレージの共有機能を使うといいでしょう。

ごく自然に簡単に、自宅のHDにアクセスする SkyDrive

Google の正式ヘルプ

Chrome リモート デスクトップ アプリ - Chrome ヘルプ

解りづらい記述ではありますが、一通りの解説がされています。

▼ 報告されている問題( HELP より )
❶ 共有しているパソコンに、指定されたアクセス コードを使って接続できず、長時間にわたって [アクセス コードを確認しています] というメッセージが表示される。

❷ リモート共有セッション中に速度が低下するか、パフォーマンスが安定しない。

❸ 共有しているパソコンの音声が聞こえない。

❹ Mac OS X 10.5(Leopard)、Linux、または Chrome OS を搭載したパソコンでリモート アクセスを設定できない。

❺ Chrome リモート デスクトップをホストからアンインストールしたが、その後もホストのリストでオフラインとして表示される。

❻ Google アカウントのパスワードを変更したら、リモートのパソコンにアクセスできなくなった。

❼ リモートのパソコンに接続しているときに、特定のキーボード ショートカット(Ctrl+W、Ctrl+N など)を使用できない。

❽ 認証プロキシを利用している場合に、リモート接続用にパソコンを設定できない。

❾ Windows パソコンでリモート接続を有効にしようとすると、「リモート アクセス サービスを開始できませんでした」というエラー メッセージが表示される。
対応状況については、HELP をご覧下さい
posted by lightbox at 2013-02-15 22:21 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日


Google Chrome を一旦削除してやっと正常になった症状

誰もがなるような事では無いと思いますが、『おっかしいなぁ・・・』なんて場合は思い切っていったん削除するといいと思います
( ちなみに、こないだ iPhoneのTwitter のアプリも固まってしまったので一旦削除しました )

自分に起きていた症状

いずれもある日突然起こります。

1) コンボボックスの行間隔が異常に広くなる

2) YouTube の埋め込み動画の再生時にコントロール部分が乱れて崩れる

3) Tumblr の HTML 編集画面のスクロールの自由がきかない




※ 削除する前にブックマークは保存しましょう。
※ 登録している拡張機能の一覧を作っておきましょう


タグ:トラブル
posted by lightbox at 2013-02-02 23:10 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日


マウスカーソル下の画像表示用 HTML コードをクリップボードにコピーする Google Chrome 拡張



Manifest のバージョンが『2』に変更されて、以前のものが動かなくなっていたので変更しました。"manifest_version":2 という記述が必要になっていますが(省略していると 1 になるらしいですがエラーが出て登録できません)、変更箇所はそれだけではありません。

拡張としては、実用というよりサンプルとして作ったものでしたが、以前は処理部分を HTML で書く事ができました。しかし、"manifest_version":2 では、js ファイルでスクリプトのみで記述する事になっていました。ですから、コンテンツ等は全て createElement で作成するよう変更が必要でした。また、その js ファイルの Manifest での指定の仕方も変更されていました。

▼ 以下は変更後の manifest.json です。
{
   "description": "\u53F3\u30AF\u30EA\u30C3\u30AF\u3088\u308A\u6A19\u6E96\u7684\u306A \u753B\u50CF\u7528HTML \u3092\u53D6\u5F97\u3057\u307E\u3059",
   "icons": {
      "128": "icon128.png",
      "16": "icon16.png",
      "48": "icon48.png"
   },
   "name": "\u753B\u50CFHTML\u53D6\u5F97",
   "permissions": [ "contextMenus", "tabs", "http://*/*", "https://*/*" ],
   "version": "1.0",
   "background": {
     "scripts": ["action.js"]
   },
   "manifest_version": 2
}

description と name を unicode で記述していますが、できるだけ問題の出る事を避けたかったのでこうしています。変換は、こちらの unicode ボタンで変換できます。内容を確認したい場合は、開発者ツールの console.log を使うといいと思います。

インストール方法は、Google Chrome の拡張 / 1クリックで Javascript をオン・オフする を参照して下さい。



Google のサンプルページ

http://developer.chrome.com/extensions/samples.html

action.js(utf-8n)
// *************************************************
// クリップボードへコピー
// *************************************************
function clip_Copy(str) {
	text.value = str;
	text.select();
	text.focus();
	document.execCommand("Copy");
}

// *********************************************************
// 右クリックメニューの処理
// *********************************************************
function active_Action(info, tab) {

	var str = "";

	if ( info.mediaType == 'image' && typeof( info.srcUrl ) !== 'undefined' ) {
		str = '<img src="' + info.srcUrl + '"';
		str += ' style="border: solid 0px #000000" />';
		clip_Copy( str );
		chrome.tabs.executeScript(
			null,
			{ code: "alert('"+str+"');" },
			function() {
			}
		);
	}

}

// *********************************************************
// 初期処理
// *********************************************************
try {
	chrome.contextMenus.removeAll();
}catch(e) {}

var text = document.createElement("textarea");
document.body.appendChild( text );

// 右クリックメニューを作成
chrome.contextMenus.create(
	{
		"title": "画像HTML取得",
		"contexts":["image"],
		"onclick": active_Action
	}
);





タグ:Google Chrome
posted by lightbox at 2013-01-26 02:55 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日


Google Chrome の拡張 / 1クリックで Javascript をオン・オフする



こちらから、ZIP ファイルをダウンロードして適当なフォルダに置き解凍すると README.md が入っているフォルダが出来上がるので、そのフォルダを拡張ページから追加します。

追加するには、『デベロッパーモード』にチェックを入れて、『パッケージ化されていない拡張機能を読み込む』ボタンで上記フォルダを選択すると使えるようになります。



現在、Google Chrome では一般サイトから拡張機能をインストールできないようになっています。その事については、Google の HELP にあります。

また、過去の WEB にある記事中の 『試験運用版の拡張機能 API 』は有効にせずとも利用できます。



posted by lightbox at 2012-12-11 11:47 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日


Google 拡張の『Screen Capture』のツールバーからのポップアップメニューが表示されないバグの対処方法とついでに日本語化する方法。



上のような状態になって、表示されているキャプチャされた画像の下にポップアップメニューが隠れてしまいます。(v5.0.5)

原因は、z-index が指定されていないだけなので、まず、以下のフォルダにアクセスします。
(ユーザ名はログインしているユーザ名です)
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Extensions\cpngackimfmofbokmjmljamhdncknpmg\5.0.5_0
(※ これは Windows 7 です)

そして、showimage.css を開いて .toolbar に z-index: 10000; のように大きな値を設定して、ツールバーが手前になるようにします。
.toolbar {
  position:fixed;
  height: 30px;
  margin-left: 10px;
  padding-top: 6px;
  z-index: 10000;
}

保存後はいったん Google Chrome を終了させれば正しく動くようになります。そこでついでに『日本語化』します。これは、messages.json というファイルなので以下からダウンロードして下さい。

SkyDrive へ移動


このファイルを _locales フォルダの中に ja フォルダを作成して その中にコピーして下さい。その後はやはり Google Chrome をいったん終了する必要があります。







posted by lightbox at 2012-11-21 16:15 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日


Google Chrome の 『実用クイック検索』

1) CTRL+E または CTRL+K
2) ? の後に検索文字列を入力
3) ALTキーを押しながら ENTER

で、新しいタブを開いて既定の検索エンジンを使用して検索を行います。


その他のショートカット

● Alt+F または Alt+E で、レンチアイコンのメニューを開きます
● CTRL+0 で拡大・縮小を元に戻します
● SHIFT キーを押しながらマウスホイールを動かすと水平スクロールします
● CTRL+SHIFT+B でブックマークバーの表示・非表示
● F12 でデベロッパーツールを開く(または閉じる)
● ALT を押しながらリンクをクリックするとダウンロード


★ 拡張機能のページは、ALT+E でいったんキーから指を離して L E ENTER とタイプします


posted by lightbox at 2012-02-10 20:33 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり