SQLの窓

2012年02月04日


Google Chrome の alert だけが CTRL+C で内容を取り出せます( 良くできてる )



Firefox と Opera と Safari は何も起きないですが、Chrome は表示された文字列だけをクリップボードへコピーします。Firefox と Opera は 文字部分を選択すれば、コピーできます。IE は、余計なものも一杯コピーします。

▼ IE のコピー結果( 点線もコピー結果 )
---------------------------
Web ページからのメッセージ
---------------------------
日本語表示
---------------------------
OK   
---------------------------

通常、テキストエリアを使ってクリックして選択状態にしてコピーさせる事が多いと思いますが、一連のオペレーションの一部として使う場合に alert を使う効果が大きい場合があると思います

IE は Windows API の仕様ですから、alert 以外の場合( 特にエラー詳細 )を取り出す場合に昔から用いられています。



posted by lightbox at 2012-02-04 23:36 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日


Google Chrome の『個人設定』と『Chromeにログイン』

Google Chrome には、『Chromeにログイン』という機能がありますが、この機能は Chrome の設定を
Google のサーバーに保存して、PC 間で設定を共有しようというのが主旨です。






ですから、個人情報を自宅だけでとどめておきたい場合は、別のユーザーを作
成して、そのユーザーにその機能を使わせると良いです。




新しいユーザーを追加すると新しいウインドウが開いて、左上のアイコンがその
ユーザのアイコンになります。以降は、そのアイコンをクリックしてそのユーザ
ー用のウインドウを開いて作業します




ログインはユーザー毎にされるので、普段使うユーザーと共有用のユーザーはア
イコンや呼び名を変えておくといいと思います。但し、自分の環境では追加した
ユーザーの編集は、ダブルクリックしないと編集画面に移動しませんでした。
( 最初のユーザーのみ『編集ボタン』が使えた )


▲ ログインすると、切断ボタンに表示が変更されます




設定を何もかもリセットするには、Preferences を削除する方法がありますが、
その場合は Preferences ファイルをバックアップしておくと、元に戻す事がで
きます。Preferences は xml で書かれているので直接編集できますが、この
共有の設定前後で比べると、相当複雑な差が出ていましたので直接変更は避けた
ほうが良いと思います

Preferences のあるフォルダは、以下のスクリプトをダウンロードして実行
すると簡単に開く事ができると思います。

Google Chrome の環境フォルダ



posted by lightbox at 2012-01-21 19:25 | Google Chrome | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり