列番号や行番号などの Excel 標準のフォントを変更します![]()
![]()
2011年11月23日
2011年08月10日
Microsoft Office WORD 2007 の気になるショートカット
プロジェクタでデータを見せる時に、CTRL + F1 は必須ですね。 あと、フリーフォントで簡単ロゴ作成 | キーボード画像作成 | はんこ画像作成 から 貼り付ける時に、「形式を選択して貼り付け」が必要です。 Office ■ CTRL + F1 : リボンの表示・非表示 ■ CTRL + ALT + V : 形式を選択して貼り付け ■ F12 : 名前を付けて保存 ■ CTRL + F2 : プリントプレビュー ( WORD では スイッチする ) ■ CTRL + SHIFT + F12 : 印刷 WORD ■ CTRL + SHIFT + < : 選択したフォントを小さく ■ CTRL + SHIFT + > : 選択したフォントを大きく ■ CTRL + ALT + I : プリントプレビュー( 表示・非表示スイッチ ) ■ CTRL + ALT + PERIOD : … を表示
2011年07月12日
Excel で勝手に「折り返して全体を表示する」になる理由
クリップボードから改行データが含まれる文字列をセル内に直接貼り付けると 「折り返して全体を表示する」のチェックが ON になります。また、後から でも ALT+Enter で改行を挿入すると、やはり「折り返して全体を表示する」 のチェックがON になります。 改行データの状態を確認するには、CTRL+SHIFT+U で「数式バーの展開」 を行います。「折り返して全体を表示する」のチェックのオン/オフは、リボンから行う のが通常です
![]()
タグ:トラブル
2011年06月08日
Word2007で組織図を作成する際の注意事項
人名を入れる長方形のオブジェクトの規定値が「標準」では無い為、追加される毎 に「標準」に設定してやらないと、そのオブジェクトの下に追加しようとしてもツ リー型の分岐になってくれません。 ものすごく面倒です。 デフォルトだとこうなる標準を選択すると、思ったとおりに
![]()
タグ:トラブル
2011年05月26日
Word2007 : 太字や斜体や下線を解除( リボンのフォント )
Word や Excel でリボンの最初にある「フォント」に対する装飾ですが、 ( この画像は Word です ) 特定の装飾を「解除」するのには、その装飾を設定した時の逆を実行する 必要があります。でも、Wordを勉強する為のテキスト等では、どんどん機 能が増えて行くのに、「解除」方法を頭の中で整理するのは結構大変です。 フォントは比較的簡単です。多くの装飾がありますが、たいていリボンの ホームの一番左で設定および解除ができます。しかし、ダイアログを表示 してから設定や解除する方法も、多くの機能を使いこなすにはとても重要 になります。 これ以外にも、「ミニツールバー」を使ったり、右クリックで表示される メニューを使う事も作業効率からは重要です。 でも、まずはリボンの「フォント」から
![]()
2011年05月25日
IME2007 の言語バーにプロパティダイアログを表示するボタンを表示する
いざと言う時のプロパティダイアログ。すぐ表示できるように「プロパティ」にチェックしておきます。 このメニューの表示は、言語バーの右下の小さな ▼ をクリックします -------------------------------------------------------------- アプリケーションによってメニューの形は違うかもしれませんが、漢字入力可能な状態でCTRL+変換すると以下のようなメニューを表示させてから「プロパティ」を選択する事によってプロパティダイアログを表示する方法もあります
![]()
タグ:IME
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|