SQLの窓

2009年12月01日


VB.NET : バッチファイル用ファイルの参照ダイアログ

2009/12/01 更新
1) OpenFileDialog.exe をビルドしてパッケージ化しました
2) サンプルパッチファイルを付加しています

ブラウザでダウンロード
概要
コマンドプロントベースでファイルの参照ダイアログを開き、標準出力に出力すると、
バッチファイルでファイルのパスを取り出す事が出来ます。
Imports System.Windows.Forms

Module Module1

	Sub Main()

		Dim ofd As OpenFileDialog = New OpenFileDialog()

		If ofd.ShowDialog = Windows.Forms.DialogResult.OK Then

			Console.Out.WriteLine(ofd.FileName)

		Else

			Console.Out.WriteLine("")

		End If

	End Sub

End Module

@echo off
REM ここでセットされた環境変数は、このバッチファイル内でのみ有効
setlocal

REM 1回目のメモ帳起動
REM 選択してない場合は For 内には入らないので if の
REM 真の実行文は何でも良い
REM "delims=" は、区切り文字をデフォルトのスペースから無しに変更
For /F "delims=" %%i in ('OpenFileDialog.exe') do (
	if "%%i"=="" ( pause ) else ( notepad.exe "%%i" )
)

REM 2回目のメモ帳起動
REM 選択した場合のみ処理される( 前回と同じ )
For /F "delims=" %%i in ('OpenFileDialog.exe') do (
	if not "%%i"=="" ( notepad.exe "%%i" )
)

REM ファイル参照の結果を一旦変数にセット
For /F "delims=" %%i in ('OpenFileDialog.exe') do (
	set PATH01=%%i
)

REM ファイルが選択されなかった場合の処理は終了
if "%PATH01%"=="" ( goto ExitAction )

REM 3回目のメモ帳起動
notepad "%PATH01%"

REM 終了
:ExitAction
echo "%PATH01%"

関連するページ
Framework2.0 VB.NET バッチビルドセット


posted by lightbox at 2009-12-01 16:14 | VB.NET : ベーシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日


コマンドプロンプト : クリップボードにあるファイル情報を標準出力へ

バイナリダウンロード ( cf.exe )

ブラウザでダウンロード
エクスプローラでファイルを選択してクリップボードにコピーしても、テキストデータとして取り出す事ができません。このデータを標準出力に出力してコマンドプロンプトで使用できます。
Imports System.Collections.Specialized

Module MyModule

' ***********************************************
' * クリップボードにあるファイル情報を標準出力へ
' ***********************************************
Sub Main()

	' 引数による処理タイプの決定
	' name : ファイル名のみ
	' path : フルパス
	Dim argv As String()
	argv = System.Environment.GetCommandLineArgs()
	Dim ActType As String
	If argv.Length = 1 Then
		ActType = "name"
	Else
		' name または path
		ActType = argv(1)
	End If
	' SHIFT キーを感知できた場合は処理を反転する
	If My.Computer.Keyboard.ShiftKeyDown Then
		If ActType = "name" Then
			ActType = "path"
		else
			ActType = "name"
		End If
	End If

	Dim FileList As StringCollection
	Dim FilePath As String
	Dim ClipString As String = ""
	Dim delimStr As String = "\"
	Dim delimiter As Char() = delimStr.ToCharArray()
	Dim aData As String()

	' クリップボードにファイルのデータがあった場合
	If My.Computer.Clipboard.ContainsFileDropList() Then
		'データを取得する
		FileList = My.Computer.Clipboard.GetFileDropList()
		'取得したファイル名を列挙する
		For Each FilePath In FileList
			If ActType = "path" Then
				Console.WriteLine( FilePath )
			Else
				aData = FilePath.Split(delimiter)
				Console.WriteLine( aData(aData.Length - 1) )
			End If
		Next
	End If


End Sub

End Module





タグ:VB.NET
posted by lightbox at 2009-09-12 22:34 | VB.NET : ベーシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日


VB.NET(コマンドプロンプト) : 指定した文字列だけ色を変えて表示する

Cecho
ブラウザでダウンロード
■使用方法
cecho.exe 英字色文字列 "表示文字列"

色文字列の一覧

Black 黒
Blue 青  
Cyan "シアン (青緑)"
DarkBlue 濃い青
DarkCyan "濃いシアン (濃い青緑)"
DarkGray 濃い灰色
DarkGreen 濃い緑。  
DarkMagenta "濃いマゼンタ (濃い赤紫)"
DarkRed 濃い赤
DarkYellow "濃い黄色 (黄土色)"
Gray 灰色
Green 緑  
Magenta "マゼンタ (赤紫)"
Red 赤
White 白
Yellow 黄色

"表示文字列" のダブルクォートは空白を含む場合に必要です

posted by lightbox at 2009-09-01 00:21 | VB.NET : ベーシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日


VB.NET : SHA256

入力値を EUC-JP(51932) で SHA256。

Imports System.Security.Cryptography
Imports System.Text
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, _
ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click

	Dim str_data = Me.TextBox2.Text
	Dim bin_data As Byte() = System.Text.Encoding.GetEncoding(51932).GetBytes(str_data)
	Dim sha256_bin As Byte() = Nothing
	Dim shaM As New SHA256Managed()
	sha256_bin = shaM.ComputeHash(bin_data)

	Dim sha256String As StringBuilder = New System.Text.StringBuilder()
	Dim work As Byte
	For Each work In sha256_bin
		sha256String.Append(work.ToString("x2"))
	Next

	Me.TextBox3.Text = sha256String.ToString()

End Sub



posted by lightbox at 2009-05-07 15:53 | VB.NET : ベーシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり