SQLの窓

2014年09月25日


prototype.js (1.7.2) : Browser プロパティ

ソースコードの先頭にあります。

IE11 では、IE プロパティは false になります

ですが、IE11 になって、他の仕様も他のブラウザと同等になりつつあるので、IE10 以前の特殊な処理を対象とするならば、このプロパティは役にたつでしょう。
  Browser: (function(){
    var ua = navigator.userAgent;
    var isOpera = Object.prototype.toString.call(window.opera) == '[object Opera]';
    return {
      IE:             !!window.attachEvent && !isOpera,
      Opera:          isOpera,
      WebKit:         ua.indexOf('AppleWebKit/') > -1,
      Gecko:          ua.indexOf('Gecko') > -1 && ua.indexOf('KHTML') === -1,
      MobileSafari:   /Apple.*Mobile/.test(ua)
    }
  })()


posted by lightbox at 2014-09-25 15:18 | prototype.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日


prototype.js でブラウザの種類を知る為の簡単な拡張。

prototype.js の実装は、Google の 『Google Hosted Libraries』を使うのが簡単です。

Prototype.Browser のプロパティには、それぞれブラウザを示す名前が定義されていて、現在のブラウザには true がセットされているので、以下のようにすると文字列で『現在のブラウザ』を取得する事ができます。
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/prototype/1.7.1.0/prototype.js"></script>
<script type="text/javascript">
Prototype.Browser.current = (function() {
	for( var bt in Prototype.Browser ) {
		if ( Prototype.Browser[bt] ) {
			return bt;
		}
	}
	return "unknown";
})();

console.log(Prototype.Browser.current)

</script>
実際問題このような拡張をする必要は無いのですが、JavaScript のオブジェクトを知る上では簡単なサンプルです。このような考え方で、他のライブラリも拡張や変更できる場合がありますブラウザ判定だけが欲しい場合

以下は、prototype.js のオリジナルの 『Browserプロパティ』の内容ですが、prototype.js を使わなくてもブラウザ判定の処理が欲しい場合はこの部分だけをそのまま持って来ればいいと思います。
Browser: (function(){
    var ua = navigator.userAgent;
    var isOpera = Object.prototype.toString.call(window.opera) == '[object Opera]';
    return {
      IE:             !!window.attachEvent && !isOpera,
      Opera:          isOpera,
      WebKit:         ua.indexOf('AppleWebKit/') > -1,
      Gecko:          ua.indexOf('Gecko') > -1 && ua.indexOf('KHTML') === -1,
      MobileSafari:   /Apple.*Mobile/.test(ua)
    }
  })()

▲ JavaScript文法としては、ソースコードからそのまま取って来たので多少の修正は必要です。


posted by lightbox at 2013-02-20 10:12 | prototype.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日


prototype.js でクロスドメインの Ajax の読み込みテスト

Opera が動くようになっていたので更新しました

表示は、console.log で行っています。各ブラウザの開発者ツールを開いた状態でボタンをクリックして下さい。
IE : F12 => スクリプトタブ ( その後ページをリロード )
Firefox : Firebug のコンソール
Chrome : F12( または CTRL + SHIFT + I )からコンソール
Safari : CTRL + ALT + I からコンソール
Opera : CTRL + SHIFT + I からコンソール
結局 IE8 用に prototype.js を改造するはめになりました。テストした URL は、「Access-Control-Allow-Origin: *」 を返すようにしていますが、prototype.js 内で、ヘッダーを変更している為、セキュリティ回避の為、そのままでは エラーになるのでsetRequestHeaders を無効にしています。( 偽装を拒否する為のようです )
IE8 の場合、インターネットオプションで、「ドメイン間でのデータソースのアクセス」を有効にしてやると、Access-Control-Allow-Origin が無くても XMLHttpRequest でアクセスできるようになります。Access-Control-Allow-Originの有無で制御したい場合は、XDomainRequest を使用する必要があります

但し、XDomainRequest は、XMLHttpRequestとでは、イベントに互換性が無いようなのでこのような変更が必要になります。
<script type="text/javascript" src="http://lightbox.on.coocan.jp/prototype_x.js"></script>
<script type="text/javascript">
Ajax.Request.prototype.setRequestHeaders = function() {}
function testCall() {
new Ajax.Request('http://lightbox.on.coocan.jp/ver.php', {
	method: "get",
	asynchronous: true,
	onComplete: function(response) {
		console.log(response.responseText);
	}
});
}

</script>
<input type="button" value="実行" onclick='testCall();'>

以下は変更部分です
var Ajax = {
  getTransport: function() {
    return Try.these(
      function() {return new window.XDomainRequest()},
      function() {return new XMLHttpRequest()},
      function() {return new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP')},
      function() {return new ActiveXObject('Microsoft.XMLHTTP')}
    ) || false;
  },

  activeRequestCount: 0
};
--------------------------------------------
      if ( Prototype.Browser.IE ) {
          var ieparam1 = this.options.onComplete;
          var ieparam2 = this.transport;
          this.transport.onload = function() { ieparam1(ieparam2) };
      }
      else {
          this.transport.onreadystatechange = this.onStateChange.bind(this);
      }

関連する記事

prototype.js を クロスドメイン対応にするパッチ
Google の prototype.js を使う

▼ クロスドメインで呼び出されるコード
<?
header( "Access-Control-Allow-Origin: *" );
header( "Content-Type: text/javascript; Charset=shift_jis" );
header( "Expires: Wed, 31 May 2000 14:59:58 GMT" );

$ver = phpversion();
print "document.write( '$ver' );";

?>

旧更新日付 : 2011-04-16



posted by lightbox at 2013-02-18 17:09 | prototype.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月24日


prototype.js で使っていたのをさらに短縮した IE かどうかの判断。

prototype.js が内部で使っているブラウザの判定は、
Prototype.Browser プロパティで行いますが、個別のブラウザで判断せずに
仕様別で判断しています。( 内部で使う為ですし )

ですが、もちろん外部からも使えるわけです。ただ実装がちょっと変わっていて、
Prototype.Browser という プロパティに 無名 function の 戻り値をセット
していて、しかもその戻り値がオブジェクトになっているので、IE かどうかは、

if ( Prototype.Browser.IE ) {
	// IE の処理
}

というふうに判定します。
その他の種別として、Opera、WebKit、Gecko、MobileSafari となります。

その中の IE の判定が結構重要なので、prototype.js が無くても使えるように
考えてみたのが以下の記述です。
!!window.attachEvent && !window.opera


posted by lightbox at 2011-01-24 17:31 | prototype.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日


Google の prototype.js を使う

ホスティングについてはGoogle Hosted Librariesから確認します
1.6.1.0
<script	type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi" 
 charset="utf-8"></script>
<script	type="text/javascript">
google.load("prototype", "1.6.1.0");
</script>

1.7.0.0
<script	type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi" 
 charset="utf-8"></script>
<script	type="text/javascript">
google.load("prototype", "1.7.0.0");
</script>



タグ:prototype.js
posted by lightbox at 2010-06-15 23:45 | prototype.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

prototype.js 内の getElementsByName の代わりになるメソッド

そもそも、getElementsByName 無いので、無いと思っていたのですが、
Form 単位で input 要素限定でもっといろいろ使えますが、id に name
 をセットして $ で直接参照したほうが早いとは思います。

関連する記事

prototype.js で、$(id) 関数が name 属性のみの場合 IE 以外で使えるようにする
<FORM
	id="frm"
	name="frm"
	method="POST"
>
	<INPUT
		type="submit"
		name="send"
		value="送信"
	>
	<INPUT
		type="text"
		name="fld1"
	>
	<INPUT
		type="button"
		name="js"
		value="check"
		onClick='
			alert( Form.getInputs("frm","","fld1")[0].value )

			var frm = $("frm");
			alert( frm.getInputs("","fld1")[0].value );
		'
	>
</FORM>

フォーム経由の参照なので、画面内の構成が明示されるのはいいと思いますが、
フォームそのものには結局 id が必要になりますから、通常の WEB アプリで
さほど便利だとは思えません。

空文字の引数は、type="タイプ" の文字列を指定するので、 getElementsByName
 の使用目的からすれば必要は無く、単に name で参照できると言う他は差はあり
ません。やはり、

($$("INPUT")).each(function(Element){Element.setAttribute("id",Element.name)}); 

するほうがいいと思います


タグ:prototype.js
posted by lightbox at 2010-06-15 23:35 | prototype.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり