SQLの窓

2017年10月26日


別に納品するわけでは無いので、Android の ListView のカスタマイズなんてこれで十分でしょ / TestArrayAdapter バージョン2

前のバージョンはこちらになりますが、世の中に腐るほどある getView 内の記述を外に出しただけのものでした。しかし、よくよく考えてみると、Adapter 内で セットされているデータを取り出して、そのクラスで引数に渡したらもっと楽だし、View のセットなんかも、Adapter 内ですればいい事に気が付きました。

これで、いろんなテストを気楽に出来る人が増えると思うわけです。

TestArrayAdapter
import android.content.Context;
import android.view.LayoutInflater;
import android.view.View;
import android.view.ViewGroup;
import android.widget.ArrayAdapter;

public class TestArrayAdapter<T> extends ArrayAdapter<T> {

	public interface OnGetViewListener<T> {
		abstract public void onGetViewListener(int position, View convertView, ViewGroup parent, T item);
	}

	private OnGetViewListener listener = null;
	private int resource;
	private LayoutInflater inflater;

	public TestArrayAdapter(Context context, int resource, OnGetViewListener listener) {
		super(context, resource);
		this.listener = listener;
		this.resource = resource;
		this.inflater = (LayoutInflater)context.getSystemService
				(Context.LAYOUT_INFLATER_SERVICE);
	}

	@Override
	public View getView(int position, View convertView, ViewGroup parent) {
		if ( listener != null ) {

			if (convertView == null) {
				convertView = inflater.inflate(resource, null);
			}

			T item = this.getItem(position);

			listener.onGetViewListener(position, convertView, parent, item);
			return convertView;
		}
		return super.getView(position, convertView, parent);
	}
}

呼び出し側は、正式には以下のようにインターフェイスにも<WebData> を指定する事で引数の値を WebData として取得できます。しかし、面倒な場合は <WebData> を指定せずに引数を Object でもらってキャストして使えばいいはずです。
		// *******************************
		// ListView で一覧
		// *******************************
		listView = (ListView) MainControl.this.findViewById(R.id.listView);
		arrayAdapter = new TestArrayAdapter<WebData>(MainControl.this, R.layout.item, new TestArrayAdapter.OnGetViewListener<WebData>() {
			@Override
			public void onGetViewListener(int position, View convertView, ViewGroup parent, WebData item) {

				TextView textView;

				textView = convertView.findViewById(R.id.textCode);
				textView.setText(item.社員コード);

				textView = convertView.findViewById(R.id.textName);
				textView.setText(item.氏名);

				textView = convertView.findViewById(R.id.textType);
				textView.setText(item.所属名);
			}
		});
		listView.setAdapter(arrayAdapter);


画面
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
              xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
              android:orientation="vertical"
              android:layout_width="match_parent"
              android:layout_height="match_parent">


    <TextView
        android:id="@+id/textCode"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:textSize="20sp"/>

    <TextView
        android:id="@+id/textName"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:textColor="@android:color/black"
        android:textSize="23sp"/>

    <TextView
        android:id="@+id/textType"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:layout_marginBottom="6dp"
        android:textSize="18sp"/>


</LinearLayout>




WebData
public class WebData {

	String 社員コード;
	String 氏名;
	String フリガナ;
	String 所属;
	String 性別;
	int 給与;
	String 手当;
	String 管理者;
	String 生年月日;
	String 生年月日2;
	String 所属名;

	@Override
	public String toString() {
		return 氏名;
	}
}


WebData は 『Java : Class 構造より、update 文を作成する』でも使用しています



タグ:android
posted by lightbox at 2017-10-26 20:00 | 2017 Android Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月21日


Java : Class 構造より、update 文を作成する

作ったのは Android Studio です。

以下のクラスですが、一目して ListView 用のクラスである事が解ると思います( toString が表示用 )。また、JSON を Google Gson でデシリアライズする事を想定しているので、C 言語の構造体のような単純な定義です。

WebData クラス
public class WebData {

	String 社員コード;
	String 氏名;
	String フリガナ;
	String 所属;
	String 性別;
	int 給与;
	String 手当;
	String 管理者;
	String 生年月日;
	String 生年月日2;
	String 所属名;

	@Override
	public String toString() {
		return 氏名;
	}
}


この Class のインスタンスに、画面から入力データをセットし、Class 構造を取得して Update 文の where 以降以外を作成するコードが以下です。

buildUpdate メソッド
	public String buildUpdate(String table, Object obj, Class<?> cls) {
		String result = "";

		Field[] flds = cls.getDeclaredFields();
		String type = "";
		String col = "";
		String val = "";
		for( Field fld : flds ) {

			// null 値の場合無視
			try {
				if ( fld.get( obj ) == null ) continue;
			} catch (IllegalAccessException e) {
				e.printStackTrace();
			}

			// フィールド名( 列名に一致させた Class 定義 )
			col = fld.getName();
			try {
				// 値( 文字列 )
				val = fld.get( obj ).toString();

			} catch (IllegalAccessException e) {
				e.printStackTrace();
			}

			// データ型 : この場合、int かそれ以外
			type = fld.getType().getName();

			if (!result.equals("")) {
				result += ",";
			}
			if (type.equals("int")) {
				if ( val.equals("") ) {
					result += String.format(" %s = null ", col);
				}
				else {
					result += String.format(" %s = %s ", col, val);
				}
			}
			else {
				if ( val.equals("") ) {
					result += String.format(" %s = null ", col);
				}
				else {
					result += String.format(" %s = '%s' ", col, val);
				}
			}

		}

		result = String.format("update %s set %s", table, result );

		return result;
	}

※ 本来、StringBuilder 等を使用するところを += 演算子を使用しているのはコードを見やすくする為です

エラー処理は最低限で作られていますが、重要なのは Field オブジェクトなので、ご理解下さい。

冒頭に、cls.getDeclaredFields() で、定義されている Field オブジェクトの配列を取得して、ループ処理しているだけです。

引数より、Object として、WebData のインスタンスが渡されて、fld.get( obj ).toString() でデータを取得し、fld.getName() として取得された文字列は列名と一致する事を想定しています。

あとは、fld.getType().getName() で、int かそれ以外でシングルクォートの使い方を決めるわけです。

以下は、その呼び出しコードです。
		WebData curInput = new WebData();

		String code = helper.getTextViewString(R.id.textViewCode);

		// 使用しないフィールドには null をセットする
		curInput.社員コード = null;
		curInput.所属名 = null;
		curInput.生年月日2 = null;

		curInput.氏名 = helper.getEditTextString(R.id.editText1);
		curInput.フリガナ = helper.getEditTextString(R.id.editText2);
		curInput.所属 = helper.getEditTextString(R.id.editText3);
		curInput.給与 = Integer.parseInt(helper.getEditTextString(R.id.editText5));
		curInput.手当 = helper.getEditTextString(R.id.editText6);
		curInput.管理者 = helper.getEditTextString(R.id.editText7);
		curInput.生年月日 = helper.getEditTextString(R.id.editTexBirth);

		curInput.性別 = ((Spinner)(helper.mainActivity).findViewById(R.id.spinner)).getSelectedItemPosition()+"";

		String update = helper.buildUpdate("社員マスタ", curInput, WebData.class );
		String text = update + String.format(" where 社員コード = '%s' ", code );



null を設定して、除外するフィールドを決めています。なので、このコードでは意図的に空文字を文字列の列にセットする事ができません。そういう場合は、仕様を追加します。



タグ:java Reflect
posted by lightbox at 2017-10-21 01:15 | 2017 Android Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日


ViewSwitcher を使用した2画面アプリ (5) : SQLiteデータを更新する

この内容は、ViewSwitcher を使用した2画面アプリ (4) : SQLiteデータをインポートしてリストビューに表示するより続いています。
更新部分に特化したコードにする為に、MainControl をさらに継承して、マニフェストの初期画面を新しいクラス( MainUpdate ) に変更します。 特別な部分は特に無く、更新ボタンをクリックすると更新するだけです。但し、新規と修正の二通りがあるので、textViewCode の表示状態を取得して、どちらを実行するか決定しています。
import android.database.Cursor;
import android.os.Bundle;
import android.util.Log;
import android.view.View;
import android.widget.AdapterView;

public class MainUpdate extends MainControl {

	@Override
	protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
		super.onCreate(savedInstanceState);

		listView.setOnItemClickListener(new AdapterView.OnItemClickListener() {
			@Override
			public void onItemClick(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id) {
				Log.i("lightbox","タップされました");

				String scode = arrayList.get(position);
				helper.getTextView(R.id.textViewCode).setText(scode);

				// キーを渡して SQLite にアクセスする
				loadData(scode);

				// 画面を切り替える
				helper.showEditView();

			}
		});

		// 更新ボタンの処理
		MainUpdate.this.findViewById(R.id.buttonUpdate).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
			@Override
			public void onClick(View v) {
				Log.i("lightbox","更新ボタンがクリックされました");

				//alertDialog.show();
				helper.showDialog("更新してよろしいですか?", new Helper.OnDialogOkListener() {

					@Override
					public void onDialogOkListener() {
						Log.i("lightbox","ダイアログで、OK ボタンがクリックされました");

						if (  helper.getTextView(R.id.textViewCode).getVisibility() == View.VISIBLE  ) {
							updateData();
						}
						else {
							insertData();
						}

					}

				});

			}
		});
	}

	// *******************************
	// データの更新
	// *******************************
	private void updateData() {

		Log.i("lightbox","updateData");

		String scode = helper.getTextViewString(R.id.textViewCode);
		String sname = helper.getEditTextString(R.id.editText1);
		String furi = helper.getEditTextString(R.id.editText2);

		values.clear();
		values.put("sname", sname);
		values.put("furi", furi);
		db.update("syain", values, String.format("scode='%s'", scode), null);

		loadView();
		helper.showFirstView();
	}

	// *******************************
	// データの登録
	// *******************************
	private void insertData() {

		Log.i("lightbox","insertData");

		String scode = helper.getTextViewString(R.id.editTextCode);
		String sname = helper.getTextViewString(R.id.editText1);
		String furi = helper.getTextViewString(R.id.editText2);

		values.clear();
		values.put("scode", scode);
		values.put("sname", sname);
		values.put("furi", furi);
		db.insert("syain", null, values);

		loadView();
		helper.showFirstView();

	}

	// *******************************
	// 編集用データの表示
	// *******************************
	private void loadData(String scode) {

		String sql = String.format("select * from %s where scode='%s' ", "syain", scode);
		Cursor cursor = mySQLite.getReadableDatabase().rawQuery(sql, null);
		Boolean isData = null;
		isData = cursor.moveToFirst();

		String sname = cursor.getString(cursor.getColumnIndex("sname"));
		helper.setEditTextString(R.id.editText1,sname);
		String furi = cursor.getString(cursor.getColumnIndex("furi"));
		helper.setEditTextString(R.id.editText2,furi);

		cursor.close();

	}

}




posted by lightbox at 2017-09-23 17:38 | 2017 Android Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ViewSwitcher を使用した2画面アプリ (4) : SQLiteデータをインポートしてリストビューに表示する

この内容は、ViewSwitcher を使用した2画面アプリ (3) : 画面部分の作成と画面切り替えテスト『画面をコントロールする Helper クラスの作成』より続いています。
表示するデータはなんでもいいのですが、他の環境に依存しないように、SQLIte3 の出来上がったデータを Android Studio にインポート(Push) して使用します。MainActivity もそのまま使わずに、MainControl というクラスを作成して MainActivity を継承し、メニュー部分の記述は見なくてもいいようにしています。 ※ AndroidManifest.xml の記述は、MainActivity を MainControl に変更すれば動作します データは、以下をダウンロードして、hanbai.sqlite3 を使用して下さい。 ※ 中のスクリプトに関しては、『Android Studio にインポートして使用する SQLite データベースを MDB より作成する VBScript』 を参照して下さい インポート前の準備 Android に、初期データベースを作成させて、それを上書きします。場所は data/data/パッケージ名/databases/hanbai.sqlite3 になります。 初期データベースを作成するには、SQLite 用の ヘルパークラスを作成して以下のように onStart と onStop に処理を書いて下さい。
public class MainControl extends MainActivity {

	// *******************************
	// SQLite用
	// *******************************
	public MySQLite mySQLite;
	public SQLiteDatabase db;
	public ContentValues values;

	@Override
	protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
		super.onCreate(savedInstanceState);

	}

	// *******************************
	// SQLite用 初期処理
	// *******************************
	@Override
	protected void onStart() {
		super.onStart();

		Log.i("lightbox", "onStart");

		// hanbai.sqlite3 というファイル名で SQLite を作成
		mySQLite = new MySQLite(MainControl.this,"hanbai.sqlite3",1);
		// 更新用のデータベース・オブジェクトを取得
		db = mySQLite.getWritableDatabase();


	}

	// *******************************
	// SQLite用 終了処理
	// *******************************
	@Override
	protected void onStop() {
		super.onStop();

		Log.i("lightbox", "onStop");

		// 終了処理
		db.close();
		mySQLite.close();

	}

}


SQLite ヘルパークラス( MySQLite )
import android.content.Context;
import android.database.sqlite.SQLiteDatabase;
import android.database.sqlite.SQLiteOpenHelper;

public class MySQLite extends SQLiteOpenHelper {

	// *********************************
	// コンストラクタ
	// *********************************
	public MySQLite(Context context, String dbfile, int dbversion) {
		super(context, dbfile, null, dbversion);
	}

	@Override
	public void onCreate(SQLiteDatabase sqLiteDatabase) {

	}

	@Override
	public void onUpgrade(SQLiteDatabase sqLiteDatabase, int i, int i1) {

	}
}


データのインポート

前述のコードをエミュレータで実行するだけです。実行したら、エミュレータの実行を停止して、Tools メニューの Android から、Android Device Monitor を起動して、data/data/パッケージ名/databases/hanbai.sqlite3 を選択し、右上の Push アイコンでインポートします。

今回は、syain を使用しますが、テーブルには以下のようなものがあります。


データの読み出しとリストビューへの表示

loadView というメソッドを作成して、onStart 内で呼び出しています。リストビューは、カスタマイズ無しの単純リストビューなので、リストの付加データーは ArrayList に保存して使用します。( Syain クラスを作成すればその必要はありません )
public class MainControl extends MainActivity {

	// *******************************
	// SQLite用
	// *******************************
	public MySQLite mySQLite;
	public SQLiteDatabase db;
	public ContentValues values;

	// *******************************
	// ListView用
	// *******************************
	public ListView listView;
	public ArrayAdapter<String> arrayAdapter;	// 名前を格納
	public ArrayList<String> arrayList;	// コードを格納

	@Override
	protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
		super.onCreate(savedInstanceState);

		// ListView
		listView = (ListView) MainControl.this.findViewById(R.id.listView);
		arrayAdapter = new ArrayAdapter<String>(MainControl.this,android.R.layout.simple_list_item_1);
		listView.setAdapter(arrayAdapter);
		arrayList = new ArrayList<String>();

	}

	// *******************************
	// リストビューの表示
	// *******************************
	public void loadView() {

		String sql = String.format("select * from %s order by scode desc", "syain");
		Cursor cursor = mySQLite.getReadableDatabase().rawQuery(sql, null);

		Boolean isData = null;
		// 何度も呼び出されるので一覧を初期化
		arrayList.clear();
		arrayAdapter.clear();

		// SQLite のレコードセットの読み込みループ
		while ( isData == null ? (isData = cursor.moveToFirst()) : (isData = cursor.moveToNext()) ) {

			// 社員コード
			String scode = cursor.getString(cursor.getColumnIndex("scode"));
			arrayList.add(scode);
			// 氏名
			String sname = cursor.getString(cursor.getColumnIndex("sname"));
			arrayAdapter.add(sname);

			Log.i("lightbox", String.format("%s : %s",scode,sname));

		}
		cursor.close();
	}

	// *******************************
	// SQLite用 初期処理
	// *******************************
	@Override
	protected void onStart() {
		super.onStart();

		Log.i("lightbox", "onStart");

		// hanbai.sqlite3 というファイル名で SQLite を作成
		mySQLite = new MySQLite(MainControl.this,"hanbai.sqlite3",1);
		// 更新用のデータベース・オブジェクトを取得
		db = mySQLite.getWritableDatabase();

		// データを ListView に表示
		loadView();

	}

	// *******************************
	// SQLite用 終了処理
	// *******************************
	@Override
	protected void onStop() {
		super.onStop();

		Log.i("lightbox", "onStop");

		// 終了処理
		db.close();
		mySQLite.close();

	}

}




posted by lightbox at 2017-09-23 16:22 | 2017 Android Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Android Studio にインポートして使用する SQLite データベースを MDB より作成する VBScript



Windows 64bit 用です。
( ソースを変更すれば、32ビットでももちろん動作します )


Android 内でいろいろするのは大変なので、2005年に作成してずっと使っているテスト用データを SQLite3 に変換する VBScript を改めて最新にしました。

最初の実行で、pragma auto_vacuum = full を実行しているので、いろいろやっても肥大はしないと思います。MDB のアクセスに Microsoft.Jet.OLEDB.4.0 を使用しており、32ビット用の cscript.exe を実行する必要があるので、内部で SysWOW64 を参照しています
( strWinDir と SysWOW64 を省けば 32ビット用になります )

SQLite3 ODBC Driver が必要です

32ビット用の ODBC ドライバが必要になります。ですが、後々の事を考えれば 64 と 32 を両方インストールするのが良いと思います

ODBC ドライバ

ソースコード
Crun()


' 使用する ODBC ドライバです
strDriver = "{SQLite3 ODBC Driver}"

strMDBFile = "販売管理B.mdb"
strSQLiteFile = "hanbai.sqlite3"


' ************************************************
' 基本設定
' ************************************************
' このスクリプトが存在するディレクトリを取得
strCurDir = WScript.ScriptFullName
strCurDir = Replace( strCurDir, WScript.ScriptName, "" )
strMdbPath = strCurDir & strMDBFile
strSQLite3Path = strCurDir & strSQLiteFile

strMessage = "対象 MDB は " & strMdbPath & "です" & vbCrLf & vbCrLf

strMessage = strMessage & "↓SQLiteの環境です" & vbCrLf
strMessage = strMessage & "DB : " & strSQLite3Path & vbCrLf & vbCrLf

strMessage = strMessage & "既にテーブルが存在する場合はメッセージが出ません" & vbCrLf
strMessage = strMessage & "それ以外ではエラーメッセージが出ますが、問題ありません"
if vbCancel = MsgBox( strMessage, vbOkCancel ) then
	Wscript.Quit
end if

' ************************************************
' 処理用文字列設定
' ************************************************
' MDB の接続文字列
strConnectMdb = _
"Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
"Data Source=" & strMdbPath & ";"

strConnectSQLite3 = _
"Provider=MSDASQL;Driver="&strDriver&";DATABASE=" & strSQLite3Path & ";"

' ************************************************
' 初期処理
' ************************************************
Set Cn = CreateObject("ADODB.Connection")
Cn.CursorLocation = 3
Set Rs = CreateObject( "ADODB.Recordset" )

Set Cn2 = CreateObject("ADODB.Connection")
Cn2.CursorLocation = 3
Set Rs2 = CreateObject( "ADODB.Recordset" )
Rs2.LockType = 3

Cn.Open strConnectMdb
Cn2.Open strConnectSQLite3

RunSS( "pragma auto_vacuum = full" )

' ************************************************
' コード名称マスタ
' ************************************************
Query = _
"create table コード名称マスタ (" & _
"	kubun INT" & _
"	,code VARCHAR(10)" & _
"	,name NVARCHAR(50)" & _
"	,num1 INT" & _
"	,num2 INT" & _
"	,cdate DATETIME" & _
"	,udate DATETIME" & _
"	,primary key(kubun,code)" & _
")"
Call SSTransfer( "コード名称マスタ", Query )

' ************************************************
' コントロールマスタ
' ************************************************
Query = _
"create table コントロールマスタ (" & _
"	ckey VARCHAR(1)" & _
"	,udate DATETIME" & _
"	,uno INT" & _
"	,primary key(ckey)" & _
")"
Call SSTransfer( "コントロールマスタ", Query )

' ************************************************
' メッセージマスタ
' ************************************************
Query = _
"create table メッセージマスタ (" & _
"	code VARCHAR(4)" & _
"	,message NVARCHAR(100)" & _
"	,primary key(code)" & _
")"
Call SSTransfer( "メッセージマスタ", Query )

' ************************************************
' 取引データ
' ************************************************
Query = _
"create table 取引データ (" & _
"	tkubun VARCHAR(2)" & _
"	,uno INT" & _
"	,row INT" & _
"	,tdate DATETIME" & _
"	,tcode VARCHAR(4)" & _
"	,scode VARCHAR(4)" & _
"	,su INT" & _
"	,tanka単価 INT" & _
"	,kin INT" & _
"	,primary key(tkubun,uno,row)" & _
")"
Call SSTransfer( "取引データ", Query )

' ************************************************
' 商品マスタ
' ************************************************
Query = _
"create table 商品マスタ (" & _
"	scode VARCHAR(4)" & _
"	,sname NVARCHAR(50)" & _
"	,ztanka INT" & _
"	,htanka INT" & _
"	,sbun VARCHAR(3)" & _
"	,skubun VARCHAR(1)" & _
"	,cdate DATETIME" & _
"	,udate DATETIME" & _
"	,primary key(scode)" & _
")"
Call SSTransfer( "商品マスタ", Query )

' ************************************************
' 商品分類マスタ
' ************************************************
Query = _
"create table 商品分類マスタ (" & _
"	sbun VARCHAR(3)" & _
"	,name NVARCHAR(50)" & _
"	,cdate DATETIME" & _
"	,udate DATETIME" & _
"	,primary key(sbun)" & _
")"
Call SSTransfer( "商品分類マスタ", Query )

' ************************************************
' 得意先マスタ
' ************************************************
Query = _
"create table 得意先マスタ (" & _
"	tcode VARCHAR(4)" & _
"	,tname NVARCHAR(50)" & _
"	,tkubun VARCHAR(1)" & _
"	,tanto VARCHAR(4)" & _
"	,zip VARCHAR(7)" & _
"	,ad1 NVARCHAR(100)" & _
"	,ad2 NVARCHAR(100)" & _
"	,cdate DATETIME" & _
"	,udate DATETIME" & _
"	,primary key(tcode)" & _
")"
Call SSTransfer( "得意先マスタ", Query )

' ************************************************
' 社員マスタ
' ************************************************
Query = _
"create table 社員マスタ (" & _
"	scode VARCHAR(4)" & _
"	,sname NVARCHAR(50)" & _
"	,furi NVARCHAR(50)" & _
"	,syozoku VARCHAR(4)" & _
"	,sex INT" & _
"	,cdate DATETIME" & _
"	,udate DATETIME" & _
"	,kyuyo INT" & _
"	,teate INT" & _
"	,kanri VARCHAR(4)" & _
"	,primary key(scode)" & _
")"
Call SSTransfer( "社員マスタ", Query )

' ************************************************
' 郵便番号マスタ
' ************************************************
Query = _
"create table 郵便番号マスタ (" & _
"	zip VARCHAR(7)" & _
"	,kana1 NVARCHAR(255)" & _
"	,kana2 NVARCHAR(255)" & _
"	,kana3 NVARCHAR(255)" & _
"	,name1 NVARCHAR(255)" & _
"	,name2 NVARCHAR(255)" & _
"	,name3 NVARCHAR(255)" & _
")"
Call SSTransfer( "郵便番号マスタ", Query )

RunSS( "drop table codename" )
RunSS("alter table コード名称マスタ rename to codename")
RunSS( "drop table control" )
RunSS("alter table コントロールマスタ rename to control")
RunSS( "drop table message" )
RunSS("alter table メッセージマスタ rename to message")
RunSS( "drop table tdata" )
RunSS("alter table 取引データ rename to tdata")
RunSS( "drop table goods" )
RunSS("alter table 商品マスタ rename to goods")
RunSS( "drop table sbun" )
RunSS("alter table 商品分類マスタ rename to sbun")
RunSS( "drop table tokui" )
RunSS("alter table 得意先マスタ rename to tokui")
RunSS( "drop table syain" )
RunSS("alter table 社員マスタ rename to syain")
RunSS( "drop table zip" )
RunSS("alter table 郵便番号マスタ rename to zip")

RunSS( "drop view v_goods" )
Query = _
"create view v_goods as" & _
"	SELECT goods.scode" & _
"	, goods.sname" & _
"	, goods.htanka" & _
"	, sbun.sbun" & _
"	, sbun.name AS bunrui_name" & _
"	, goods.skubun" & _
"	, codename.name AS kubun_name" & _
" from" & _
"	(goods LEFT JOIN sbun" & _
"	ON goods.sbun = sbun.sbun" & _
"	) LEFT JOIN codename" & _
"	ON goods.skubun = codename.code" & _
" where" & _
"	codename.kubun = 3"
RunSS( Query )

' ************************************************
' 終了
' ************************************************

Cn2.Close
Cn.Close

Wscript.Echo "処理が終了しました"

' ************************************************
' 転送
' ************************************************
function SSTransfer( strTable, QueryCreate )

	Wscript.Echo strTable & " の作成を開始します"

	Dim Query

	Query = "drop table " & strTable
	RunSS( Query )

	RunSS( QueryCreate )

	Query = "select * from " & strTable
	Rs.Open Query, Cn
	Rs2.Open Query, Cn2

	nCount = Rs.Fields.Count
	Do While not Rs.EOF
		Rs2.AddNew

		For I = 0 to nCount - 1
			Rs2.Fields(I).Value = Rs.Fields(I).value
		Next
		Rs2.Update

		' 更新
		Rs.MoveNext
	Loop

	Rs2.Close
	Rs.Close

	Wscript.Echo strTable & " の作成が終了しました"

end function

' ************************************************
' SQLLite 実行
' ************************************************
function RunSS( Query )

	on error resume next
	Cn2.Execute Query
	if Err.Number <> 0 then
		Wscript.Echo Err.Description
	end if
	on error goto 0

end function


' **********************************************************
' Cscript.exe で実行を強制
' ウィンドウをアクティブにし、最大化ウィンドウとして表示(3)
' Cscript.exe の実行終了後 pause で一時停止
' **********************************************************
Function Crun( )

	Dim str,WshShell

	str = WScript.FullName
	str = Right( str, 11 )
	str = Ucase( str )
	if str <> "CSCRIPT.EXE" then
		str = WScript.ScriptFullName

		Set WshShell = CreateObject( "WScript.Shell" )
		strWinDir = WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%windir%")

		strParam = " "
		For I = 0 to Wscript.Arguments.Count - 1
			if instr(Wscript.Arguments(I), " ") < 1 then
				strParam = strParam & Wscript.Arguments(I) & " "
			else
				strParam = strParam & Dd(Wscript.Arguments(I)) & " "
			end if
		Next
		Call WshShell.Run( "cmd.exe /c " & strWinDir & "\SysWOW64\cscript.exe " & Dd(str) & strParam & " & pause", 3 )
		WScript.Quit
	end if

End Function
' **********************************************************
' 文字列を " で囲む関数
' **********************************************************
Function Dd( strValue )

	Dd = """" & strValue & """"

End function


Androd には、初回データベースを一つ作成してデータベース用のフォルダを作成させて Push するといいです。

SQLite 用クラス
import android.content.Context;
import android.database.sqlite.SQLiteDatabase;
import android.database.sqlite.SQLiteOpenHelper;

public class MySQLite extends SQLiteOpenHelper {

	// *********************************
	// コンストラクタ
	// *********************************
	public MySQLite(Context context, String dbfile, int dbversion) {
		super(context, dbfile, null, dbversion);
	}

	@Override
	public void onCreate(SQLiteDatabase sqLiteDatabase) {

	}

	@Override
	public void onUpgrade(SQLiteDatabase sqLiteDatabase, int i, int i1) {

	}
}


db 作成およびテスト用コード
public class MainActivity extends AppCompatActivity {

	private MySQLite mySQLite;
	private SQLiteDatabase db;
	private ContentValues values;
	int counter;

	@Override
	protected void onStart() {
		super.onStart();
		Log.i("lightbox", "onStart");

		mySQLite = new MySQLite(MainActivity.this,"hanbai.sqlite3",1);
		// 書き込み用
		db = mySQLite.getWritableDatabase();
		// データ書き込み用
		values = new ContentValues();
		counter = 50;

	}

	@Override
	protected void onStop() {
		super.onStop();
		Log.i("lightbox", "onStop");

		db.close();
		mySQLite.close();

	}

	@Override
	protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
		super.onCreate(savedInstanceState);
		setContentView(R.layout.activity_main);


		MainActivity.this.findViewById(R.id.button).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
			@Override
			public void onClick(View view) {

				counter++;
				values.put("scode", String.format("%04d", counter));
				values.put("sname", String.format("氏名%d", counter));
				values.put("kyuyo", counter*1000);
				db.insert("syain", null, values);

				Log.i("lightbox", String.format("%d",counter));

			}
		});

		MainActivity.this.findViewById(R.id.button2).setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
			@Override
			public void onClick(View view) {

				String sql = String.format("select * from %s order by scode desc", "syain");
				Cursor cursor = mySQLite.getReadableDatabase().rawQuery(sql, null);
				Boolean isData = null;
				while ( isData == null ? (isData = cursor.moveToFirst()) : (isData = cursor.moveToNext()) ) {

					String scode = cursor.getString(cursor.getColumnIndex("scode"));
					String sname = cursor.getString(cursor.getColumnIndex("sname"));

					Log.i("lightbox", String.format("%s : %s",scode,sname));

				}
				cursor.close();

			}
		});



	}
}




posted by lightbox at 2017-09-23 16:14 | 2017 Android Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ViewSwitcher を使用した2画面アプリ (3) : 画面部分の作成と画面切り替えテスト『画面をコントロールする Helper クラスの作成』

この内容は、ViewSwitcher を使用した2画面アプリ (2) : 画面部分の作成と画面切り替えテスト『画面の作成』より続いています。
Helper クラスはその名の通り、『お助けクラス』です。一般的には『標準化』の為の部品です。名称はなんでもいいですが、ここでは一般名として『Helper』と名乗っています。 通常、省略せずに画面まわりのコードを書こうとすると指定しているのは id だけなのに、やたらと長いコードを書くはめになります。また、アプリが完成してから眺めてみると、相当無駄が多いことも多くなります。 ここでは、まず最初からその無駄を省くための画面周りのメソッドを作成した Helper クラスをプロジェクトに追加します。 Helper クラスを作成すると、画面切り替えのテストは以下の MainActivity で行えます
import android.support.v7.app.AppCompatActivity;
import android.os.Bundle;
import android.util.Log;
import android.view.Menu;
import android.view.MenuItem;

public class MainActivity extends AppCompatActivity {

	public Helper helper;

	@Override
	protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
		super.onCreate(savedInstanceState);
		setContentView(R.layout.activity_main);

		helper = new Helper(MainActivity.this);

	}

	// *******************************
	// メニュー
	// *******************************
	@Override
	public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) {
		getMenuInflater().inflate(R.menu.menu_main, menu);
		return true;
	}

	@Override
	public boolean onOptionsItemSelected(MenuItem item) {
		int id = item.getItemId();

		if (id == R.id.action_1) {
			Log.i("lightbox","処理1");

			helper.showFirstView();

			return true;
		}

		if (id == R.id.action_2) {
			Log.i("lightbox","処理2");

			helper.showInsertView();

			return true;
		}

		return super.onOptionsItemSelected(item);
	}
}

※ メニュー部分も省略したい場合は、MainActivity を継承したクラス( 例えば、MainControl )を作って、それをマニフェストで初期画面にするといいです。

Helper.java

※ コピペしやすいように、先頭のパッケージ部分を省いています

とても単純なコードが並んでいます。これらは本来 MainActivity で記述していたものを引越ししただけのものです。なので、このプロジェクトでしか使えませんが、『標準化』のサンプルにはなると思います。

確認ダイアログ処理に関しても、MainActivity に書くと、『ただ確認したいだけで機能とは関係無い』のに、とても多くの行数を必要とします。ただ、処理的には、確認後の処理は MainActivity で記述したいので、OnDialogOkListener を作って使用しています。(ボタンのクリック処理と同じです)

※ 商品では無いので(テストしたいだけなので)、フラグメントとかも無しです
import android.content.DialogInterface;
import android.support.v7.app.AlertDialog;
import android.util.Log;
import android.view.View;
import android.widget.EditText;
import android.widget.TextView;
import android.widget.ViewSwitcher;

public class Helper {

	private MainActivity mainActivity;
	private ViewSwitcher viewSwitcher;

	// *******************************
	// 確認ダイアログ用
	// *******************************
	private AlertDialog.Builder alertDialogBuilder;

	// *******************************
	// 確認ダイアログ用インターフェイス
	// *******************************
	public interface OnDialogOkListener {
		abstract public void onDialogOkListener();
	}

	// *******************************
	// コンストラクタ
	// *******************************
	public Helper(MainActivity mainActivity) {

		this.mainActivity = mainActivity;
		this.viewSwitcher = (ViewSwitcher) mainActivity.findViewById(R.id.viewSwitcher);

		initSettings();
	}

	// *******************************
	// 初期処理
	// ******************************
	public void initSettings() {

		mainActivity.setTitle("社員一覧");

	}

	// *******************************
	// 確認ダイアログ処理
	// ******************************
	public void showDialog( String message, final OnDialogOkListener listener ) {

		Log.i("lightbox", "showDialog");

		alertDialogBuilder = new AlertDialog.Builder(mainActivity);
		alertDialogBuilder.setTitle("確認");
		alertDialogBuilder.setMessage(message);

		alertDialogBuilder.setPositiveButton("OK",
				new DialogInterface.OnClickListener() {
					@Override
					public void onClick(DialogInterface dialog, int which) {
						Log.i("lightbox", "OK");

						listener.onDialogOkListener();

					}
				});

		alertDialogBuilder.setOnCancelListener(new DialogInterface.OnCancelListener() {
			@Override
			public void onCancel(DialogInterface dialog) {
				Log.i("lightbox", "CANCEL");
			}
		});

		// キャンセル可能
		alertDialogBuilder.setCancelable(true);
		alertDialogBuilder.show();

	}

	// *******************************
	// 初期画面
	// *******************************
	public void showFirstView() {

		// コード表示部分の表示
		Helper.this.getTextView(R.id.textViewCode).setVisibility(View.VISIBLE);
		// コード入力部分の非表示
		Helper.this.getEditText(R.id.editTextCode).setVisibility(View.GONE);
		mainActivity.setTitle("社員一覧");
		viewSwitcher.setDisplayedChild(0);

	}

	// *******************************
	// 修正画面
	// *******************************
	public void showEditView() {

		// コード表示部分の表示
		Helper.this.getTextView(R.id.textViewCode).setVisibility(View.VISIBLE);
		// コード入力部分の非表示
		Helper.this.getEditText(R.id.editTextCode).setVisibility(View.GONE);
		mainActivity.setTitle("社員修正");
		viewSwitcher.setDisplayedChild(1);

	}

	// *******************************
	// 新規画面
	// *******************************
	public void showInsertView() {

		// コード表示部分の表示
		Helper.this.getTextView(R.id.textViewCode).setVisibility(View.GONE);
		// コード入力部分の非表示
		Helper.this.getEditText(R.id.editTextCode).setVisibility(View.VISIBLE);
		mainActivity.setTitle("社員登録");
		Helper.this.setEditTextString(R.id.editTextCode,"");
		Helper.this.setEditTextString(R.id.editText1,"");
		Helper.this.setEditTextString(R.id.editText2,"");
		viewSwitcher.setDisplayedChild(1);

	}

	// *******************************
	// EditText 取得
	// *******************************
	public EditText getEditText(int id) {
		return (EditText)mainActivity.findViewById(id);
	}

	// *******************************
	// TextView 取得
	// *******************************
	public TextView getTextView(int id) {
		return (TextView)mainActivity.findViewById(id);
	}

	// *******************************
	// TextView より値取得
	// *******************************
	public String getTextViewString(int id) {
		return ((TextView)mainActivity.findViewById(id)).getText().toString();
	}

	// *******************************
	// EditText より入力値取得
	// *******************************
	public String getEditTextString(int id) {
		return ((EditText)mainActivity.findViewById(id)).getText().toString();
	}

	// *******************************
	// EditText に値セット
	// *******************************
	public void setEditTextString(int id,String text) {
		((EditText)mainActivity.findViewById(id)).setText(text);
	}

}





posted by lightbox at 2017-09-23 15:07 | 2017 Android Studio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり