SQLの窓

2023年02月14日


JScript / VBScript : 指定したフォルダ内のフォルダ毎の使用済みサイズを読める範囲でレポートする

フォルダを整理するのはとてもたいへんな作業なので、まずは容量で優先順位を決めましょう

▼ JScript のダウンロード

▼ VBScript のダウンロード

✅ スクリプト実行 ✅ 結果 System Volume Information は、無駄に使われてる場合が多いそうです。 ✅ 参考ページ ✅ System Volume Information をエクスプローラで表示させる ✅ データを削除

show-folders-size.js

// ************************************************
// カンマ編集
// ************************************************
String.prototype.number_format = 
function (prefix) {
	var num = this.valueOf();
	prefix = prefix || '';
	num += '';
	var splitStr = num.split('.');
	var splitLeft = splitStr[0];
	var splitRight = splitStr.length > 1 ? '.' + splitStr[1] : '';
	var regx = /(\d+)(\d{3})/;
	while (regx.test(splitLeft)) {
		splitLeft = splitLeft.replace(regx, '$1' + ',' + '$2');
	}
	return prefix + splitLeft + splitRight;
}

// ************************************************
// オブジェクト
// ************************************************
var Shell = new ActiveXObject("Shell.Application");
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var Fso = new ActiveXObject( "Scripting.FileSystemObject" );

// ************************************************
// 管理者権限のコマンドプロンプトで再実行
// ************************************************
if ( WScript.Arguments.length == 0 ) {
	Shell.ShellExecute( "cmd.exe", "/c cscript.exe " + Dd(WScript.ScriptFullName) + " next" + " & pause", "", "runas", 1 );
	WScript.Quit();
}


var target = SelectDir( "対象フォルダを選択して下さい" )
if ( target == "" ) {
	WScript.Quit();
}

WScript.Echo( target )

// ************************************************
// フォルダオブジェクト取得
// ************************************************
var objFolder =  Fso.GetFolder(target)

var folderCollection = new Enumerator(objFolder.SubFolders);

var TargetSize = 0;
var obj;
var num;
var line;
for ( ;!folderCollection.atEnd(); folderCollection.moveNext()) {

	obj = folderCollection.item();
	
	try {
		num = Math.floor(obj.Size / 1024) / 1024;
		num = Math.floor( num * 1000 ) / 1000
		line = Lpad(("" + num).number_format()," ", 15) + " M : " + obj.Name
		WScript.Echo( line );

		// フォルダ全体の合計
		TargetSize = TargetSize + obj.Size
	}
	catch(e) {
		WScript.Echo( obj.Name + " : 処理できません");
	}

}

WScript.Echo( "" );

num = Math.floor(TargetSize / 1024) / 1024;
num = Math.floor( num * 1000 ) / 1000
line = Lpad(("" + num).number_format()," ", 15) + " M : " + "表示合計"
WScript.Echo( line );

// ************************************************
// ディレクトリ選択
// ************************************************
function SelectDir( strTitle ) {

	var obj

	obj = Shell.BrowseForFolder( 0, strTitle, 0x4B, 0 )
	if ( obj == null ) {
		return "";
	}
	if ( !obj.Self.IsFileSystem ) {
		ErrorMessage = "ファイルシステムではありません";
		return "";
	}

	return obj.Self.Path;

}

// ************************************************
// ダブルクォートで囲む
// ************************************************
function Dd( strValue ) {

	return "\"" + strValue + "\""

}

// ************************************************
// 指定数、指定文字列左側を埋める
// ※少数以下3桁の調整
// ************************************************
function Lpad( strValue, str, nLen ) {

	var i;
	var wk = "";

	for( i = 0; i < nLen; i++ ) {
		wk += str;
	}
	
	var test = strValue.split(".");
	if ( test.length == 2 ) {
		if ( test[1].length == 0 ) {
			strValue += "000"
		}
		if ( test[1].length == 1 ) {
			strValue += "00"
		}
		if ( test[1].length == 2 ) {
			strValue += "0"
		}
	}
	else {
		strValue += ".000"
	}

	return ( wk + strValue ).slice( nLen * -1 );

}


show-folders-size.vbs

' ************************************************
' 管理者権限で実行用
' ************************************************
Set Shell = CreateObject( "Shell.Application" )

' ************************************************
' 管理者権限で再実行
' ************************************************
if Wscript.Arguments.Count = 0 then
	Shell.ShellExecute "cmd.exe", "/c cscript.exe " & Dd(WScript.ScriptFullName) & " next" & " & pause", "", "runas", 1
	Wscript.Quit
end if

' ************************************************
' 除外フォルダ名を スペースで区切って並べる
' (簡易的な除外)
' ************************************************
Dim Exclude
Exclude = ".gem"
Exclude = Lcase(Exclude)

' ************************************************
' 処理用
' ************************************************
Set WshShell = CreateObject( "WScript.Shell" )
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )

Dim target

' ************************************************
' 対象フォルダを選択
' ************************************************
target = SelectDir( "対象フォルダを選択して下さい" )
if target = "" then
	Wscript.Quit
end if

Wscript.Echo target
Wscript.Echo

' ************************************************
' フォルダオブジェクト取得
' ************************************************
Set objFolder =  Fso.GetFolder(target)

' ************************************************
' サブフォルダコレクション取得
' ************************************************
Set colSubFolder =  objFolder.SubFolders

' ************************************************
' 一覧
' ************************************************
Dim TargetSize : TargetSize = 0
For Each obj in colSubFolder

	Do While true

		if InStr(Exclude,Lcase(obj.Name)) > 0 then
			Exit Do
		end if

		on error resume next
		Wscript.Echo Lpad(FormatNumber((Fix(obj.Size / 1024) / 1024),3)," ", 15) & " M : " & obj.Name
		if Err.Number <> 0 then
			Wscript.Echo "                  ( " & obj.Name & " : 処理できません )"
		else
			TargetSize = TargetSize + obj.Size
		end if
		on error goto 0


		Exit Do
	Loop


Next

Wscript.Echo

Dim AllSize
Dim er : er = 0
on error resume next
AllSize = objFolder.Size
if Err.Number <> 0 then
	er = 1
	AllSize	= TargetSize
end if
on error goto 0


Wscript.Echo Lpad(FormatNumber((Fix(TargetSize / 1024) / 1024),3)," ", 15) & " M : " & "表示合計"

if er = 1 then
	Wscript.Echo "                  ( " & target & " のサイズは取得できませんでした )"
else
	Wscript.Echo Lpad(FormatNumber((Fix(AllSize / 1024) / 1024),3)," ", 15) & " M : " & target & " のサイズ"
end if

Dim fsize : fsize = 0
For Each file in objFolder.files
	fsize = fsize + file.size
Next
Wscript.Echo Lpad(FormatNumber((Fix((fsize) / 1024) / 1024),3)," ", 15) & " M : " & target & " 下のファイル"

Wscript.Echo

' ************************************************
' ディレクトリ選択
' ************************************************
Function SelectDir( strTitle )

	Dim obj

	Set obj = Shell.BrowseForFolder( 0, strTitle, &H4B, 0 )
	if obj is nothing then
		SelectDir = ""
		Exit Function
	end if
	if not obj.Self.IsFileSystem then
		ErrorMessage = "ファイルシステムではありません"
		SelectDir = ""
		Exit Function
	end if

	SelectDir = obj.Self.Path

End Function

' ************************************************
' ダブルクォートで囲む
' ************************************************
Function Dd( strValue )

	Dd = """" & strValue & """"

End function

' ************************************************
' 指定数、指定文字列左側を埋める
' ************************************************
Function Lpad( strValue, str, nLen )

	Lpad = Right( String(nLen,str) & strValue, nLen )

End Function






posted by lightbox at 2023-02-14 13:56 | WSH JScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日


JScript : Excel の新しいブックのデフォルトのシートのセルに直接値をセットして、オートフィルを Range オブジェクトから実行する




Range オブジェクトの作成に数値を使用します

プログラミングで処理を行うので、Range("A1:A20") というような表現を使わずに、Cells(行,列) を使って Range オブジェクトを作成しています。
// ****************************
// 初期処理
// ****************************
WScript.Echo( "処理を開始します" );
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var ExcelApp = new ActiveXObject( "Excel.Application" );

// デバッグ時は、Excel の本体を表示させて状況が解るようにする
ExcelApp.Visible = true;
// UI でチェックさせるようなダイアログを表示せずに実行する
ExcelApp.DisplayAlerts = false;

try {

	// ****************************
	// ブック追加
	// ****************************
	var Book = ExcelApp.Workbooks.Add();

	// 通常一つのシートが作成されています
	var Sheet = Book.Worksheets( 1 );

	// ****************************
	// シート名変更
	// ****************************
	Sheet.Name = "JScriptの処理";

	// ****************************
	// セルに値を直接セット
	// ****************************
	for( var i = 1; i <= 10; i++ )
	{
		Sheet.Cells(i, 1) = "処理 : " + i;
	}

	// ****************************
	// 1つのセルから
	// AutoFill で値をセット
	// ****************************
	Sheet.Cells(1, 2) = "子";
	// 基となるセル範囲
	var SourceRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(1,2));
	// オートフィルの範囲(基となるセル範囲を含む )
	var FillRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(10,2));
	SourceRange.AutoFill(FillRange);

	// ****************************
	// 保存
	// ****************************
	Book.SaveAs( WshShell.CurrentDirectory + "\\sample.xlsx" );
 
} catch (error) {
	ExcelApp.Quit();
	ExcelApp = null;
	WshShell.Popup(error.description);
	WScript.Quit();	
}

ExcelApp.Quit();
ExcelApp = null;

// ****************************
// ファイルの最後
// ****************************
WshShell.Popup("処理を終了します");

関連する記事

JScript : Visual Studio Code で、WSH を使用する準備

JScript でエラーが発生した行を知る方法

実行プログラムが cscript.exe や wscript.exe の場合、try 〜 catch 内のエラー発生の行番号を知る事ができないので、以下の手順で処理します。
1) 拡張子を hta に変更する
2) WScript を使った実行をコメントにする
3) ソースの先頭に <script> ソースの最後に </script> を記述する
4) さらにソースの先頭に <meta http-equiv="x-ua-compatible" content="ie=edge"> を記述する
5) catch の中で、error.stack を表示する
6) エクスプローラからこのソースをダブルクリックする
    ( HTML アプリケーションホストで実行させる )




.hta 用コード

<meta http-equiv="x-ua-compatible" content="ie=edge">
<script>
// ****************************
// 初期処理
// ****************************
//WScript.Echo( "処理を開始します" );
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var ExcelApp = new ActiveXObject( "Excel.Application" );

// デバッグ時は、Excel の本体を表示させて状況が解るようにする
ExcelApp.Visible = true;
// UI でチェックさせるようなダイアログを表示せずに実行する
ExcelApp.DisplayAlerts = false;

try {

    // ****************************
    // ブック追加
    // ****************************
    var Book = ExcelApp.Workbooks.Add();

    // 通常一つのシートが作成されています
    var Sheet = Book.Worksheets( 1 );

    // ****************************
    // シート名変更
    // ****************************
    Sheet.Name = "JScriptの処理";

    // ****************************
    // セルに値を直接セット
    // ****************************
    for( var i = 1; i <= 10; i++ )
    {
        Sheet.Cells(i, 1) = "処理 : " + i;
    }

    // ****************************
    // 1つのセルから
    // AutoFill で値をセット
    // ****************************
    Sheet.Cells(1, 2) = "子";
    // 基となるセル範囲
    var SourceRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(1,2));
    // オートフィルの範囲(基となるセル範囲を含む )
    var FillRange = Sheet.Range(Sheet.Cells(1, 2), Sheet.Cells(10,2));
    SourceRange.utoFill(FillRange);

    // ****************************
    // 保存
    // ****************************
    Book.SaveAs( WshShell.CurrentDirectory + "\\sample.xlsx" );


} catch (error) {
    ExcelApp.Quit();
    ExcelApp = null;
    WshShell.Popup(error.description + error.stack);
    WScript.Quit();    
}

ExcelApp.Quit();
ExcelApp = null;

// ****************************
// ファイルの最後
// ****************************
WshShell.Popup("処理を終了します");
</script>


関連する Microsoft ドキュメント

Application オブジェクト Workbook オブジェクトのコレクション Workbook オブジェクト Worksheet オブジェクトのコレクション Worksheet オブジェクト Cells プロパティ
posted by lightbox at 2020-11-23 19:47 | WSH JScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月15日


JScript / VBScript : WEBのファイルをコマンドラインからダウンロードするスクリプト

バッチ処理に使うのであれば
cscript httpget.js "URL"
cscript httpget.vbs "URL"

対話で、エラー時にメッセージボックスが出ても良い場合は

httpget "URL"

※ URL だけを指定すると、URL の最後をファイル名としてカレントにダウンロード
※ URL の後にパスを指定するとそこへダウンロードです
( httpget "URL" "保存ファイル名のパス" )

JScript : httpget.js

// ****************************
// 初期処理
// ****************************
if ( WScript.Arguments.length == 0 ) {
	WScript.Echo( "httpget url [savepath]" );
	WScript.Quit();
}

// ****************************
// ダウンロード用のオブジェクト
// ****************************
var http = new ActiveXObject("Msxml2.ServerXMLHTTP")

// ****************************
// 第1引数は URL
// ****************************
var file;
var url = WScript.Arguments(0);
if ( WScript.Arguments.length == 1 ) {
	// 第2引数が無い場合は、URL の最後の部分
	// ( カレントにダウンロード )
	var aData = url.split("/");
	file = aData[aData.length-1];
}
else {
	// 第2引数がある場合はそれをローカルファイルとする
	file = Wscript.Arguments(1);
}

// ****************************
// ダウンロード要求
// ****************************
WScript.Echo( url );
http.open("GET", url, false );
http.send();
try {
} catch (error) {
	WScript.Echo( error.description );
	WScript.Quit();
}

if ( http.status == 404  ) {
	WScript.Echo( "URL が正しくありません(404)" );
	WScript.Quit();
}

// ****************************
// バイナリデータ保存用オブジェクト
// ****************************
var stream = new ActiveXObject("ADODB.Stream");
stream.Open();
stream.Type = 1	// バイナリ
// 戻されたバイナリをファイルとしてストリームに書き込み
stream.Write( http.responseBody );
// ファイルとして保存
stream.SaveToFile( file, 2 );
stream.Close

// ****************************
// ファイルの最後
// ****************************


VBScript : httpget.vbs

if Wscript.Arguments.Count = 0 then
	Wscript.Echo "httpget url [savepath]"
	Wscript.Quit
end if

' *****************************
' ダウンロード用のオブジェクト
' *****************************
Set objSrvHTTP = Wscript.CreateObject("Msxml2.ServerXMLHTTP")

' *****************************
' 第1引数は URL
' *****************************
strUrl = Wscript.Arguments(0)
if Wscript.Arguments.Count = 1 then
	' 第2引数が無い場合は、URL の最後の部分
	' ( カレントにダウンロード )
	aData = Split(strUrl,"/")
	strFile = aData(Ubound(aData))
else
	' 第2引数がある場合はそれをローカルファイルとする
	strFile = Wscript.Arguments(1)
end if

' *****************************
' ダウンロード要求
' *****************************
on error resume next
Call objSrvHTTP.Open("GET", strUrl, False )
if Err.Number <> 0 then
	Wscript.Echo Err.Description
	Wscript.Quit
end if
objSrvHTTP.Send
if Err.Number <> 0 then
	' おそらくサーバーの指定が間違っている
	Wscript.Echo Err.Description
	Wscript.Quit
end if
on error goto 0

if objSrvHTTP.status = 404 then
	Wscript.Echo "URL が正しくありません(404)"
	Wscript.Quit
end if

' *****************************
' バイナリデータ保存用オブジェクト
' *****************************
Set Stream = Wscript.CreateObject("ADODB.Stream")
Stream.Open
Stream.Type = 1	' バイナリ
' 戻されたバイナリをファイルとしてストリームに書き込み
Stream.Write objSrvHTTP.responseBody
' ファイルとして保存
Stream.SaveToFile strFile, 2
Stream.Close





posted by lightbox at 2020-11-15 21:32 | WSH JScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JScript / VBScript : 新しい Excel の Book を作成する

サンプルは、.xlsx で保存しています

イントラネットのWEBページで利用されるテクニックの基本的な部分です。イントラネットの場合は、フォーマットを事前に作成しておくので、Excel ブックの作成を行う事は稀ですが、簡単な運用に使う場合は新規にブックが必要になると思います

※ 複数回実行すると上書きされます

昔から、Excel.Application の扱いはけっこう厄介で、実行する毎に Quit しておくとトラブルを最低限に抑える事ができます。しかし、操作方法のルールとリカバリ方法をマニュアル化しておく事が最も重要になります( トラブル時は、非表示のままメモリに残るので、タスクマネージャからタスクの終了をする必要があります )


Jscript
// ****************************
// 初期処理
// ****************************
var App = new ActiveXObject( "Excel.Application" );
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");

App.DisplayAlerts = false;
//App.Visible = true;

// ****************************
// ブック追加
// ****************************
App.Workbooks.Add();

// ****************************
// 追加したブックを取得
// ****************************
var Book = App.Workbooks( App.Workbooks.Count  );

// ****************************
// 現状、ブックにはシート一つ
// という前提で処理していますが
// 必要であれば、Book.Worksheets.Count
// で現在のシートの数を取得できます
// ****************************
var Worksheet = Book.Worksheets( 1 );
Worksheet.Activate();

// ****************************
// Add では 第二引数に指定した
// オブジェクトのシートの直後に、
// 新しいシートを追加します。
// ****************************
Book.Worksheets.Add(null,Worksheet);

// ****************************
// シート名設定
// ****************************
Book.Sheets(1).Name = "新しい情報";
Book.Sheets(2).Name = "予備情報";

// ****************************
// 参照
// 最後の 1 は、使用するフィルター
// の番号です
// ****************************
var FilePath = App.GetSaveAsFilename(null,"Excel ファイル (*.xlsx), *.xlsx", 1);
if ( FilePath == false ) {
	WshShell.Popup( "Excel ファイルの保存選択がキャンセルされました" );
	App.Quit();
	App = null;
	WScript.Quit();
}

// ****************************
// 保存
// 拡張子を .xls で保存するには
// Call ExcelBook.SaveAs( BookPath, 56 ) とします
// ****************************
try {
    Book.SaveAs( FilePath )
    
} catch (error) {
	WshShell.Popup( "ERROR : " + error.description );
}

// ****************************
// Excel をアプリケーションとして終了
// ****************************
App.Quit();

// ****************************
// Excel を VBScript から開放
// ****************************
App = null;

// ****************************
// ファイルの最後
// ****************************



VBScript
' ****************************
' Excel オブジェクト作成
' ****************************
Set App = CreateObject("Excel.Application")

' ****************************
' 警告を出さないようにする
' ****************************
App.DisplayAlerts = False

' ****************************
' ブック追加
' ****************************
App.Workbooks.Add()

' ****************************
' 追加したブックを取得
' ****************************
Set Book = App.Workbooks( App.Workbooks.Count )

' ****************************
' 現状、ブックにはシート一つ
' という前提で処理していますが
' 必要であれば、Book.Worksheets.Count
' で現在のシートの数を取得できます
' ****************************
Set Worksheet = Book.Worksheets( 1 )
Worksheet.Activate()

' ****************************
' Add では 第二引数に指定した
' オブジェクトのシートの直後に、
' 新しいシートを追加します。
' ****************************
Call Book.Worksheets.Add(,Worksheet)

' ****************************
' シート名設定
' ****************************
Book.Sheets(1).Name = "新しい情報"
Book.Sheets(2).Name = "予備情報"

' ****************************
' 参照
' 最後の 1 は、使用するフィルター
' の番号です
' ****************************
FilePath = App.GetSaveAsFilename(,"Excel ファイル (*.xlsx), *.xlsx", 1)
if FilePath = "False" Then
	MsgBox "Excel ファイルの保存選択がキャンセルされました"
	Wscript.Quit()
End If

' ****************************
' 保存
' 拡張子を .xls で保存するには
' Call ExcelBook.SaveAs( BookPath, 56 ) とします
' ****************************
on error resume next
Book.SaveAs( FilePath )
if Err.Number <> 0 then
	MsgBox( "ERROR : " & Err.Description )
end if
on error goto 0

' ****************************
' Excel をアプリケーションとして終了
' ****************************
App.Quit()

' ****************************
' Excel を VBScript から開放
' ****************************
Set App = Nothing

' ****************************
' オブジェクト変数を初期化
' ( 初期化しないとオブジェクト扱いされる )
' ****************************
App = Empty


MsgBox( "処理が終了しました" )

Microsoft ドキュメント

Application.GetSaveAsFilename メソッド (Excel)

Application.GetOpenFilename メソッド (Excel)

Worksheets.Add メソッド (Excel)

Workbook.SaveAs メソッド (Excel)

可能列挙型 (Excel) / SaveAs メソッド で使用する定数


関連する記事

VBScript : 既存の Excel を PDF に変換する ( Excel 2007以降 )





タグ:VBScript EXCEL
posted by lightbox at 2020-11-15 17:32 | WSH JScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり