SQLの窓

2014年07月13日


『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています』というブログを発見しました

元々は、Yahoo!知恵袋 の質問内容なんですが、Yahoo!知恵袋 で再現ドラマを制作しているというニュースから辿って行きました。

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

この質問内容のタイトルもそうですが、質問の文章がものすごく『うまい』んです。オチもあるし、何回笑ったか解りません。

で、こういう奥さん本当に居るのかなぁ・・・と、質問者さんのデータを見たらブログの URL があったんで、見てみると・・・・居ました。本物の愛すべき奥さんの行動が、2010/9/8 から、2014/7/4 まで続いていました。まだちょっとしか読んで無いですけれど、これから全部読破しようと思います。


ちなみに。

2話目のタイトルが、

『お小遣いを請求すると妻は酔っぱらいます』

本当にかわいい奥さんですね。


※ 正確には、3話目でしようか。2話目はちょっとブログ的な語りだったので。


posted by lightbox at 2014-07-13 20:27 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日


Google Chrome 32.0.1700.76 のコンボボックススクロールバーがドラッグできないのは、Windows7 のエアロ系で起きるようです。

Windows7 の個人設定で、クラシックまたは、ハイコントラストではこの問題が起きませんでした。(Windows7 ベーシックでは起こります)そこで、Windows8 で確認してみると、どのタイプでも起こりませんでした。Windows8 では、エアロを使用していないので同様に起こるかどうかは検証していませんが、とにかく Windows7 では起こる可能性が高いので、その場合は、

Windows クラシックに変更してしばらく様子を見る

というのが良いと思います


関連する記事

Google Chrome 32.0.1700.76 のコンボボックススクロールバーがドラッグできない問題が、開発版(34.0.1794.5 canary) で修正されたそうです

Google Chrome 32.0.1700.76 の具体的な問題点



posted by lightbox at 2014-01-21 10:34 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月20日


Google Chrome 32.0.1700.76 のコンボボックススクロールバーがドラッグできない問題が、開発版(34.0.1794.5 canary) で修正されたそうです

2014/1/21
Windows7 の場合、個人設定で Windows クラシックにすると起きないようです
安定版への反映はいつなのかは解りません select要素のスクロールバーをドラッグできない (32.0.1700.76 m) ▼ 以下引用
「プルダウンのメニューがスクロールできない」という問題には、週末の間に一部修正が入りました。
恐れ入りますが、どなたか Canary (開発版)で問題がまだ起こっているかご確認いただけますか?
開発版をダウンロード(バージョン 34.0.1794.5 canary)して確認してみました。
不具合の再現はしませんでした。
以上は、Google プロダクトフォーラム 内のやりとりです。 対象となる Google 内の英文ページはこちらです (Issue 334454: No hover styling when hovering over last element in a list of <option>s) 最後の記事にこうあります
Issue is fixed on Chrome 34.0.1794.5 (Official Build 245838) canary, but able to reproduce on chrome 33.0.1750.41 (Official Build 245850).
開発版のダウンロードページは以下になります。 開発版の Google Chrome Canary は独立したアプリケーションとしてインストールされます 他の window.open で開いたウインドウ内の問題も解消されていました。 内臓 PDF ビュアーの問題も解消されていました。 デベロッパーツールの使い勝手も改善されていました 追記 いきなり 34.0.1795.2 canary に更新されました 関連する記事 Google Chrome 32.0.1700.76 の具体的な問題点
posted by lightbox at 2014-01-20 22:30 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月16日


Google Chrome 32.0.1700.76 の具体的な問題点

開発版(34.0.1794.5 canary) では修正されています


現実としては、一つの前の 32.0.1700.72 から問題は始まっています。最新の Google Chrome のリリース情報では、『32.0.1700.76をリリースします』という内容ですが、『既知の問題』が存在しています。

▼ Google の公式リリース発表( 2014/1/14 )
Stable Channel Update

▼ 既知の問題
(1)Keyboard input is not working correctly in Windows 8 metro mode. This may impact IMEs, RTL layouts. (164964) 

(2)Trackpad users may not be able to scroll horizontally. (332797) 

(3)Drag and drop files into Chrome may not work properly. (332579) 

(4)Closing Tab by pressing the ‘x’ button may not work. (332334) 

(5)On some machines the browser UI can flicker when resizing the window. (305432) 

(6)Opening another profile using the profile icon switcher in Win8 mode results in the new window being opened on the Desktop instead of in Win8 mode. (325919) 

(7)Chrome conflicts with Norton Software including Identity Safe Toolbar. (327110) 

(8)Windows 8 mode is not yet supported on HiDPI devices and Windows 8 mode is not supported on machines without hardware acceleration (160457 and 332503). 

(9)Using Nvidia's Stereoscopic 3D feature turns Chrome pink. Users should disable this feature in Nvidia's control panel to restore normal functionality(319115). 
この内容が具体的に何を示すのか、英語力が無いので詳細は解りませんが、(4) を試す限り正常です。しかし、(3) に近いケースには遭遇していますし、(2) はコメント欄にその投稿があります。 内臓の PDF ビューアに PDF をドロップすると、開かないことが多い 何度かやっているうちに開きますし、ドロップする場所によっても違うような気がするのですが良く解りません。自分は Adobe のプラグインでえらい目にあってから、Google Chrome の内臓 Flash と 内臓 PDF ビューアのみを使用して、Adobe は全てアンインストールしています。ですから、PDF の表示は必ず Chrome の新しいタブにドロップして表示していますが、これがうまくいかなくなりました。 コンボボックスのスクロールバーのスクロールボックスをドラッグできません
2014/1/21
Windows7 の場合、個人設定で Windows クラシックにすると起きないようです
これは、32.0.1700.76 になってから気が付いたのですが、一番の実害です。スクロールバーの出ない量だといいかもしれませんが、当然量が多いとスクロールさせる必要があるのに、ドラッグする事ができません。この問題は他の場所にもあるし、(2) も似た感じがあるので、もっと根が深いかもしれません。 それと、これは『Stable Channel Update』のコメント部分で言及している人が数人おられましたが、スクロールバーの小さなスクロールを受け持つ両端のボタンが消滅しています。コンボボックスで言うと以下のように以前は存在しました。 操作上大きな支障はありませんが、スクロールバー部分に問題が多い可能性があります。 ※ 現在スクロールはマウスホイールで代替できます window.open で、スクロールバーがドラッグできないしクラッシュします コンボボックス以外でもこのような所に起きる事から、スクロールバー関連は要注意です。しかも、代替のマウスホイールでスクロールしているとしょっちゅうクラッシュが発生します。 運用した感じで言いますと、実際のクラッシュではなく、Chrome の認識がおかしいというのが実感です。 レイアウト関連が予想不能。32.0.1700.72でYahoo!の番組表がめちゃめちゃでした 現在、Yahoo!番組表は見れていますが、世の中の情報を総合すると、Yahoo!側が対応した というのが現実のようです。おそらく、世界中でそのような事が起こっていると思われるので、自分のサイトをお持ちの方は Google Chrome で閲覧確認する必要があるかもしれません。 デベロッパーツールの Emulation の場所が変更されています これはさしたる問題ではありませんが、なかなか気が付きにくい場合もあるかも知れません。そもそも、console 単独以外の場合は必ず二次コンソールが開く事が可能になっており、その中のタブに存在します。 ただ、以前の設定タブに一つだけ残っているチェックボックスによって、その新しいタブからも表示されなくなるので、しばらく探すハメになる可能性はあります。 とりあえず簡単な対処方法 インストールの仕方によって場所が変わるようですが、old_chrome.exe が 31 の場合は old_chrome.exe で急場をしのぐといいと思います。 上は、Program Files にインストールされた場合で、ユーザ単位だと C:\Users\ユーザ\AppData\Local\Google の中だと思います。 Chrome\Application のフォルダごとどこかへ保存しておくと、必要なときに起動できるようです。( 自己責任 ) ちなみに、昨日 Stable Channel Update に投稿したんですが、クレーム投稿がどんどん増えていっているようです。 CPU 負荷が増えたとか、ブックマーク管理部分でクラッシュしたとか( たぶんブックマークが多い )、ロジックのバグらしきものが散見されます。事実 window.open で開いたウインドウでクラッシしてますし( Google の Blogger なのに ) 関連する記事 Google Chrome 32 はフォームのコントロールの見栄えが軽く変わっていました
posted by lightbox at 2014-01-16 14:30 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日


ファイル名リストをクリップボードへコピー

▼ 以下へ移動しました
http://logicalerror.seesaa.net/article/118290363.html



posted by lightbox at 2013-12-20 21:51 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり