SQLの窓

2012年07月05日


NTT 西日本の『問い合わせ』ページで、Google Chrome だけフォームが開かないのは、NTT のバグです。

以下のページに、『インターネットでのお問い合わせ(0120-116116 と 116)』として、window.open を使っているのですが、A 要素の href="javascript:" で呼び出しています。それは問題無いのですが、onclick="return (VL_FileDL(this))" という良く解らないものが付加されているので、これが原因で Google Chrome でウインドウが開きません。

http://www.ntt-west.co.jp/share/inquire.html

開発者ツールで、その部分を削除したら開きました。

それぞれ、URL は、http://flets-w.com/inq/link_inq.php?sbt=to148001&acs=01http://flets-w.com/inq/link_inq.php?sbt=to146001&acs=01 です。

普通にリンクにすれば開くものを、何故こんな事になってるんでしょう。


タグ:トラブル
posted by lightbox at 2012-07-05 22:57 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日


iPhone の Safari を縦横にした時に発生する deviceorientation イベントと、その際に変更されている window.orientation プロパティ

▼ 0 はポートレイト、90 と -90 はランドスケープです。

とくに特別な事も無く iPhone なら動作するはずです。
( Available in iOS 4.2 and later )

event のプロパティとしては、alpha、beta、gamma とありますが、ここでは必要無いです。
<input type="text" id="device_orientation" />
</pre>
<script type="text/javascript">
window.addEventListener("deviceorientation", function(event){
	document.getElementById("device_orientation").value = window.orientation||"0";
}, false );
</script>

これを使って、-webkit-text-size-adjust の拡大率をコントロールしようかと思っています


posted by lightbox at 2012-05-05 00:57 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日


おくればせながら、スマートフォン(検証はiPhone)に対応しました

通常 PC の表示をそのままに、Seesaa のスマートフォンページと、スマートフォンからPC ページを表示した時に、実際に見やすいように最適化しました。その為、スマートフォンから見た場合、PC ページでも右サイドは表示されません。横向けで見ると無理なく文字が見えるものと思われます。

右端に余裕があるのは、AssistiveTouch 用で、この余裕の部分を使っていずれ自前のコントロールも作ろうかと。





スマートフォンページの場合は、画像を幅 290px に変更して表示するようにしました。また、スマートフォンページでも SyntaxHighlighter が表示できるようにしています。





( Android はまだチェックしていません )

当ブログでは、SyntaxHighlighter を使っている事もあり、PRE を多用している為、改行されずにはみ出る事がスマートフォンで見られましたが、いずれにせよ以下のコードで対応できるようです。
pre {
	white-space: pre;
	white-space: pre-wrap;
	white-space: pre-line;
	white-space: -pre-wrap;
	white-space: -o-pre-wrap;
	white-space: -moz-pre-wrap;
	white-space: -hp-pre-wrap;
	word-wrap: break-word;
}

PC 側には以下のようなコードを使用しています

<script type="text/javascript">

	var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase();
	if (userAgent.indexOf("iphone") > -1 || userAgent.indexOf("android") > -1 ) {
		str="";
		str+="<style type=\"text/css\"> \n";
		str+=" \n";
		str+=".iphide { \n";
		str+="	display:none; \n";
		str+="} \n";
		str+="#links { \n";
		str+="	display:none; \n";
		str+="} \n";
		str+="#container { \n";
		str+="	width:940px!important; \n";
		str+="} \n";
		str+="#content { \n";
		str+="	width:930px!important; \n";
		str+="} \n";
		str+=".text pre { \n";
		str+="	width:auto!important; \n";
		str+="} \n";
		str+=".text div { \n";
		str+="	width:auto!important; \n";
		str+="} \n";
		str+=" \n";
		str+="</style> ";
		document.write(str);
	}

</script>

スマートフォン側はには以下のようなコードを使用しています

<script type="text/javascript">

	var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase();
	if (userAgent.indexOf("iphone") > -1 || userAgent.indexOf("android") > -1 ) {
		str="";
		str+="<style type=\"text/css\"> \n";
		str+=" \n";
		str+=".iphone { \n";
		str+="	width:290px!important; \n";
		str+="} \n";
		str+=".text img { \n";
		str+="	width:290px!important; \n";
		str+="} \n";
		str+=".text pre { \n";
		str+="	width:auto!important; \n";
		str+="} \n";
		str+=".text div { \n";
		str+="	width:auto!important; \n";
		str+="} \n";
		str+=" \n";
		str+="</style> ";
		document.write(str);
	}

</script>


posted by lightbox at 2012-05-04 01:18 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日


「ドライバは \Device\Harddisk0\D でコントローラ エラーを検出しました。」と言うエラーでも、PC を買い替えないで済むかもしれない対処

そもそも、このエラーメッセージは『イベントビュアー』に出るので、一般の人には解りにくいですが、セーフモードから『イベントビュアー』を見れるのであれば確認は可能です。

しかし、画面に英語とコードしか出無いで止まる事も考えられるので、とりあえず試してみるしかありません。

1) 電源コードを PC から外して感電しないようにする
2) PC の基盤に触れるようにカバーを外す
3) ハードディスクのコネクタが基盤に刺さっているので、抜いてから再びしっかり刺す
4) カバーを付けて(ネジは止めない)、電源コードを付ける
5) 起動して、何もなければ『イベントビュアー』を確認

治る場合はたいてい、一回で治ると思いますが、一応ネジは最後に止めます。

以前のログに disk というエラーがある場合で、今回の起動で無くなっておればこの症状は完治です。今年も含めて2回経験していますが、2回ともこれで治っています。何故か二回とも12月の末なので、寒さでプラスチックが小さくなって接触不良を起こしたのでしょうか、それはどうか解りませんが。

とにかく、この手の症状は結構存在すると言うか、ハードディスクのコネクタが細いので不確かさはとても感じます。LAN ケーブルの接触不良も良くある事ですし、ただPC の中だからという理由で解りにくくなっていますが、ごく普通の事と思いますので試してみる価値はあります





タグ:トラブル
posted by lightbox at 2011-12-25 11:42 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日


抜粋。プロバイダ別ブロードバンド月額料金

前回チェックした時(3ケ月前)より、ADSL が NTT よりイーアクセスに殆
ど移行してしまいました( いくつか残っていますが )
そんな中でたぶん理由があって移行できない、BBエキサイトの商品説明は
かなり無理のある記述となっています。(実際の月額ページ)

それと、au だけが横綱商売を続けるような感じです。
( 詳細は未調査ですが )

2000円前後のところは皆イーアクセスのはずです。NTT ではその価格には絶対な
りません。YahooBB! のみがイーアクセスと同じ業者としてギリギリの最安値を
保っていますが、YahooBB! の他のプランを眺めると、いろいろ事情があるよう
にも思えます。、光を NTT に移行したり、ADSL で黒字出すのは難しいらしいです
から。


ADSL は各社の詳細を確認しないと解りませんが、基本「イーアクセス」
経由のようで、@nifty では、フレッツADSL も利用できるのですが相当
割高になっています。

そもそも、ADSL は、線路距離長やその他の要因で個別に速度が違うので、
簡単に比べる事はできませんが、それでも IP 電話は可能で、実際インタ
ーネットを使う上で支障のあるものでも無いので割安です。

もちろん、プロバイダによっていろいろなサービスやキャンペーンがそれ
ぞれなので、細かいところまで良く比べないといけませんし、「評判」と
いうものもあります。この中では小さい感のある、TikiTiki インターネ
ットでは、小さいからこそトラブル対応のサービスがいいというクチコミ
もあります。

光の場合、どこも似たりよったりという感じでそれこそプロバイダの特徴
をきっちり調べるといいと思います。WiMAX は、UQ WiMAX の事を指すと
思いますが、まだ実際どの程度使えるか解らないですが、速さ的には「イー
モバイル」とは比べ物にならないような気がします

@nifty WiMAX powered by UQ WiMAX

プロバイダ名

       

資本金

 

光ファイバー
・戸建て

光ファイバー・
マンション

ADSL

WiMAX

 

@nifty

5,460(au)
6,269(フレッツ)
 

4,305

2,093

3,854

37億

ASAHIネット

5,460

3,991

1,871

 

6億

BB.excite

5,985(NTT東)
5,744(NTT西)

3,938

 NTTのみ
なので高い
 

32億

BIGLOBE

6,720

4,358

2,076

3,801

104億

au one net

6,097

4,410

4,389

WiMAX搭載

1,418億

eo光(関西限定)

4,900

3,700

  3,680

330億

hi-ho

6,720

4,348

2,100

 

2億

OCN

6,720

4,411

2,121

 

2,117億

ODN

5,386

4,761

受付終了

 

1億

ぷらら

6,720

4,410

 NTTのみ
なので高い
 

95億

楽天ブロードバンド

6,457

4,358

1,992

 

109億

So-net

5,460

4,358

2,093

5,160

79億

TikiTiki インターネット

6,510

4,463

1,953

 

8千万

Yahoo! BB

6,720

4,410

1,897

 

1,000億

※ 西日本と東日本では微妙に少しだけ違って来ます。
※ 光ファイバーのプロバイダ別月額一覧(PDF)

関連する記事

ブロード( Broad ) という言葉と、ブロードバンド
では、ブロードバンドルータとは何でしょう
インターネットの使いみち




posted by lightbox at 2011-11-02 15:08 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日


「フリーフォントではんこ画像作成」が大幅にバージョンアップしました

★ フリーフォントではんこ画像作成


最初は本当に「はんこ画像」を作ろうと思って作ったのですが、その為に文字列セットを4つ用意して、それぞれ座標や効果を付加していました。

そして、その中で「フォント」と「色」を全て同じにしていたのですが、今回それを別々に指定できるようにしたので、結果的に4つのフォントを合成して画像作成ができるようになりました。

○という文字を使ってはんこの枠を表現していましたが、それはそれで色を変えれるようにして、必要ならば「吹き出しフォント」に変更できるようにもしました。

以下はデフォルトのはんこ画像を少し変更して作ったデザインです。

田島屋


文字を入力するエリアは元々テキストエリアでしたが、サイズ変更をできないようにしていたのを解除して、Firefox や Google Chrome でサイズ変更を可能にしています。

改行を入れて縦書きもできるのでいろいろなバリエーションが可能です



posted by lightbox at 2011-08-16 16:52 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり