SQLの窓

2011年08月11日


「フリーフォントでキーボード画像作成」にキーを強調する機能を追加しました

フリーフォントでキーボード画像作成

以下は、「I LOVE YOU」をタイプする場合のキーを強調しています



もともと、パソコン初心者向けの解説用画像が欲しくて作ったアプリケーションです。ですが、いままでキーボード配置内の文字のみをいろいろなフリーフォントで作成する「素材ツール」でしかなかったのと、昨日また本来の目的がさらに必要になったたので、タイプした文字列に○を付ける機能を追加しました



ご自由にお使い下さい。


※ いずれパージョンアップしますが、○を表すフォントが元のフォントを使っている為、○文字が無いフォントでは利用できません。あと、色も現在青固定です。
バージョンアップしました



posted by lightbox at 2011-08-11 23:31 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日


Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ

Windows XP や Vista では以下からダウンロードしてインストールすると使えるようになります。

Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダの使い方

Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ よく寄せられる質問 (FAQ)

で、肝心の Windows7 では日本語版で標準搭載されていたのでした。
( あえて、Windows で解凍しないので気がつきませんでした )

Windows 7 | 従来の Windows との違い【前編】 - 4 - | TechNet

個人的には、7-Zip がおすすめです。



posted by lightbox at 2011-08-06 13:12 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月03日


Safari を5.1にアップデートすると、alert でフォーカスがセットされなかった問題が解決していました

JavaScript : Safari for Windows 5.0.3 の困ったバグとその対処方法
 : alert、confirm でフォーカスがセットされていない。

いろいろ調べても、Safari の情報は多く見つけられないのでなかなか裏を取れ無いので自分の経験を書くしか無いのですが、とにかく直ってました。

ただ、Safari をアップデートするにあたって、Apple Software Update を起動しても、Safari が表示されないで、「Apple Software Update」そのものの更新を促され、それを更新して初めて Safara5 の更新が表示されました。

Safari for Windows のアップデートは Apple Software Update



更新後、Safari でバージョンを確認して、リアルタイム HTML でいろいろ試しましたが、きちんと動いていました。



posted by lightbox at 2011-08-03 13:43 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日


りそな銀行が、平成23年5月25日から「Visaデビットカード」を取り扱います

「りそなVisaデビットカード<JMB>」の取扱開始について(PDF : 956KB)

今日りそな銀行に行くと、でっかいポスターがところ狭しと貼ってあるのでびっくりしました。Visa デビットは、つい一年前まで、日本国内で、楽天銀行、スルガ銀行、日興コーディアル証券の3つしか無かったとてもレアなカードです。

Visa Worldwide Tokyo | Visaデビットカード

現在は、りそなを加えて以下のような銀行が発行しています。

 楽天銀行:楽天銀行デビットカード
 スルガ銀行:SURUGA Visaデビットカード
 ジャパンネット銀行:JNBカードレスVisaデビット(ワンタイムデビット)
 りそな銀行:りそなVisaデビットカード
 あおぞら銀行:あおぞらキャッシュカード・プラス
 埼玉りそな銀行:りそなVisaデビットカード
 近畿大阪銀行:近畿大阪デビットカード
 三菱東京UFJ銀行:三菱東京UFJ-VISAデビット

そもそも、どんなカードかはあまり一般的では無く、Visa のマークのある店でショッピングに使えるのですが、クレジットカードのような信用取引による「後払い」では無く、その場で引き落とされるものです。

りそなは、パンフレットで「第三のカード」と言い、クレジットカードでも電子マネーでもないと大きくタイトルに書いていますが、今日受付の人に専門的な事を聞いてみると、頭の上に「?」が3つぐらい出てたので、

「あ、べつにいいです」

と言うと、ほっとした表情で笑ってあやまっていました。無理の無い事です。ですが、Visa デビットは、ネットショッピングでも使えたりするので注意が必要です。

「二重引き落とし」が発生する可能性があります

原因としては、ネットショッピングで、決済したあと訂正、変更処理をしようとするとその場で引き落とされている為、すぐに元に戻す事ができません。ですから、最初の商品をやめて、次の商品に変えたつもりでも、ある期間は両方の代金が引き落とされてしまいます。

これは、店側としては仕方の無い事で、クレジットカードのシステムでデビットを使っているため、店側として別々の対処は不可能です。ですから、最近では店側が「デビットカードをできるだけ使わないようにお願いします」と、理由を説明してお願いする文章が「支払い方法」のページにあったりします。

そもそも、クレジットカードは店側がクレジットカード会社に「売上票」を送付するまで「売上」になっていないので、書類上の変更で済みますが、デビットカードの場合は、返金処理が月毎の締め処理に行われる為、「二重引き落とし状態」が起こります。

これは、店頭で使った場合でも、お店の処理に間違いがあると( 人間ですからあります )同様の「二重引き落とし状態」が発生する可能性があります。

さらに、Visa デビットではないですが、日本国内で使える各銀行のキャッシュカードで決済できる j-Debit にも同様の問題は発生すると思いますので、使う側がきっちりその特性を把握しておく必要があります。

最近は、代金引換の運送業者が専用端末で j-Debit を利用できるようにしている場合もあるので、「クレジットカード」とは違った意味での注意と、さらに、暗証番号を使う場合は、セキュリティにも気をつけましょう。( j-Debit )

関連する記事

VISA認証サービスとパーソナル・メッセージ



タグ:visa debit
posted by lightbox at 2011-06-24 13:42 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日


なるほど。シマンテックの新技術「Insight」の概要

新版の Symantec Endpoint Protection 12 に搭載される機能のお話ですが、
うたい文句としては、こうです。

「攻撃者がジレンマに陥る機能」
★ 脅威を変異させ過ぎる = インサイトで見つけ出されてしまう
★ あまり変異していない脅威 = 定義ファイルで検出されてしまう

写真素材 PIXTA
(c) Liane写真素材 PIXTA
この内容の肝は、シマンテックユーザから収集する履歴データで「ファイル」 の危険度を感知しようという事です。そもそも、「変化」が無ければ「定義フ ァイル」で事足りてしまって問題は無いのですが、その「定義ファイル」から のがれるために、頻繁に変更したり「亜種」を作ったりされるわけです。 ですから、シマンテックは1 億人以上のユーザーがファイルに関するデータを 蓄積して、ファイルの「変化」を感知しようというわけです。これによって、 「最近作られて」かつ「まだあまり世に出ていない」などという事がユーザ 間で共有できる事になり、「警告対象」と判断する事ができるという訳です。 もちろん、「確実にウィルス」であるとは判断できないので、仮に、「ダウン ロードアドバイザー」というような位置付けですが、モノによっては「限りな く危険なファイル」という事も判断可能になるので、管理者が一斉排除する事 も可能なわけです。 つまり。 ★ 脅威を変異させ過ぎる = インサイトで見つけ出されてしまう ★ あまり変異していない脅威 = 定義ファイルで検出されてしまう という事です。
posted by lightbox at 2011-06-05 12:39 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日


イーアクセスの ADSL 構成



この構成は、イーアクセスの正式文書(技術的部分を含む)の内容をもう少し
解りやすくしたものです。

その中では以下のような但し書きがあります
イー・アクセスでは、NTT東日本もしくはNTT西日本の電話局内に
電気通信設備を設置し、NTT 地域会社の電話サービス用銅線ケー
ブル(加入者宅と収容電話局間に敷設されている銅線ケーブルを
指します。)と接続し、加入社宅へのアクセス回線として利用す
ることにより、ADSL サービスを提供します。
つまり、ADSL を実現する技術的な部分をイーアクセスが担当するので、 ADSL モデムはイーアクセス用である必要があります。これに対してNTT の ADSL は、NTT の技術で ADSL を実現します。 いずれも、電話線およびそれに付属する技術は NTT の所有であって、イ ーアクセスはそれを借りている事になります。
posted by lightbox at 2011-05-18 12:10 | 記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
container 終わり



フリーフォントで簡単ロゴ作成
フリーフォントでボタン素材作成
フリーフォントで吹き出し画像作成
フリーフォントではんこ画像作成
ほぼ自由に利用できるフリーフォント
フリーフォントの書体見本とサンプル
画像を大きく見る為のウインドウを開くボタンの作成

CSS ドロップシャドウの参考デモ
イラストAC
ぱくたそ
写真素材 足成
フリーフォント一覧
utf8 文字ツール
右サイド 終わり
base 終わり