NTT西日本 | フレッツ | IP電話サービス(050番号)対応 | ご利用時の留意事項 NTT のページで 050 IP電話サービスを利用する為に、フレッツ・光プレミアム、 Bフレッツまたはフレッツ・ADSLのご契約が必要と書かれています。一般的には、 050 IP 電話は ADSL と思っていましたが、フレッツ・光プレミアム、Bフレッツ でも可能なようです。但し、このサービスはプロバイダの持つIPネットワークを利 用しているので、プロバイダによって事情が変わって来ます。 NTT のページでは以下のように書かれており、実際は ADSL 主体であるように思われます。プロバイダによってはフレッツ・光プレミアム、Bフレッツやフレッツ・ADSL タ イプ2を提供対象外としていることがありますので、プロバイダのサービス内容も 必ずご確認ください。また、050 では無い(0AB-J番号)で提供されるもう一つの IP 電話についての NTT の説明では、 ADSL は含まれていません。ひかり電話とはフレッツ光*(フレッツ 光ネクスト、フレッツ・光プレミアム、 Bフレッツ マンションタイプ(一部エリアのみ))を利用した安心・便利・おトク な光IP電話サービスです。日本のIP電話 - Wikipedia 050 IP電話の特徴IP電話にすると、現在の電話番号に加え、IP電話専用の050のつく 電話番号を新しくもらうことができます。NTT西日本 | フレッツ | よくあるご質問 Q. IP電話サービス(050番号)専用の番号「050-XXXX-XXXX」はどこからもらえるのですか? A. IP電話サービス(050番号)の提供主体はISPとなります @nifty ですと、オンラインで取得できるようですが未確認です。こちらのページの最後のほうに、 自動設定中に「050番号を取得してください」と表示された場合、こちらから取得できます。 とあります。 Q. 通話中にインターネットは同時利用できるのですか? A. インターネットと同時に利用できます Q. IP電話サービス(050番号)の電話のかけ方は一般電話のかけ方と変わるのですか? A. これまでの一般電話機のダイヤル操作と変わりません ただし、なんらかのトラブル等により、フレッツユーザー向けIP電話サービスが利用できない場合は、 0000(ゼロを4回)”をダイヤルしてから相手先の電話番号をダイヤルすれば、加入電話からの発信とす ることができます。 Q. 接続できる電話機はどのようなものですか? A. 一般のアナログ電話機が接続できます ISDN専用端末(i・トレンビー、デジタル電話等)、ビジネスフォン等の接続はできません Q. IP電話サービス(050番号)から発信できない番号はありますか? A. 110/118/119番など「1●■」(184・186除く)という形式の番号への通話や「#」で 始まる番号については、IP電話サービス(050番号)としての接続は行わず、自動的に 一般加入電話からの発信となります なんらかのトラブル等により、IP電話サービス(050番号)から発信できない場合があります。 その際は、電話番号の前に“0000(ゼロを4回)”をつけて発信します Q. 利用にあたり、パソコンは必要ですか? A. 各種設定にあたってはパソコンが必要となります IP電話サービス(050番号)の利用の際は、パソコンは使用しません。 その他の資料 @niftyフォン-C > 料金 : @nifty @niftyフォン-C > 無料通話対象 : @nifty @niftyフォン-C > サービス対象外番号一覧 : @nifty @niftyフォン > よくあるご質問(Q&A) : @nifty @nifty の場合( 他もたぶん同様だとは思いますが )、コースにIP電話が可能な機器が 含まれており、それが例えばレンタルが含まれていたとしても、普通に購入すれば月々 のレンタル料は発生しません。特別必要な月額はコースによって100円程度発生するだ けのようです。 タイプ1(NTT西日本)料金 | イーアクセス タイプ1 (NTT西日本) 料金 | フレッツ・ADSL 関連する記事 ブロード( Broad ) という言葉と、ブロードバンド では、ブロードバンドルータとは何でしょう インターネットの使いみち
2011年05月06日
IP電話とADSL
2011年05月03日
10年前に契約した、ADSL に必要な月額明細と「今」の世間事情
ADSL に移行する前は、ダイヤルアップでインターネット接続していました。 元々は、14400のモデムを使って、パソコン通信をしており、NIFTY SERVE を利用していたので現在も「プロバイダ」は Nifty です。 ※ 消費税を除いています ※ ADSL は電話回線共用タイプです 月額 4,568円 NTT 西日本
ADSL 利用料( 8M・タイプ1 ) | 2,800円 |
フレッツ・ずっと割引 | -280円 |
マイラインプラスセット割引 | -252円 |
小計 | 2,268円 |
@nifty
手数料( 銀行 ) | 300円 |
フレッツ・ADSL月額料金 | 2000円 |
小計 | 2,300円 |
但し、これはほぼ純正というか、@nifty + NTT西日本という組み合わせで、 古い契約なので、明細としては現在はこうなっているようです。
コース | 内訳 | 月額費用 合計 | ||
---|---|---|---|---|
@nifty 月額料金 |
モデム レンタル料※ |
フレッツ・ADSL 利用料 | ||
モアスペシャル | @niftyフォン付 1,312.5円 |
514.5円 | 2,533.65円 | 4,360.65円 |
モア40 | 2,533.65円 | 4,360.65円 | ||
モア24 | 2,508.45円 | 4,335.45円 | ||
モア12 | 2,466.45円 | 4,293.45円 | ||
8Mプラン | 2,381.4円 | 4,208.4円 | ||
1.5Mプラン | 2,296.35円 | 4,123.35円 |
※ その場合、ADSLモデムレンタル料はかかりません。
また、@nifty のみ ( ADSL はイーアクセス )にすると 2000円ほど安くなります。 ( その他の機能も付加されます )
コース | 内訳 | 月額費用合計 | ||
---|---|---|---|---|
@nifty 月額料金 |
モデム レンタル料 |
NTT回線 使用料 | ||
イー・アクセス 2年割 50Mコース |
2,644.95円 | 0円 (IP電話機能なし) |
118.65円 | 2,763.6円 |
イー・アクセス 50Mコース |
3,024円 | 0円 (IP電話機能付) |
3,142.65円 | |
イー・アクセス 39Mコース |
2,499円 | 2,617.65円 | ||
イー・アクセス 12Mコース |
1,974円 | 2,092.65円 | ||
ニュースタンダード コース |
3,024円 | 819円 (IP電話機能付) |
3,961.65円 | |
ライトコース | 2,100円 | 3,037.65円 |
月額からすると、今使っているルータは NTT からの買い取りなので、 自分でブロードバンドルータを購入すれば、まだ月額は下がります。 ただ、NTT 西日本と イーアクセスとの品質差の裏付けが無いので、 現状問題無く接続できているので、そのままの契約で使っています。 もし、今のルータが故障したなら再考するかもしれませんが、その場合 はコスト的に「光」が視野に入って来ます。 @nifty 「光」料金 NTT西日本 ホームタイプ利用料金 | フレッツ光 ( 6,268.5 円 ) ホームタイプ ギガ得プラン利用料金 | auひかり ( 5,460 円 ) ・・・と言うか、ルータぶっ壊れたら自分としてはフレッツ光ですね。 使い方でルーターを選ぶ|フレッツ光 ルーター選びのヒント |フレッツ光公式|NTT東日本 NTT西日本West-V(情報端末バーチャルショップ) 情報機器ナビゲーション 関連する記事 ブロード( Broad ) という言葉と、ブロードバンド では、ブロードバンドルータとは何でしょう インターネットの使いみち
2011年04月28日
CSS3 + JavaScript(IEはFilter) : 「フェードイン、フェードアウト」制御
※ 古いコードから移行する時に、 document.all を変更し忘れていましたので修正しました。 ※ IE8 以前のアンチエイリアスが無効になるバグに対応したコードを追加しました IE は 4 の時から使える方法で実装しています。他のブラウザでは CSS3 の transition が使えるようなので、CSS 側に定義して、処理そのものは、JavaScript (タイマー)で実装しました。 このサンプルは、テキストですが、画像でも同じ事です。 ※ setTimeout の時間が、トランジションの時間より大きくなる必要があります
2
1
<script type="text/javascript"> var a_counter = 3; var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase(); function a_start() { if (userAgent.indexOf("msie") > -1) { if ( a_counter % 2 == 1 ) { document.getElementById("a2").filters.blendTrans.Apply(); document.getElementById("a2").style.visibility = "hidden"; document.getElementById("a2").filters.blendTrans.Play(); } else { document.getElementById("a2").filters.blendTrans.Apply(); document.getElementById("a2").style.visibility = "visible"; document.getElementById("a2").filters.blendTrans.Play(); } } else { if ( a_counter % 2 == 1 ) { document.getElementById("a2").style.opacity = 0; } else { document.getElementById("a2").style.opacity = 100; } } setTimeout("a_next();", 7000 ); } function a_next() { if ( a_counter % 2 == 1 ) { document.getElementById("a2").innerHTML = a_counter.toString(); } else { document.getElementById("a1").innerHTML = a_counter.toString(); } a_counter++; if ( a_counter > 8 ) { a_counter = 1; } a_start(); } </script> <style type="text/css"> #base { position:relative; width:500px; height:300px; } #a1,#a2 { width:100%; height:100%; background-color:#fff; font-size:250px; position:absolute; -webkit-transition: opacity 3s ease-in-out; -moz-transition: opacity 3s ease-in-out; -o-transition: opacity 3s ease-in-out; transition: opacity 3s ease-in-out; filter:blendTrans(duration=3); } </style> <div id="base"> <div id="a1">2</div> <div id="a2">1</div> </div> <input value="go" type='button' onclick='a_start();this.style.visibility="hidden"' />
▼ 以下は、IE8 以前のアンチエイリアスが無効になるバグに対応したものです
<script type="text/javascript"> var a_counter = 2; function a_start_ie8() { document.getElementById("a2").style.visibility = "visible"; document.getElementById("a1").innerHTML = a_counter.toString(); document.getElementById("a2").filters.blendTrans.Apply(); document.getElementById("a2").style.visibility = "hidden"; document.getElementById("a2").filters.blendTrans.Play(); setTimeout("a_next_ie8();", 7000 ); } function a_next_ie8() { document.getElementById("a2").innerHTML = a_counter.toString(); a_counter++; if ( a_counter > 5 ) { a_counter = 1; } a_start_ie8(); } </script> <style type="text/css"> #base { position:relative; width:500px; height:300px; } #a1,#a2 { width:100%; height:100%; background-color:#fff; font-size:250px; position:absolute; -webkit-transition: opacity 3s ease-in-out; -moz-transition: opacity 3s ease-in-out; -o-transition: opacity 3s ease-in-out; transition: opacity 3s ease-in-out; filter:blendTrans(duration=3); } </style> <div id="base"> <div id="a1">2</div> <div id="a2">1</div> </div> <input value="go" type='button' onclick='a_start_ie8();this.style.visibility="hidden"' />
関連する記事 IE 兼用背景 Fade transition の実装
2011年04月23日
WEB 上のファイルに使用できる文字と FileZilla
この画像は、FileZilla の設定ダイアログですが、赤い枠内が FileZilla が使え無い文字として定義している文字です。実際の仕様的な事は解りませんが、FTP クライアントが避けている以上使わないほうがいいでしょう。 \ / : * ? " < > | さらに、+ がこの中にありませんが、ある FTP サーバーではエラーとなっています。( エラーとならないサーバーもあります ) パーセントエンコーディングも実際は以下のように違いが出ます。問題が出無いように注意する必要があります。 1) php 1 : urlencode 2) php 2 : rawurlencode : 5.2.x 3) php 3 : rawurlencode : 5.3.x 4) JavaScript : encodeURI 5) JavaScript : encodeURIComponent 6) ASP : Server.URLEncode 7) PowerShell : [System.Web.HttpUtility]::UrlEncode 8) python 2.6.2 9) VS2010 Uri.EscapeDataString 10) VS2012 Uri.EscapeDataString (rfc3986) 11) VS2010 HttpUtility.UrlEncode( VS2012 も同じ ) ※ ASP では、 ( Server.URLEncode(chr(I))で変換できない文字があります )
php1 | php2 | php3 | js1 | js2 | asp | ps | py | fw4 | fw4.5 | fw | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
0 | %00 | %00 | %00 | %00 | %00 | %00 | %00 | %00 | %00 | %00 | ||
32 | + | %20 | %20 | %20 | %20 | + | + | %20 | %20 | %20 | + | |
33 | 【!】 | %21 | %21 | %21 | ! | ! | %21 | ! | %21 | ! | %21 | ! |
34 | 【"】 | %22 | %22 | %22 | %22 | %22 | %22 | %22 | %22 | %22 | %22 | %22 |
35 | 【#】 | %23 | %23 | %23 | # | %23 | %23 | %23 | %23 | %23 | %23 | %23 |
36 | 【$】 | %24 | %24 | %24 | $ | %24 | %24 | %24 | %24 | %24 | %24 | %24 |
37 | 【%】 | %25 | %25 | %25 | %25 | %25 | %25 | %25 | %25 | %25 | %25 | %25 |
38 | 【&】 | %26 | %26 | %26 | & | %26 | %26 | %26 | %26 | %26 | %26 | %26 |
39 | 【'】 | %27 | %27 | %27 | ' | ' | %27 | ' | %27 | ' | %27 | %27 |
40 | 【(】 | %28 | %28 | %28 | ( | ( | %28 | ( | %28 | ( | %28 | ( |
41 | 【)】 | %29 | %29 | %29 | ) | ) | %29 | ) | %29 | ) | %29 | ) |
42 | 【*】 | %2A | %2A | %2A | * | * | %2A | * | %2A | * | %2A | * |
43 | 【+】 | %2B | %2B | %2B | + | %2B | %2B | %2B | %2B | %2B | %2B | %2B |
44 | 【,】 | %2C | %2C | %2C | , | %2C | %2C | %2C | %2C | %2C | %2C | %2C |
45 | 【-】 | - | - | - | - | - | %2D | - | - | - | - | - |
46 | 【.】 | . | . | . | . | . | %2E | . | . | . | . | . |
47 | 【/】 | %2F | %2F | %2F | / | %2F | %2F | %2F | / | %2F | %2F | %2F |
ここは、0から9の数字で変換されません | ||||||||||||
58 | 【:】 | %3A | %3A | %3A | : | %3A | %3A | %3A | %3A | %3A | %3A | %3A |
59 | 【;】 | %3B | %3B | %3B | ; | %3B | %3B | %3B | %3B | %3B | %3B | %3B |
60 | 【<】 | %3C | %3C | %3C | %3C | %3C | %3C | %3C | %3C | %3C | %3C | %3C |
61 | 【=】 | %3D | %3D | %3D | = | %3D | %3D | %3D | %3D | %3D | %3D | %3D |
62 | 【>】 | %3E | %3E | %3E | %3E | %3E | %3E | %3E | %3E | %3E | %3E | %3E |
63 | 【?】 | %3F | %3F | %3F | ? | %3F | %3F | %3F | %3F | %3F | %3F | %3F |
64 | 【@】 | %40 | %40 | %40 | @ | %40 | %40 | %40 | %40 | %40 | %40 | %40 |
ここは、AからZのアルファベットで変換されません | ||||||||||||
91 | 【[】 | %5B | %5B | %5B | %5B | %5B | %5B | %5B | %5B | %5B | %5B | %5B |
92 | 【\】 | %5C | %5C | %5C | %5C | %5C | %5C | %5C | %5C | %5C | %5C | %5C |
93 | 【]】 | %5D | %5D | %5D | %5D | %5D | %5D | %5D | %5D | %5D | %5D | %5D |
94 | 【^】 | %5E | %5E | %5E | %5E | %5E | %5E | %5E | %5E | %5E | %5E | %5E |
95 | 【_】 | _ | _ | _ | _ | _ | %5F | _ | _ | _ | _ | _ |
96 | 【`】 | %60 | %60 | %60 | %60 | %60 | %60 | %60 | %60 | %60 | %60 | %60 |
ここは、aからzのアルファベット(小文字)で変換されません | ||||||||||||
123 | 【{】 | %7B | %7B | %7B | %7B | %7B | %7B | %7B | %7B | %7B | %7B | %7B |
124 | 【|】 | %7C | %7C | %7C | %7C | %7C | %7C | %7C | %7C | %7C | %7C | %7C |
125 | 【}】 | %7D | %7D | %7D | %7D | %7D | %7D | %7D | %7D | %7D | %7D | %7D |
126 | 【~】 | %7E | %7E | ~ | ~ | ~ | %7E | %7E | %7E | ~ | ~ | %7E |
127 | %7F | %7F | %7F | %7F | %7F | %7F | %7F | %7F | %7F | %7F | %7F |
%80 以降は全て同様に % エンコードされる(たぶん)ので省略しています。この中では、「php 3」 が OAuth で使われる rfc3986 のパーセントエンコーディングのようです 関連する記事 RFC 3986 に基づいた URL エンコード の簡単な理解
タグ:FileZilla
2011年04月15日
無料レンタルサーバー「Toypark」で php をテストする時の注意事項
nifty の LaCoocan と同じで、デフォルトではエラーが表示されないので、デバッグ できないようになっています。 他人の大きなソフトを動かすのはやっかいですが、自分のアプリケーションをテスト するのであれば、以下のような( php.php ) を作成して、このランチャー経由で実行 するといいと思います。 例 : php.php?s=myapp ( 拡張子は .php を補完 )
<? header( "Content-Type: text/html; Charset=utf-8" ); header( "pragma: no-cache" ); header( "Expires: Wed, 31 May 2000 14:59:58 GMT" ); header( "Cache-control: no-cache" ); ini_set( 'display_errors', "1" ); include( $_GET['s'] . ".php" ); ?>
2011年04月14日
無料ホームページホスティングの「Toypark」が使っている WEBベースのFTPクライアントは「net2ftp」と言ってとても使いやすいです。
おもわぬ拾い物でした。もちろん、通常の FTP クライアントでも使えますが、SFTP や FTPS は対応していないので、いずれにしても通信そのものはどちらもセキュアであり ません。そのへんは割り切って、リアルタイムに WEB エディタを使うといいと思います。 Toypark無料ホームページホスティング 関連する記事 さて、4月から新しい人生の為の無料レンタルサーバー net2ftp : すぐ使える為の WEB ベース FTP クライアント toypark.in の net2ftp「一覧」画面実際の net2ftp「一覧」画面
オリジナルのほうが便利ですが、一般ユーザーにはちょっと使いづらいかもしれないのは確か ですし、基本的に細かいサポートはしていないようなので、比較的初心者向けにカスタマイズ されているようです。それでも、toypark.in のログイン画面から全く関係無い FTP サーバー に接続する事ができます。それくらいガードしておかないと負荷かかると思うのですが、まあ 普通はそんな目的で誰も使用しないとも思いますし( そもそも、外部サーバーは重くなります ) toypark.in の環境はおそらく内部的には FTP サーバーと WWW サーバは同一ネットワークなん だろうと思っています、かなり速いですし。 編集画面はどちらも同じ
ソースを修正する事が前提なので、この大きなテキストエリア内では、IE のみタブキーでタブ を挿入する事ができます。キャラクタセットも指定できるようになっていて、ファイル内のキャ ラクタセットを判定してくれます。改行コードは、 WWW サーバーに依存するのでたいていは、 LF になるはずです。 IE と Firefox では、エディタには二通りあって、「CodePress」を選ぶと行番号が表示されます。 目的に応じて切り替えたり、ブラウザを変更するといいでしょう。 CodePress は、判断された言語によって、{} の補完をしたり、ショートカットが使えたりします ( ソース変更で設定可能 ) PHP : Ctrl+shift+Space で、 が挿入されます。 PHP : Ctrl+shift+Enter で、 <br /> が挿入されます。
![]()
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|