GIMP : 画像の角を丸くする 画像の角を丸くする事は結局見た目を良くしたいという目的なのでただ丸くすれば良いというものではありません。IE6 がまだ多い現在では、背景を透過させるには 256 色まで落とす必要がありますし、そもそも通常カラーで使わないと見た目が粗くなるので背景色と WEB 上のページ色を一致させる必要がありますし、それにともなってリンク先以外の知識も必要になってきます。 でも、始めないと始まらないし、GIMP はちょっとクセがありますしこの数年のバージョンアップで GUI とか細かいところがころころ変わってますし。 とりあえず現在の 2.6 でやっと日本語対応が完璧になったので覚え時だとは思います。
2009年11月12日
GIMP : 画像の角を丸くする
GIMP : 赤いBOXで強調する
▼ こういう画像にしたいわけですが・・・・ GIMP の場合、直感的では無い処理なので知らないと全く解りません。 まず、ツールボックスの矩形選択で赤いBOX にしたい範囲を選択します。次に( 後でもいいのですが ) メインの前景色を赤に変更します。( ツールボックスのその部分をダブルクリックするとこのダイアログ ) ▼ これがその処理です( この後先頭の画像になります ) 上記メニューを選択後、線の太さを選択しますがだいたい2ぐらいでいいと思います( ペンの種類も変更できます )
GIMP : 画像を切り取って使う
GIMP(2.6)で、WEB 画像を切り取り 単純なウインドウの画像は、ALT+PrintScreen でクリップボードにコピーされますが、 メニューを開いている状態が欲しい場合や、画像の中の一部分である場合や、 いびつな形状である場合にぴったり必要な部分だけ取得します リンク先ではその基本的な手順を示していますが、そもそも、 PrintScreen でデスクトップ全体を取る場合には、背景が単色でないと 後から困るので メモ帳を使います。 メモ帳を最大化して、背景を真っ白にした上で欲しいウインドウをその手前に表示して、 メニューを開いてデスクトップ全体をコピーしてから加工します。 ▼ こんな感じです
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。 ※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します
|