Firebug を開いてコンソールで以下のコマンドを実行します
copy(document.getElementsByTagName("HTML")[0].outerHTML)
関連する記事 IE 限定 : 実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする Google Chrome の「デベロッパーツール」で、実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする 関連するページ Command Line API - FirebugWiki
Firebug を開いてコンソールで以下のコマンドを実行します
copy(document.getElementsByTagName("HTML")[0].outerHTML)
関連する記事 IE 限定 : 実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする Google Chrome の「デベロッパーツール」で、実行済みのページのソースをクリップボードにコピーする 関連するページ Command Line API - FirebugWiki
1) MKEditor のインストール ( 使いなれたエディタで個別にファイルを開いても良いです ) 2) about:config で、extensions.alwaysUnpack を true に設定 3) Twitter用埋め込みコードを取得する Firefox アドオン をインストール ( http://webcraft.seesaa.net/article/249055084.html ) 4) Firefox のプロファイルを開くスクリプトをダウンロード スクリプトの実行 1) フォルダが一つあるフォルダが開くのでその中に入ります 2) extensions フォルダの中に移動します 3) sk1@winofsql.jp フォルダの中に移動します 4) _SK1@WINOFSQL.JP.mkp を MKEditor で開きます install.rdf の内容
em:id |
extensions.alwaysUnpack が true なので展開されています ( アドオンそのものが登録されているフォルダです ) |
em:name |
アプリケーション( アドオン )の名前です この名前で、ソース上のいろいろな部分を(便宜的なものを含めて) 管理しています |
em:version |
このアプリケーション( アドオン )のバージョンです ※ 新しいバージョンにして、上書きインストールします |
em:creator |
英語ロケールでの作者名です 日本語作者名は、em:localized 内の em:creator で指定します |
chrome.manifest これに関する詳細は、Mozilla の Chrome Registration のページにありますが、 だいたいにおいて変更する場所を熟考する必要はありません。最も重要な事実は、 chrome://browser/content/browser.xul が示すものが、ブラウザの定義そのもので あるという事で、これをアドレスバーに入力して表示させた上で、Firebug でブラ ウザのコンテンツの id を知る事ができます 例えば、overlay.xul にある contentAreaContextMenu という id は、既にブラウ ザに定義されている右クリックで表示されるメニューの id です。ユーザーは自分 のアドオンで、そこに対してオーバレイして追加の機能を実装します
<?xml version="1.0"?> <?xml-stylesheet href="chrome://sk1/skin/overlay.css" type="text/css"?> <!DOCTYPE overlay SYSTEM "chrome://sk1/locale/overlay.dtd"> <overlay xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"> <script type="application/x-javascript" src="chrome://sk1/content/overlay.js" /> <stringbundleset id="stringbundleset"> <stringbundle id="sk1-bundle" src="chrome://sk1/locale/overlay.properties" /> </stringbundleset> <popup id="contentAreaContextMenu"> <menuitem id="sk1-menu" class="sk1-class" label="&sk1_Text.label;" oncommand="sk1_obj.onMenuItemCommand(event);" /> </popup> </overlay>
新しいタブが最後のタブの右側に表示されない | トラブルシューティング | Firefox ヘルプ この手の動きはデフォルト設定では無い動作を変更するものでしょうが、それなら通常の設定ダイアログの「タブ」から変更可能にすればいいのですが。いや、これは「すべき内容」だと思います。 Firefox の開発は、こういうところが中途半端だと思ったりしますが、昨今 IE があちらこちらから排除を喰らってるので、Firefox には慣れないといけないですね。 という事で、about:config で設定します。 browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent を false に設定しましょう。 Configuration Mania を使うのであれば以下のようにチェックは無しです
NAVER まとめ Greasemonkey のユーザースクリプトの作り方 ( NAVER が使いやすくなります ) NAVER では、ユーザスクリプトの作成方法を簡単に紹介しています。 NAVER のまとめは、ブログでするより簡単に文書が構築できるので、 最近良く使っているのですが、ものが多くなると『レスポンス順』 の表示は全く意味が無いので、サンプルが1行でできるので作りま した。
// ==UserScript== // @name NAVER ACTION 1 // @namespace http://winofsql.jp // @description NAVER 表示順変更 // @include http://matome.naver.jp/mymatome/nightwalker // ==/UserScript== window.location = 'http://matome.naver.jp/mymatome/nightwalker?order=U';
Firefox で localStorage を編集するアドオン でソースコードの変更方法を紹介しましたが、一般の人では実現できないので、GNU GPL の元、改変して再配布します。 http://winofsql.jp/download/firestorage-1.0.2b-fx.xpi ■ 新規作成はできません。( Firebug 等で登録して下さい ) ■ 変更は、key も value もできます。ダブルクリックで編集可能になります ■ 削除は選択して、一行づつです。左下の x アイコンで削除できます ( この機能がバグっていて動かなかったので改変しました ) ■ 再表示は、左下の x の左横のアイコンです ■ バージョンチェックは、Firefox 9.0 まで使えるようにしています
IFRAME で埋め込んだ外部コンテンツから 情報を取得する事ができる postMessage インターフェイス 上記リンク先に実際のコードを埋め込んでテストしました。 ▼ 送り出し側です
function postColor() { var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase(); var rgb = color.HSV_HEX(hsv); var objString = ""; if (userAgent.indexOf("firefox/6") > -1) { objString = { "rgb": rgb, "hsv": { "h": hsv.H, "s": hsv.S, "v": hsv.V }}; try{ console.log("オブジェクトを post します (Firefox/6.0) "); } catch(e){ } } else { objString = '({ "rgb": "'+rgb+'", "hsv": { "h": '+hsv.H+',"s": '+hsv.S+',"v": '+hsv.V+' }})'; } parent.postMessage( objString, "*" ); }
▼ 受け取り側です
function get_post_message(e) { var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase(); var result = null;; if (userAgent.indexOf("firefox/6") > -1) { result = e.data; } else { result = eval(e.data); } alert(result.rgb + "," + result.hsv.h + "," + result.hsv.s + "," + result.hsv.v ); document.getElementById("color_cd").value = result.rgb; } if ( window.addEventListener ) { window.addEventListener('message',get_post_message, false); } else { window.attachEvent('onmessage',get_post_message); }
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。 ※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します
|