ダウンロード
ダウンロード( 32ビット / Installer.zip ) ※ 設定をそのままでバージョンアップしたい場合は、exe.zip をダウンロードしてインストールフォルダの中に上書きコピー ( 以下、C:\app\sakura\sakura.exe としてインストールしています )インストール時のオプション
✅ SAKURAで開くのチェックは特に必要ではありませんが、そのレジストリ登録結果は以下の内容になります。( インストールパスは書き換えてください )
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\sakuraeditor] @="SAKURAで開く(&E)" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\sakuraeditor\command] @="\"C:\\app\\sakura\\sakura.exe\" \"%1\""
✅ アイコンも表示したいのであれば以下のレジストリの Icon 部分を追加します
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\sakuraeditor] @="SAKURAで開く(&E)" "Icon"="\"C:\\app\\sakura\\sakura.exe\",0" [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\sakuraeditor\command] @="\"C:\\app\\sakura\\sakura.exe\" \"%1\""
クリックで URL を選択しない
✅ これをしておかないと、URL の部分文字列を選択できませんタブバーを表示
✅ この機能がサクラエディタの大きなメリットで、FileZilla でサーバのファイルをタブで変更して素早く編集できますフォントの設定
✅ デフォルトでは少し小さすぎるので調整しますタブ毎に閉じるボタンを表示する
✅ 作業が速やかに行えます他で変更されたファイルの同期
✅ サーバ上のファイルが変更された場合に再読み込みします空白文字を表示させる
✅ 設定がタイプ毎になりますが、まずは基本で設定変更すれば登録されてない拡張子の設定となります。拡張子の追加
✅ 新たにタイプを追加せずとも、ほぼ同様であれば追加するだけで済みます。サクラエディタが持っている他の言語を追加登録する
✅ keyword フォルダにある .KWD ファイルを使って PHP 言語を追加しました ※ 少しプロセスが多いので、一つづつ確認しながら行ってください ✅ PHP では HTML も同時に表示される事が多いので、以下のように追加します ✅ 第二以降はオレンジで見にくいので変更します。
|
【フリーソフトの最新記事】
- FileZilla のインストール時のポイント
- JGREP 2.0.5 は Windows10 でも重宝しています
- DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の初期基本設定
- TeraPad 導入時の設定
- FileZilla FTP クライアントのサイト(サーバー)情報の引っ越し作業
- Sylpheed( Windows メールクライアント ) で さくらインターネットのメールを IMAP で受信する
- あらためて、XAMPP に入ってる sendmail.exe をバッチファイルから動かして日本語のメールを送信する
- テストにはまだまだ使える(重宝する) AN HTTP Server の正しい使用方法
- PMailServer Version 1.91 フリー版 を Windows10 にインストールして、Windows7 の PHP よりアクセス
- PATH 環境変数メンテナンス : Redmond Path
- Bandicam の静止画を使って、デスクトップキャプチャを効果的に
- VBScript : dump.vbs ( 昔MS-DOS にあった dump.exe を模倣したスクリプトです )
- UltraVNC : 2014/6/1 現在。ひさしぶりに使ってみて変わっていた事( プロジェクタに特化? )
- プレゼンテーション用のズームソフト「梨ズーム」
- PrimoPDF 日本語版4.1 / 英語版だと、現在 5.1 でした。
- フリーソフト : Autoruns for Windows : 自動起動アプリケーションを一時解除等
- phpMyAdmin(2.11.11.3) のインストール
- net2ftp : すぐ使える為の WEB ベース FTP クライアント
- 解凍ソフト : +Lhaca 1.24 デラックス版の職人的使い方と知識
- Windows7 で動作確認 : 解像度を CTRL + SHIFT + 1、2、3 で切り替える常駐ソフト : Resolution Manager